goo blog サービス終了のお知らせ 

yurikago-sa

1939年生まれ
ボケないようにパソコン
遊びをします!!

豊川稲荷~家族旅行NO2~

2013年05月12日 | 日記

連休の5月3日から5日まで 娘家族4人と 両じじ抜きのおばあちゃん2人、6人で

2泊3日のマイカー旅行をしました。 

   1日目 関ヶ原、 豊川稲荷神社  2日目 掛川城 山中湖、花の都チューリップ祭り 

   3日目 甲府城、長野県の諏訪湖をながめてのコース、車の渋滞を心配しながらでしたが

   お天気にも恵まれ 「渋滞にかからいで良かったねえ」の旅でした。(ここまでのコメントはNO1からのコピ

    ーです。)    家族旅行NO1に訪問して下さる方 ここ NO1をクリック お願いします。

   車は名神高速 豊川ICから国道155、1号を走り愛知県豊川市<豊川稲荷>に到着しました。

 

<豊川稲荷>の門前通りの商店街です。

豊川稲荷の総門 です。

 

総門をくぐると左に大きな鳥居が2つそびえ 本殿への参道です。

参道わきには たくさんのお土産店が立ち並んでいます。

 

本殿 です。

豊川陀枳尼真天(とよかわ だきにしんてん)仏教の女神さまがが祀られているそうです

ご真言 「オンシラバッタニリウンソワカ」だそうで・・・

ということは 鳥居があったので2礼 2拍、1礼をしたのは 

知らぬが 仏・・・・ さまだったら 願い下げでしょうか 

豊川稲荷は日本3大の稲荷の一つで 家内安全 商売繁盛 大漁 交通 海上 厄難 

学業 入学 病気 良縁 安産 とにかくなんでも成就でき ご利益があるようです。

年間 数百万人の参拝者が訪れるといいます。 

 奥ノ院に通じる参道、 どの参道にも 諸願成就の のぼりが びっしりと並んでいます。

宝雲殿です。 

ご本尊に釈迦 、13仏が祀られ 仏事 法要を行う殿堂だそうです。

 他に 万燈堂 弘法堂 大黒殿 景雲門 鐘楼堂  寺宝館など 建物があります。

おさすり 大黒さん 

大黒さんのお腹 膝 いたるところが凹んでいるのは

お参りの人が硬化で削ってその粉を財布に入れておくと お金がザクザク・・・。

 おけずり 大黒さん に変えては どうでしょうか

 霊狐塚への参道も  のぼりが びっしり並んでいます。

この石碑 よ~く見ていたら 年老いた ちょっと疲れぎみのおキツネさんの

お顔に見えてくるじゃありません?

奉納された  赤の前掛けがかわいいい おキツネさまが1000体以上は鎮座してます。

 10匹 といろ といいますか どの顔も 同じ顔がありませんですよ。

 おキツネさまが 祀られているのでしょうか ? 

 奥ノ院のお堂

曹洞宗のお寺で正式な名は 円福山(えんぷくざん)妙厳時(みょうごんじ)だそうです。

法堂(本堂) ご本尊は 千手観音菩薩を祀られ ご真言は 「おん ばざら たら まきりく」

人々のあらゆる願いを叶えてくれ 悩みから救って下さる慈悲の仏さまです。

 法堂 西側から撮りました、 11間 四面もあるそうです。

豊川稲荷さんは ま~建物が ビッグなのに びっくりですわ~~。

景雲門 諏訪ノ和四郎の 彫刻が飾られているそうです。

最祥殿

間口23,6m 奥行47,27m 400帖の大座敷があるそうです。

ご祈祷受付所でもあり 下の↓ 床上式の廊下が本殿 まで

 延々と続いているといいますが・・・すごい何十メートルあるでしょうかね

法堂への山門 です 思うままにに 順路を巡ったので最終は 山門をくぐり出て 総門へと出ました。

各殿堂を参拝し おキツネさまの顔などゆっくり観賞し 広い境内を心行くまで散策すると

お時間のある方 結構 楽しめると思いますよ。

総門を出てみると

総門前 に 5月4,5日に豊川稲荷春季大祭のお知らせがでていました。

1日違いで 大祭が見れなくて残念  

商店街に 諸祈願に縁起のよい だるま屋さんがありました。

願い事をする場合は右目に願いを込めて瞳を入れ 叶ったときに左目を入れるそうです。

商売繁盛 家内安全 交通安全の祈願の場合は

 両目を入れて祀り  うちの中をしっかりと見守っていただくと良いそうです。

稲荷といえば定番の いなり寿司 門前通りに立ち並ぶ いなり寿司店で

100年の伝統を守りつづける 美味しいいなり寿司を食べて

豊川稲荷と おわかれです。

豊川ICから東名高速を走って静岡県掛川ICから県道に、今夜の泊り宿へ

 お財布の都合もありお泊りはビジネスホテル。

夕食は 居酒屋風な お食事処で、色々なメニュウでお腹いっぱい!

ホテルのバスで疲れを取って ・・・おやすみ

「家族旅行NO2」はこれにて

   

早朝散歩での風景

散歩道にちっちゃなお地蔵さんがいます 赤い前掛けをかけてあげましたら

ロングドレスを着ているみたいで可愛い 毎朝お顔をみて通ります。

  お賽銭に1円玉のほかに 5円 、10円玉があると

あくる日には 無くなっています どなたがもらっていくのでしょ~

おしまい