台風が来る前に 2018年09月30日 | いしかわ動物園 台風が来そうです。 備えをしておかないといけなしいね、急いで帰ってきました。 巣箱が無くなっています。 人工に切り替えた? 普段より1時間早く行っているのに水が抜かれていました。台風のためでしょうね。 ミライの影
京都水族館 2018年09月23日 | 水族館 前回見た教育的なイルカショーが変わったことはよく耳にしておりましたが、どんな風に変わったのか少し楽しみにしておりました。 ただ、今現在のショーは更にストーリー性があるのか?ちょっとまた新しいものを開催しているようでした。 水族館に到着し、帰りの電車の時間からするとショーを見るチャンスは1度だけ。エノスイで言うところのウオゴコロが京都水族館でもやっているのですが、結構これが好きなので見終わって直ぐにイルカスタジアムに向かいましたが、残念ながら満席で入場不可。 イルカより人が目立つショーだったと先月京都水族館に行った会社の人が言っていましたが、それはそれとして見ておこうと思っていたのに残念でした。 トレーニング風景でも見ようかと、スタジアムに行って見ると、ひとところにお客さんの塊が… 入館時には何をやっているのか全く気付いていなかったんですが、梅小路公園で京都音楽博覧会が開催されていて、入れなかった人たちが水族館の前の芝生にレジャーシートを敷いて、漏れ聞こえる音を楽しんでいたのでした。 スタジアムからはステージの正面が見え、その場所にずっと居座っていたんですね。会場は数千?万?の人で埋めつくされているのが見えましたが、それに比べれば、なんと環境の良い水族館の座席であることか。 帰りの電車の時間からして午後7時20分ごろに出て…と思っていたのですが、6時頃には最後の出演者が紹介され、このままだと京都駅までの帰り道が大混雑になるんじゃないかと早めに水族館を出て7時には駅に着いてしまいました。 あとで調べてみると午後7時頃に音楽博覧会は終了しているので、早めに帰ったのは正解でしたが、何とも残念な気持ちになりました。秋の連休は色々イベントがあるからねぇ。
京都市動物園 2018年09月23日 | 動物園 初めて行ってきました。いしかわ動物園にできたトラ舎の頭上通路はここを参考にさせてもらったそうで、前知識もほとんど無しで行って見ました。 起伏のほとんどない平面的な園内は回りやすく親子で楽しく過ごす市民の憩いの場。愛されている感がします。 いしかわ動物園のグレビーシマウマのココロはここに来るのかなぁ。 地下鉄を降りてからの道案内はとても親切で、方向音痴の私でもすんなり歩いて行けました。 京都の街中はどこも沢山の人で、バスもギュウギュウ。 京都水族館へはタクシーで向かいました。
濃い一日でした 2018年09月22日 | 海遊館 今年と昨年の6月に大阪へ来た時は2度ともニフレルだったので、海遊館は久しぶり。 ラッコがいなくなり、エトピリカに代わっていたのは知っていましたが、少しゆっくりスタートしすぎて、あっという間に夜モードに変わってしまいました。 開館当時に比べると、かなり展示スペースも変わり、大水槽が終わってからも、まだまだ見るとこいっぱいです。 もくもく煙を大きな換気扇で排出中?な感じに見えました。 アシカの赤ちゃんが2頭 ここではイトマキエイを見ることが一番の楽しみかなぁ。 メガマウスの解剖標本はちょっとグロテスク。説明書きを見てメガマウスの捕獲例もずいぶん増えたものだなぁと思いました。 ワモンアザラシにたどり着くころには真っ暗で顔が見えないほどでした。閉館時間まで楽しんで来ました。
天王寺動物園 2018年09月22日 | 動物園 ハルカス美術館で太陽の塔展があり、初代黄金の顔を見てきました。 ハルカスからてんしばゲートを通って入園。 台風の爪跡が残る中、ウロウロしてきました。 ホオジロカンムリヅルのヒナが誕生し、まだ一週間も経たない様子を見ることが出来ました。いしかわ動物園でも見ることはできるのですが、オス同士が仲良しでヒナが誕生していません。メスもいるのでいしかわ動物園でも繁殖するといいな。 9月16日と17日に相次いで誕生しました。 せっかく普段見られない動物をたくさん見られるところなのに、赤ちゃんがいたもんだから、長々と見ちゃったよ。 つまようじに刺した試食みたい。