goo blog サービス終了のお知らせ 

くりくりめだま

気ままに水族館訪問記
動物園もちょっと行きます

二見シーパラダイス!

2016年03月20日 | 二見シーパラダイス


次に来る時は、「伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス」になります。(略称・伊勢シーパラ)
慣れ親しんだ名称が変わることは、新規のお客さんには気にならないことでも、常連さんからすると、どんな名前であれ、しばらくはしっくり来ないものであります。
多分これからも「二見」または「二見シーパラダイス」としか発しないでしょうけれど、この後、建物のあちらこちらにある表示が、変わってくるはずなので除々に慣れてくるのかなぁと思います。


※この3日後、クルミが亡くなりました。
10日ほど前から餌をほとんど食べなくなり、当日の朝も点滴をしたそうですが、快方に向かっていないようでした。ただ見ているだけですと判らないものですが、時折アクリルの上に顔を出していることも、「痛みを紛らわせているように思う」と聞くとそんな風にも見えてきます。短時間しかいられなかったので動画はなし。写真もチラッとしたものが数点のみ。こんなに早くに亡くなるとは思いませんでした。しかしお別れは突然やってくるものです。














遂に入りました。オオサンショウウオです。
サイズは60cm~70cm位に見えます。まだ小さいですが、2匹いたのは意外でした。
横で見ていた子どもさんに教えてもらって気付きました。ありがとうねぇ。


バカンスを満喫風。
しかし、何か違う。
夏場に夕涼みするのに、庭に置いた籐製のサマーベッドで寝ていた私のじいちゃんを思い出す。


なかなか良いかも知れないと思った展示。
今までもあったんだけど、少しこぎれいにしたら、それっぽく見えてきた。


玄関が左右2箇所になった夢海子の実家。


今日は陽が射しているものの、風がビュービュー強くてね。
でも、幸せそうな寝顔が微笑ましいです。


この回遊水槽は、もっと有効に利用できると思う。
少し計画はあるらしいので、楽しみです。
映画館のような造りを利用すれば、少し荒天の時などには特にお客さんの集まる場所に出来る。
前面に巻き上げ式のスクリーンをつけて映像を流すことも出来るし。


上からのぞく水槽。
とりあえず手始めに動き出したなと感じさせるものです。
まだ中身もスカスカ状態ですが、これからいろんな事ができると思う。
砂にもぐるタイプの魚を入れれば、小さな子たちも魚を探して楽しめたり。
他の施設でも同様の展示はあるけれど、このサイズは見やすいと思う。


長老。
いやいや、まだまだ寿命の長い魚です。実はおばあちゃんじゃなくて、おばちゃんくらいでしょう。


小さいけれど、新しい水槽なのでぴかぴかで見やすいです。
カエルアンコウ好きやなぁ。


「壊れるまで展示」
この表現が気に入っています。
既に半分壊れていますけど。


相変わらずのブブ。
お父さんぽくないなぁ。


今日は伊勢詣りに両親を連れてきたついでだったので、1時間くらいしかいられません。
くるみと遊んでいる時間もほとんどなかったです。


そろそろお伊勢さんに向かう時間の戻り道。
起きてた。


歩きながら撮ってたり、、ブレブレの写真が多いし、ビデオも中途半端な撮り方。
近々にゆっくり見に来よう。
料金上がるけれど、年パスも継続すると言うことなので。


小鉄を見て、急いでお土産を買って内宮へ。
とにかく3連休で車も人も大渋滞です。




おまけ・回遊水槽のマッサージ器。
次回は使ってみようかな。


この階段が、きれいになってる。
今回一番目に付いたのが、ここだったりして。
「常連の目」なのかな。


今回、外宮はあきらめました。
駐車場からも歩いたし、結構疲れました。
ゴールデンウイークやお盆ほどではないけれど、かなりの賑わいです。






二見シーパラダイスの、オリジナルせいうちハンカチ。
半額で大処分中です。
ゾウアザラシ関係は、すぐに気付くんだけどせいうちはそれほど気付かないもので、知らなかった一品。2枚買っちゃいました。ガーゼハンカチで、いい感じの日本製商品です。
もう少し買っておいても良かったかな。
次回まだ置いてあったら、また買おうかな。

二見シーパラダイス!

2016年01月10日 | 二見シーパラダイス

二見シーパラダイスとして営業している間に来れるのは、もしかしたらこれが最後かも知れない。
4月からは「伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス(通称、伊勢シーパラダイス)」
さて、この名前に慣れるのだろうか。

名古屋港から移動して、ホテルにチェックインする前に閉館後のトドプールに寄って見た。


翌朝
鳥羽に行く前にトド遊び。




小鉄もほげぇーっとしています。


さてと、鳥羽に移動。


えーっ、駐車場が満車。
12時20分着だったけれど、入るのに10分待ち。
あぁ~ショーが始まってしまった。










































これが、二見シーパラダイスです。
名前以外は変えないで欲しい。
そう思う一日でした。


神宮の初詣おそるべし。
インターにたどり着かない。
やーめた。


随分久しぶりで、下道で大垣に向かう。
久しぶりに下道を行くと懐かしい町並みも見られるし、たまにはいいもんだ。

夢の車中泊

2015年12月30日 | 二見シーパラダイス

仕事納めと同時に毎年ここで過ごしますが、いつも伊勢自動車道のパーキングで車中泊をします。
今回ここに近づくにつれ、いっそのことこのまま小鉄プール前で車中泊が出来るなぁと思いつき、深夜0時を回っていることもあり、ETC割引にもなっている時間だし、シーパラ前の歩道橋下の駐車場で泊まる事にしました。


深夜1時半頃ヒナが泳いでいるし、うれしい気分で就寝です。
ナイトショットでビデオ撮影してみればよかったかなぁ


夜警さんが居るらしいです。
車が1台入口前にありました。
中を覗き込んでいる時に出くわしたら不審者扱いで通報されそうです。


朝起きると小鉄も起きていて、泳いでいましたよ。
ヒナは寝たのかなぁ。








鳥羽から戻ってプチリニューアルされた水槽を見て回ります。
今回はビデオ撮影よりも写真を中心に撮って見ました。
新調こそされていませんが、アクリルを磨いて全体的に魚が見やすくなりましたし、意識的に子供向けにしていた設定をすっきりさせた感があります。
フロアの凸凹もかなり修復され、パラ子色のカーペット(カーペット色のパラ子が正しいか)も青になっていました。














































残念ながら、この子は元旦に亡くなってしまいました。
この時は元気そうだっただけに命のはかなさを思い知らされます。







日帰りで行くと、ゆっくりと見る時間はありません。
ささーっと見て、滞在時間より移動時間の方が長いのでもったいないですね。
行きたいところはいくつもありますが、年明けの連休にまた来ようかと考えています。

名鉄系列最後のシーパラ

2015年09月05日 | 二見シーパラダイス

車中泊のあと、二見に向かう途中、大注連縄を架け替える日だという事を知りました。




とりあえず、開館前に立ち寄って写真に収めましたが、逆光で黒く写ってしまいました。
しばらく前に強風と波で切れてしまって架け替えているので、実はそんなに古くなっていないんですが、元々年に3回は架け替えているので注連縄自体はいつも新しい状態と言ってもいいと思います。


小鉄には関係ないけどねー












あやめちゃんがいなくなって寂しいペンギンハウス。
兄弟姉妹が順調に増えて、そろそろ満杯でこのままここで暮らし続けるわけには行かないので、泣く泣く?搬出しました。






ついうっかりチェーンに足を引っ掛けて、ブブ太とズリ子の前にとびだしてしまいました。






帰りの駐車場より、架け替えられた大注連縄。


お持ち帰りでお願いします

2015年05月30日 | 二見シーパラダイス

ひとつくださいな。


金曜の夜、予想より暑い上にまだ五十肩が治っていないので車中泊をやめて夜遅くにチェックインできる松阪の宿を取りまして、朝ご飯を食べてから仕事に行く風の皆さん(連泊の建設関係者と思われる方々)をみなから、お仕事ご苦労様ですの心の言葉を発し、私は遊びほうけに出かけました。
そしてこの交差点。どっちに行こうがうれしくなる交差点です。


鳥羽水前の小鉄参りです。
開館前にも見られる有り難さ。この後小鉄を見られるとすれば閉館後なんだけど駐車場の閉鎖時間も気になるからね。開館前がゆっくり見られる。


鳥羽水から移動後、真っ先にあやめを探せ。
1羽ずつ目を見て見つけました。
大人になってもあやめはあやめだ。判ったぞ。うれしーぞー
ホッとしたところでふりむいた


いきなり目の前にいるわ。
そんなにビデオカメラおもしろいかなぁ。
えらい喰らいつき様やなぁ。








一回プールに落ちてきました。


保育園児みたい。兄弟っていいなぁ。
これが1頭だったらみたいになるんかな。


サン太とむすび


カンタ


秘密基地に潜むシャーじいさん


魚館が大改修工事を終えていました。
カーペットが全面的にはがされている。
確かに、ここはコンクリも凸凹あるし、カーペットにつまづく時もあるからなぁ。
はがした方がよさそうです。
今度来た時は、きれいに貼り直されているか、そのままか。
多分これで完了だと思うけど。


10000日越えてから初ですね。5ヶ月ぶりだから。
最近ノコギリエイが単為生殖するということを知り、もしかしてここのノコギリエイも対象のノコギリエイではないかと期待しています。


おばあちゃんと書かれていますけど、実際のところわからんもんなぁ。30年近く飼育されているわけだから、そろそろどうや?いっちょ産んで見んか?


ガンギエイが見当たらないので回遊水槽に来て見ましたが、いません。
みんな死んじゃったそうです。来年の春先に期待です。結構普通に獲れるらしいから。
こっちに入れたらどうだろう。
そうそう、ノコギリエイもガンギエイ目なんですね。




ピチピチあやめちゃん




FSPでセンター張ってます。


たそがれヒマ。
ちっ、夕日がまぶしいせ風。





今日は、ゴマフとあんまり遊べなかったな。
うろうろする時間帯を外した。


今日は大人になったあやめと、この子らを見に来たようなもんだし。


閉館まで見てよう。








ついつい閉館後も見てましたけど。
また手動ドアで帰りました。駐車場の機械が動いていて良かった。