goo blog サービス終了のお知らせ 

くりくりめだま

気ままに水族館訪問記
動物園もちょっと行きます

20230725 いしかわ動物園

2023年07月31日 | いしかわ動物園
アムールトラの月が楽しそうに水遊びをしています。


月はいつも上手に遊びます。
ブイを咥えたり掴んだり沈めたり。


噛んで穴を開けて、沈めてブクブク
水中から出して水を少し抜いたら、また沈めてブクブクジャグジーごっこ


時々バシャバシャ
牙も爪もすごいねー


午前中外にいたらしいコロンは涼しくて薄暗くしてもらった室内でクールダウン中。


屋外ヒョウ舎の日よけ部屋


えらいやっちゃ
えらいやっちゃ


ヤスコ
日照りで泥池が干上がってしまいました。


宮崎からやって来たオランウータンのハッピー
少し慣れて屋外デビューしました


薄暗い中でトラのミタケを見張るスカイ


隣でユキヒョウのスカイの写真撮っていたらアムールヒョウのコロンに見られてた。
(明るめに撮っています)


スージーちゃん(仮名)7月20日の様子。
カラー映像になってた。尻尾含めて全長1メートル以上になりました。


閉園時間近くなり、コロンもスカイも中に入って掃除中でした。
クリスが💩頑張っています。


バイカルアザラシの水槽にアマガエル。
冷たくて気持ちよさげ。

20230724 越前松島水族館

2023年07月31日 | 越前松島水族館
アバチャン見たくて行きました。
ここで見るのは3回目かな。毎年数個体は入るらしいけれど、展示できる状態の物は数年に一度。実物を見られる貴重な機会です。
行く前に混雑具合を調べたら「通常の3倍程度混雑」となっていたんだけど、実際に駐車場は遠方ナンバーがいっぱいで、情報通り土日並みの混雑。暑い日は水族館なんだなぁ。
 

久々のアバチャン!!


たまには泳ぐはずですが、見ている間はジッとしているだけでした。
イルカショーでお客さんが流れた時間に独占。尾びれを枕に寝ているみたいです。


底で休んでいたところにホシエイがバッサバッサと泳いで来てメガネツバクロエイが巻き上げられて泳いでいます。
ホシエイ、ナイスフォロー!!


「ちぬまん」←テングハギ
那覇の居酒屋の名前はこれから取ったのか。


底にいた所を撮ろうとしたらカメラの前に飛んできたジュウジメドクアマガエル
ゆっくり言わないと言い間違える名前。
以前も展示されていました。


帰る前にもう一度来た時はエガちゃんポーズしてた。


ガラルファがいた部屋です。先日移動し、この部屋とフラミンゴがいたゲージ、プレハブの休憩所が囲われています。
新施設?何になるのかな。
ジャウーやピラルクは来ないかなぁ。


イトヒキアジ入りました。


アラレガコ(カジカ)
新鮮な内にいただきます。
咥えこんだままで尾びれから消化して、もうひと飲みしたら、それ以上は口に入らないから、ひと飲み分消化したら吐き出すんだろうなぁ、残酷に見えるのかもですが普通の事です。


落ち着いている時のハナイカの体色


少しイラっとしてるかな


一部だけですが泳ぎながら体の模様が波打ちます。すごい能力だな。マジギレしたらすごい変化するみたいだけど、ハナイカから「お前ごときに怒るほど子どもじゃねーよ」な扱いです。


時間をおいて何度も観に行きました。元々あまり動かないのですが、帰る前にもう一度見に行くと、10分前まで最初と同じ態勢だったのに、こんなに移動していました。尾びれも反対側に曲げていて、左に少し移動しています。動く瞬間を見たかったなぁ。

20230714 いしかわ動物園

2023年07月19日 | いしかわ動物園
前日コロンとヤスコが見られなかったので、確実に見られるはずの午前中に来てみました。前日よりさらに蒸し暑く、室内が涼しくなっている展示室は、開園前に掃除されているようでしたが細かい水滴で曇ってしまっています。開園と同時に入園しましたが30分後にはシャツもタオルもぐっしょりになってしまいました。
帰りの車では背中をシートから浮かしながら帰ってきました。


暑い日は屋外に出さなかったり早じまいします。
取り敢えず出ていましたが日陰でぐったり。
午後には展示中止していたかもしれません。午後から行くことが多く、夏場は時々出ていません。ただ、もう一か所の屋外放飼場は日陰が多く、閉園時間まで少し涼しい屋内と出入り自由の状態で展示されています。


デジャブーーー!!
レッサーパンダコロン


金運を呼ぶ?
招きころん


惜しいなぁ
もうちょっとでミジンコ寝の月


夏場は通路下の日陰で過ごすことがほとんどだったけれど、チップの上は相当気に入っているようです。


蒸し暑さで息が荒い。
夏バテしないようにね。


赤ちゃん用に取り付けた板に阻まれてスカイが警戒して結局登らずに降りました。前日コロンはトンネル通路上に居たそうなので飛び越えたか、横から丸太へ直接上がったと思われます。
いつもそうなんだけどスカイはとーーーーっても慎重です。


半分は土スペースなのですが、もう少しチップエリアを広げるために、14日からアマゾンの欲しいものリストを始めました。※即日目標数達成したそうです。


背伸び~


爪にチェーンを引っ掛ける


猛暑だし、夏休み前だし、連休前だし。今日は空いています。
何度も水滴を設置されているスクイジーでシャシャーと水切りしているので、おっちゃんの様子を見ているコロン。
以前からスクイジーはあったのですが、コロナになってから感染防止として置かなくなっていました。この辺りも元に戻りつつあります。


ウロウロしては、チップ敷きスペースに戻ってゴロゴロしています。


時々マーキング


ついに「しずく」デビュー
前日はゲート奥で餌やりトレーニング止まりでしたが、今日はクーもショコラも出さず、しずくだけを外に出してトレーニングをし、プールへ入るように声掛けしていましたが、せっかくの広いプールには入ろうとせず、この後その場で寝てしまいました。
次はプールで泳いでいるかな?

20230713 いしかわ動物園

2023年07月17日 | いしかわ動物園

昨夜の雨で、自宅近くの川も危険水位に達していたものの無事でした。全国的に大きな被害が出ていますが、県内も数か所被害が出ています。被害と言う程ではありませんが、園内も強い雨が降ったことが分かる場所も見受けられました。


カリフォルニアアシカのショコラ♀(マレーグマ風)
海遊館からやって来た「しずく」は、今日もゲート前でトレーニング。
お外デビューも近いかな。


ヒョウ仲間
見られたのは室内のスカイだけ。


アムールヒョウのコロンは外にいることになっているんだけどいない。
コロンの部屋はシャッターが降りている。
午前中だけコロンは外にいて、コロンの部屋でユキヒョウの赤ちゃんの行動範囲を広げているのかな。シャッターが降りていて見えないんだけど、一度午前中に来てみたい。


コロンが見られないので、ウォーキングをして2周目です。
ミタケ♂アムールトラとお見合い。


ミタケの眼


貼り紙にびっくり。前回来た翌日に♂のユズが急逝していた。
今日もメスは抱卵中です。
何とかヒナが無事に生まれて育って欲しい。


また今日もヤスコタイムに間に合わなかった。
明日はヤスコは室内当番だと言う事なので、とにかく早い時間に。


先日サカナスターで紹介されたヒイラギ
いしかわ動物園は結構淡水魚がいるよ。
オオサンショウウオのいる内水面水産センターから展示用に稚魚が入ったり、担当の方が渓流釣りで収集したり。水族館好きなので、このエリアも毎回楽しみにしています。


大型リクガメの屋外放飼場。ここ以外にも前日の強い雨で流れだした土が各所に。
そう言えば、今日は掃除スタッフさんを見かけない。


キリンやシマウマが暮らす屋外放飼場。
園内の至る所にモリアオガエルの卵塊を見かけますが、これが最後かな。
他の所は早いものでは後ろ足の出たオタマジャクシが泳いでいます。


閉園時間が近くなり呼ばれるアムールトラの月♀。
さっきまで寝ていて、呼ばれて起き上がったもののぼんやりしてたのか動かない。
結局先にホワイトタイガーのクラウンが入ることになりました。


結局最後になってゲートが開くのを待っている月


20230712 石川県内水面水産センター

2023年07月17日 | 石川県内水面水産センター
広報活動がほぼないので知られていませんが、飼育を始めて50年経ちました。
昨日も訪れましたが、今日も来客は私のみ ヽ(=´▽`=)ノ
長期飼育の世界記録と言うわけではありませんが、日本のオオサンショウウオとしては、ちょっと驚くほどの長期飼育です。


餌は育てている魚の稚魚が少し与えられています。


日陰の方に頭を向けることが多いです。
水もかけ流しされています。


天然で1メートルを超えたサイズで発見され、保護された時点の大きさから、現在70歳程度と推測されています。


時々ゆっくり方向転換などしていますが、もう少し容器の幅が欲しいかと思います。


呼吸する時だけ顔を上げます。


熊も出るところなので頑丈なゲージで囲まれた中にひっそりと暮らしています。
養殖や放流のために淡水系の稚魚を育てている施設で暮らしています。