くりくりめだま

テストにもってこい


ビデオカメラ(ハイビジョン夢海ちゃん7号)を買いました。
今まで使ってきたのは、宮島水族館帰りに広島で買って、新屋島で初めて使ったテープ式のハイビジョンビデオ。今まで使った中では珍しく、約2年半の間ノントラブル(当たり!)でした。しかしながら、使用頻度からすると(経験上)寿命は約3年。2年を越えた辺りから故障が出て、1~2万円程度の修理を経て、修理後半年程度で別の故障が出ます。テープ式のハイビジョンを再生するためには、このビデオが壊れてしまっては困るので、故障が出る前に使用頻度を下げて、このままで長持ちさせようかと思っています。
現状、まだテープ式のハイビジョンビデオはありますが、メモリタイプに置き換わってきていますし、遅かれ早かれテープの需要は少なくなり、価格が上がったり、手に入り辛くなってしまうでしょう。なので、しばらく前から早めの買い替えを検討しておりました。
それで、暗さや手ブレに強いとされるビデオカメラを買いました。
写真撮影においても、一眼レフレベルとは行かないものの、レンズ性能からしてもコンパクトカメラを超えていると思われます。これで“身軽”に旅が出来そうです。
でもって、買ったばかりで試し撮りの為、ナイトズーに来て見ました。
まだ使い慣れておらず、いろいろさわりながら撮ってみました。まだ、思うように扱えませんが。


前回のナイトズーでも同じものを撮っていますが、明らかにノイズ感が少ないです。反面、滑らかと言えば良く聞こえますが、のっぺり感があるんですけどね。贅沢ないちゃもんみたいなものですけど。2~3年もすれば、驚くほど進化して行くものです。


サーチライトのような灯りでしたが、結構太陽光っぽく写っています。
今まで、ソニー1、キヤノン4、パナソニック1台使ってきました。
色味が一番ナチュラルなのが、キヤノンだったので、おのずとキヤノンが一番多く使ってきたのですが、今回は水族館で使うことを前提に検討した結果、やや青味がかるのですが、ノイズ感を一番押さえ込んでいるソニーにしました。パナソニックも良かったのですが、やや色味があっさりし過ぎている(パナソニックらしい)のと、歩きながら撮る事も多い自分の撮り方からすると、3次元手ぶれ補正は秀逸の出来。←現状ではね。
キヤノンは一クラス上の画質。地デジレベルのソニーとパナソニックに対し、BSデジタルレベルの画質が売りのキヤノン。結構な事なんですが、私の使っているテレビがフルではないハイビジョンなので、地デジレベルで充分だったのです。
テープ式ではない初めてのビデオ。どの位持つものなんだろう。未知の世界ですよ。
撮ったビデオは面倒ですが、Blu-rayに落とします。老後の楽しみに。


遠くにいる動物も今までより少し大きくなった12倍ズームで寄って見ました。
マイクも設定次第でズーミングするんですが、以前使ったことのあるビデオでもできました。
これは、違和感があって気持ち悪いです。画像は大きくなっても、遠くにいる事を感じ取れるので、マイクはズーミングさせません。
ちなみにビデオは一眼などのカメラよりずっと接写できます。マクロレンズでもかなわない。
キヤノンとソニーは、ワイド側でほぼ0センチまでピントが合います。パナソニックはわずかに間が開きますが、普通に使う分には何の問題もないものです。私の場合、水槽にへばりついたヒトデやナマコの口の動きをとるのが大好きなので、実はパナソニックが選択肢から脱落した原因はここにありました。


目の前に来てしまったので、暗いんですが、やや薄暗い水中を泳ぐペンギンが結構きれいに写ってくれます。それなりに夜らしく、でも見やすい。


この解説板には照明が当てられていないんですよ。回り全体が薄明るくはなっていたんですが、肉眼ではよく読めなかったんです。ビデオのモニターを見てちょっと驚きました。
赤外線を当てて撮影したり、ライトを当てる事も出来ますが、ストロボも含めて、私は基本的に動物には光を当てません。暗くて写らない場合はあきらめます。


ナイトズーなので、ほとんどはナイトモードで撮っています。手持ちで。
動きのあるものには追いつけない場合もありますが、じっとしているものに対しては、ノイズ感が少なく、3次元手ぶれ補正はなかなかの秀逸ものでした。
薄暗い場合の多い水族館には、現状一番適しているような気がしているビデオカメラです。
買った後で、このビデオのCMを見ました。なんか、“水のない水族館をつくろう”とか言ってる。

コメント一覧

よかまさ
http://sea.ap.teacup.com/kurikuri/
一眼レフカメラではレンズを取り変える事でいろんな撮影方法が選べますが、コンパクトカメラではレンズ交換が出来ません。
カメラによってその機能があるのかどうかによるのですが、コンパクトカメラではテレマクロ機能があるといいかと思いますよ。
通常広角側では焦点距離が短く、望遠では長くなりますが、テレマクロ(望遠接写)機能があると、望遠側で比較的焦点距離を短くするもので、望遠にすると近すぎてピントが合わなかったものでも、ちゃんとピントが合うというものです。
手前の格子をなるべくぼかして、奥の物(動物)にピントを合わせる手法としては効果的だと思います。また、ピントはマニュアルで合わせられるもの(出来ればピントレンズを手動でまわすタイプが使いやすいのですが、残念ながらコンパクトタイプでは電動式の場合が多いですね)
あと、ピントの合う前後の範囲(被写界深度)を浅くすると一点にピントに合いやすいので、手前の格子がボケやすくなります。方法は絞りを開放に近づける事です。方法としてはシャッタースピードを少しでも速くする。ISO感度を低くする…等です。
ご存知のことが殆どかと思いますが、私の知っている限りではそんな所です。いつか買い換える時がありましたら、その時にご参考になればいいんですが。
ちなみに、今回購入したビデオカメラには、ビデオとしては珍しくテレマクロ機能がついているんで、これから色々試してみようと思っています。
きくぐみ
http://sea.ap.teacup.com/eptatretus/
一枚目はケープハイラックスですね!
動物園で(昼間ですが)写真を撮って、水族館との違いを感じました。
動物園の方が、ズームしないと撮れない場面が多かったです。逆に接写やISO高感度モードはあまり使いませんでした。
あと、オリに近づくと格子ばかりが目立ちます。少し離れて格子をぼやかして撮りたいのですが、オートフォーカスがいうことを聞きません。(苦笑)
ヒトの顔に反応してピントを合わせるモードみたいに、オリを検知して、さらに奥にピントをあわせる「動物園モード」みたいな機能があればいいのにと思います。(笑)
ということで、次にカメラ買うとするとどんなのがいいのでしょうかね?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「いしかわ動物園」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事