goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりの木歯科医院通信

東京都文京区千駄木のゆりの木歯科医院での取り組み
「元気」「きれい」になるためにやっていることなど

癒やされた

2015年10月12日 | 子育て歯科
先日、

産休中のスタッフKが

Babyと一緒に遊びに来てくれました!




(診療直後でボサボサヘアーなのはスルーして下さい(^^;;)

めっちゃ かわいい!


お腹が少しずつ大きくなるのを
ずっと見守っていたので、

こうして

ひとつの命が目の前にあるのは

なんとも神秘的な事です。


スタッフみんなとも、ワイワイお話し
話題は育休明けの保育園の入園へ。

10年前の私の時代も保育園入園は大変だったけど、

今は更に待機児童が多くなり

益々、入園は狭き門だとか。

働きたいのに働けない。

まだまだ制度が追いついていないのが現状です。


Kが来年4月に、無事復帰できるように微力ながら応援してゆきたいと思います。


あー癒やされました!(((o(*゜▽゜*)o)))

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 ご出産

2015年09月07日 | 子育て歯科
現在、産休中のスタッフKが

9月4日に、元気な男の子を出産しましたーー‼︎


予定日より2日遅れだったのですが、

一週間前より


ソワソワ落ち着かない私。




どう?そろそろ産まれそう?





と、旦那さんバリにちょくちょくLINEをするうざい院長に(^^;;





母子共々に元気に出産され

心底安心しました(≧∇≦)








産まれたばっかりの赤ちゃん。



はぁ~~



なんて可愛いのでしょう(((o(*゜▽゜*)o)))





健やかな発育を心よりお祈りします。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご褒美(^_-)-☆

2015年07月09日 | 子育て歯科



治療の頑張ったお子様は、ご褒美があります。


ご褒美も、夏バージョンになりました。


女子は消しゴムなど文房具類が

男子はカードが人気です。


スタッフが、アンテナを張らしてくれて

これはっ!子どもさんが喜ぶ!

と思う商品があると購入してくれます。



ごくごくたまに、

「すみません、大人ですが、かなり頑張ったので頂いてもいいですか?」


とお問合せがあります。



もちろんです~(*^^*)



大人の方が、泣いたり叫んだり出来ない分、頑張っているのですよね。



頑張らなくていい、快適な処置になるように
私が頑張ります!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田敦子先生講演会

2015年06月02日 | 子育て歯科
妊娠を考えている方

妊娠している方

赤ちゃんのいる方へ


お腹の中から、赤ちゃんの顎の発育はママの体位や体調により変化します。


また、産まれてすぐから、授乳の仕方、抱っこの仕方、寝かせ方、食べさせ方…

これらは、赤ちゃんの咀嚼嚥下機能などや顔面の発達を左右させます。


日本で、この分野で第一人者である

助産師の吉田敦子先生
のお話が、


文京区の講演会で聞くことができます!




↑当院のスタッフ向けの掲示板の写真です。


私も何度も聞きましたが、

「産む前に、もしくは息子が赤ちゃんの時代に知りたかった!」

と地団駄踏みました。


そのくらい、納得いく内容です。


しかも、今回はなんと無料。

すごい!


妊娠を考えている方

妊娠している方

赤ちゃんのいる方

は、参加して頂きたいです(o^^o)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性が働きやすい職場を目指して

2015年04月10日 | 子育て歯科
本日は、保育DAY


パパママが治療中に、お子様を保育士がお預かりします。






朝から、赤ちゃん連れのママがたくさんご来院。


赤ちゃん同士で、楽しそうに会話もしています(笑)






今日は、嬉しいことがありました。

当院の育児休暇中のスタッフがお子さんを連れて来てくれたのです。

来週より復帰するために、勉強をしに来てくれました。


歯科医院は女性が多い職場です。

特に当院は女性のみ!


女性は、結婚や出産により一時的に仕事をすることが困難になる時期があります。

私も二度の出産で、保育園に入れなかったり、子どもが急に病気になったり・・と

大変な時期がありました。

しかし周囲の協力があり、なんとか仕事を継続できています。



当院は子育て中のスタッフが多く、また現在妊娠中のスタッフもいます。




自分が大変だった経験が生かし


女性が、長くいきいきと働けるような職場作りを整備中です!


東京都文京区千駄木 ゆりの木歯科医院HP






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健やかな口腔育成を目指して

2015年01月20日 | 子育て歯科
ゆりの木歯科医院は保育サービスを週2回行っています。



その日は、赤ちゃんを抱っこしたママ達がたくさんご来院されます。

赤ちゃんは無垢でほんとうに可愛い・・。

スタッフ全員で癒されています。

この赤ちゃんたちが健やかに育って欲しい・・。

特に歯科医師の立場からは、正しい咀嚼・嚥下を身に付け
歯並びや呼吸の面でも問題ない口腔内になって欲しい・・。


そんな想いから

「健やかな口腔育成を目指して」

というプリントを作りました。








・頭の形を歪ませないようにするには

・正しい抱っこの仕方

・授乳の仕方

・離乳食のあげ方

・はいはいについて・・

など「えっ!そうなの!」と思う内容が記載されています。

当院の患者様でご希望の方はスタッフにお申し出下さいね~。


未来あるこども達が健康に過ごせるように支援したいです。(*´▽`*)


東京都文京区千駄木  ゆりの木歯科医院HP


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小児の歯ぎしり

2014年11月06日 | 子育て歯科
「うちの子、歯ぎしりがすごいんです・・。大丈夫でしょうか?」

そう相談されることが少なくありません。


就寝時にずっと歯ぎしりをしていると、歯が削れてきます。


↑歯ぎしりを毎晩している(6歳)



↑歯ぎしりをしない(6歳)

歯の高さが違うのがお分かりになると思います。

歯が擦れると、エナメル質が少なくなり歯質の軟らかい象牙質が露出します。

この状態で砂糖を含む飲食をすると、虫歯になりやすくなります。


「毎日歯磨きしているのに、虫歯になりやすい・・。」

それは歯ぎしりが原因かもしれません。

ではなぜ歯ぎしりをするのでしょうか?


まだ原因は解明されていないですが、

・顎や筋肉の成長によるもの
・ストレスなどによるもの

ということが一般的に言われています。

また、歯ぎしりの多いお子様の口腔内は非常に狭いことが多いです。
顎の発育が悪く、乳歯で隙間がない歯並びであったり、上下の噛み合わせが深い場合
舌のおさまる場所がなく、奥に行きます。
特に就寝時は横になるので、さらに舌根沈下し気道を狭窄します。
そうなると苦しくなり呼吸するために、下顎を前方向に歯ぎしりをするのです。

成人でもそうですが、夜間に歯ぎしりが多い場合は

・呼吸するため(生きるため)

ということもあるのです。


しかし、歯ぎしりの治療は難しいです。

原因が定かでないので対症療法で
マウスピースをする、筋肉のマッサージをする、ストレスレスな生活を心掛ける・・等になってしまいます。

お子様の場合は、口腔内が狭い場合は顎顔面矯正をすると良好になることもあります。

年齢に応じた治療法となりますので、ご相談下さいね。

東京都文京区千駄木 ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産♪

2014年10月23日 | 子育て歯科
ゆりの木歯科医院の出入り口にある小さな椅子・・



椅子の上に置いてあるものは




治療で頑張ったお子様へのお土産です


男子はカード類、女子は消しゴムや鉛筆など文房具が人気


泣いていたお子様も

最後はお土産を選んで笑ってくれる・・。






私共も、ほっとするひと時です

「また来るからね~!」

と笑ってくれる。

そんな毎日がとても楽しいのです。

お子様からはパワーを頂けます

ありがとうね!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のおばさんしながら考えたこと

2014年09月26日 | 子育て歯科
先日

息子たちの通う小学校の朝の登校の旗持ち当番が回ってきました(^O^)

いわゆる
緑のおばさん
ですね。

通学してくる子どもたちの様子を観察するのがとても面白い!

真っ直ぐ前を向いてキビキビ歩く子
お友達と楽しそうにおしゃべりしている子
元気に挨拶してくれる子
挨拶すると視線をそらす子
フラフラ蛇行しながら歩く子
歌いながら歩く子
鼻くそほじくりながら歩く子
道端のゴミに興味をもち、そこから動かない子
泣きながら歩く子
遅刻しそうな時間で焦る子、のんびり歩いている子

様々な状況ですが、
どのお子さんもとてもかわいい…。

歯科医師的には

口呼吸か鼻呼吸か
顔面形態及び姿勢から歯並びを想像する

など

横断歩道で旗を振りながら考察。



未来あるこの子達が成人するころは
どんな社会になるのだろう

おそらく

今より深刻で大変な状況が待ち受けているのではないか。

私たち大人は、
この子達の将来を担っている。
私利私欲に走らずに未来を踏まえた行動を社会的に遂行していくべきだ。
しかし、現状はそれとかけ離れている。

たくさんの可愛い子どもたちを眺めながら
思いました。



先ずは今の私にできることは、
ゆりの木の患者さんの子どもたちを
顎顔面口腔育成治療などで、
今より健康に導いてあげること。

そして社会的にも
微力ながら行動してゆきたい。

未来ある子どもたちは、宝であるから。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざせ号泣ゼロ

2014年09月14日 | 子育て歯科
当院は、歯が1~2本生えた0歳児からの小児の患者様が多く来院されます。

小学生になると大泣きすることは、ほとんどありませんが、

2~4歳児は、歯磨きするだけで、号泣するお子様もいらっしゃいます(^^;;


「ゆりの木さんに来るのを、子どもが楽しみにしています!」

とおっしゃて頂くことも多いですが、

号泣し、なかなか治療ができない場合も少なからずある。

どうすれば、子どもが泣かないで治療できるのか!?

永遠の課題でした。


そんな時、発売されたこちらの本。





おォ~!

なるほど~(≧∇≦)

と思う内容多数‼︎

早速実践してゆきます。


めざせ、号泣ゼロ!です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする