ケープハイラックス
この2頭の後ろに、もう1頭入っています。
周りが気になるジーマと気にしていない感じのヒメル
ダンシングヒメちゃん
アクリルをトントンしてどうした?
おっちゃんが気になるかな
ユキヒョウのヒメルと遊んだ?追っ払われていたのかもよ
一旦雪の上に出てもすぐ戻って来る
やっぱり外に出たくないコロン
やすことヒカル
窓口のやすこさん
2周目
そろそろ収容時間です。
そわそわ
スカイはまだご飯の時間になりません。
落ち葉よりゲートの中で座っている月
ちょっと出て来ては中に入ります。
右前肢が2本に分かれているアカハライモリ。
以前から写真で解説に書いてあるんですが、今回やっと見つけられました。主に前にはえている方を使っているようです。
一度欠損して、再生したようです。
閉園時間までミタケと過ごしました。
あくびを見ると写真ですら釣られる。
おもちゃのタイヤを噛んでいるように見えたけど、餌(おやつ)を食べていただけでした。
最近各飼育舎でいろんな形のフィーダーを見ます。
昨夜は飲み過ぎたなぁ…頭痛てぇ
クリス ふぁ~
コロン ふぁ~
ジーマ
今日は良く前に出てくる。向かいの月も出たり入ったり
オナガのキーちゃん
もうじき頭を黒く染めるようになる時期ですね。
マリちゃんは、いつも好奇心旺盛
ヒカル(右)とノゾミ(左
)
今日は仲がいい。時々見る光景
屋根裏に置かれた葉っぱを取って咥えるドーネ
枝編み細工のボールを木っ端みじんにして、ゲートの下に置く。→ゲート閉まらず
おすまし
ヒメル ふぁ~
裏の通路をジーマが通らない?
落ち着いているコロン
ジーマ&ヒメル~コロン~スカイは最後でしたね。
まだですかぁ
掃除時間のため、外で待機中のサニー。
ほぼ毎年展示されているので、リュウグウノツカイの看板も準備できています。
冬場に多く、6月頃まで発見されることがあります。
今回のリュウグウノツカイの記録
開館時間に行ったので、まだ氷の表面が白くて解けていない状態。
発見されてから2日目ですが、冬場なのでなかなか状態が良いです。
ただし、反対面は鳥に食べられたりしてボロボロだそうです。展示されている側が発見時は下になっていたためきれいに残っています。
体表には目立った傷もなく、とてもきれいです。触ると手について来る銀粉は砂などに擦れたのか、かなり取れています。
尾の先が若干欠損。実測397cmですが、先っちょがあったら4mかな?
たてがみの様な赤いヒレも一部残っています。もっと長~いはずですが、1m位かな。
尾まで続く背びれはきれいに残っているようです。背中に近い部分は擦れにくいためか銀粉が残っていますね。
鮮度の良い目をしています。周辺の銀粉はほとんど残っていません。
体表が硬いので、展示が終わったら一部欲しいくらいです。既存の標本のように全体(両面)の状態が良くないので処分ですね。
20日よりカワウソ館は改修工事のためコツメが見られないとお知らせがありましたが、まだ見られた。朝だったからかな?
突発的な場合でなければ普通月曜日からだろうにと思っていたんだけど。
楽しみにしています
ヾ(*´∀`*)ノ
もうじき引越しだねー
手前のタマカイは小っちゃい方の松島くんで、奥にいるのが魚っ知くん。どうも定位置になっています。
リュウグウノツカイに時間を取り過ぎて、今日はウミガメ達におごれなかった。ごめんよー
ここ数回は体の一部しか見えないグラスフロッグでしたが、やっと全身が見られました。
ウツボもいるよ
カエルアンコウ2匹写っています。
鳥羽水生まれのクロソイ
そろそろ帰らなきゃの時間でペンギンは諦めていましたが、ペタペタと会いに来てくれました。
普段はこのプールにバンドウイルカのサフィが一頭です。飼育担当者ごと居れば、あと3~4頭はのとじまから連れて来れるかもねー
まぁ、素人考えだけど。
年末年始に行けなかったら、年間カレンダーの在庫が無くなっていました…オリジナルを作るかぁ。現在非公開ですが、のとじま水族館の子たち元気でいるそうです。ゴマフアザラシ1頭、カマイルカ2頭、ウミガメ8匹を受入れ中です。
元気に動いていたので、水中カメラを手に持ったままで撮影していたら引き込まれそうになりました。
右手は水中・左手は水上から。
3月にミズダコ専用の展示施設が誕生します。
ガッツリ締め付けられました。
今日はクエの日
このサイズよりでかいと、手を入れるのは危険かな。
生後約半年のコンペイトウの赤ちゃん。
お母さんのお腹が、また大きくなってきています。
カマイルカは非公開です。ロープが張ってあって近くには行けません。私には少し見えるけど。
どうしても見たい方はレストランからは見えるので、カマイルカプールの見える窓際の席で食事をしてください。
ナポちゃん
今年もギチベラはじめ
海洋館のタマカイも元気です。
左奥に2匹います。
久々のシースルー水槽に上がる。
ここでもギチベラを探して楽しむ。
リリィ
姉のニーナが里帰りするかなぁと思ったんだけど、いしかわ動物園に行って、こちらにはキューが来ています。(今は見られません)
この体制で食後の休憩
フタユビアンフューマ
頭の形が北陸新幹線ぽい
イルカショー後のサービス
ラボです。
タツノオトシゴ水槽は今月末まで。
元の場所に帰るので、いつも見られますけど。
今年は大吉でした。
最近動画が越前松島水族館公式で紹介されていましたね。
新年早々ケンカかよっ
1月20日から2月末頃まで、改修工事のためコツメカワウソが見られなくなります。
健康のためよく噛んで食べよう。
小ぶりなハナガサクラゲ
カエルアンコウ
2匹は見つけられたけど、何匹展示されているのやら。
セイコちゃんの奪い合い
帰り際にモヨウフグ。
今日はヤクルト1000とおやつを買って帰る。

裏側から覗いているのがバレました。

床暖房の上にジッとしているかと思ったのに木に登ったりして遊んでた。

雨雪で濡れたままのスカイ

あくび途中のミタケ
屋外の月はゲートが開いていたけれど奥に入っていて見られず。

ヒメル

ずっとこの場所から動かず、攻撃態勢になったり座ったりのコロン

おもちゃを転がし、丸太をかじって遊んでいました。

向かいのミタケを見ているヒメル

たまーーに顔を出すジーマ

チップの上がお気に入りのスカイ

顔がシュッとしていてオオカミっぽい

今日までかな
16日の休園日にお片付けでしょう。

年中修行中のチーチョ