飛び石連休とはいえ春分の日を含めて年度末に4連休に出来る人ってそんなにいないだろうって思っていたんだけど週末の様な人出に驚いた。
暖かいと眠くなる クラウン
暖かいと眠くなる コロン
今日も午後はジーマだけ(スカイは室内)
ジーマ
アルパカのリリィ
ホオアカトキ
これをクロトキと思い違いしている人多そう。
ガラパゴスゾウガメが帰ってきました。
アルダブラゾウガメは食事中
はむはむはむ
餌を探すトキ(♀)
手前にマリ
奥にいるアイより人をのぞき込むことが多いですね。
いしかわ動物園散策
イヌワシ
屋外にはユキヒョウのジーマのみ
スカイは室内に移動済みでした。
仁王立ちするアムールヒョウのコロン
昭和の子どものスナップ写真みたい。
午後に来るので午前中の様子が分かりませんが、なかなか繁殖活動がうまく行っていないような気がする。
ユキヒョウのスカイ
新規企画展に代わりました。
懐かしい卯辰山の金沢サニーランド(金沢ヘルスセンター)時代の写真と現在のいしかわ動物園との比較なども含めて、いしかわ動物園が取り組んでいる内容の紹介。
ガラパゴスゾウガメが脱走しています。
トキ抱卵中
♂♀交代で卵を温めます。
写真は♂の方で、♀は餌をついばんでいます。
冬季時間が通常時間になったので17時30分閉館です。余裕こいていたら最後は時間が無くなって慌てた。夕飯の支度があるので17時過ぎたらボチボチ帰らないといけないんですが、閉館際までいてしまいました。
様子見状態だったリラとワカちゃんヤマちゃん(仮名)の距離感が縮まりましたね。
3頭揃って泳ぐ姿が何度も見られました。
よしよし
日向ぼっこ昼寝からプールに顔を突っ込んで何度も大あくびしているウイン君
クロウミガメに小松菜をごちそうする
トングで葉っぱを縦に持って餌をあげる人が多いので、横にしてあげると食べやすいですよと教えてみたら、簡単に食べてくれて喜んでくれた。
私はトングを使わず、手を洗ってから葉っぱを顔の少し前にポイポイ投げ入れて食べてもらっています。
上様と大岡越前
さてどうなっているでしょう
こうなっています
ミズダコ今日のおさわり当番はメスの方かな
部屋の掃除中でスタッフさんが入ってきたらテンション上がって走り回るし泳ぎまわるし。
フラダンスクラゲ と名付けてみる。※カミクラゲだけどね
タコクラゲ は他にいる。 ※ミズダコの赤ちゃん
ザラビクニンがうようよ。おなじみ春のでろでろ祭り開催中!!
真ん中辺に水色のカニがいるんだけど、でろでろで気付きづらいですね
出口近く。
もう時間が無いのにやっぱり足が止まる
アムールヒョウ コロンのファン感謝デー?
参加者1名。
閉園時間が近づくとゲートが開くのを待っていることも多いんですが、今日は結構遊んでいました。
サービスデーなの?
今日はバイカルを最初に見ました。
前回は見られなかったのでケープハイラックスも先に見ておきました。
気温が低いので、早めに入れるかも。
ジーマがやって来たばかりの昨年よりも積極性が無いような。午前中だけ一緒にしていて午後はどちらか一頭になっている場合が多いです。
今日はスカイが外に残っていて、ジーマは中に戻っていました。
うまく行くといいんだけど。
常同行動ではなくて色んな事やってくれました。
コロン干し
木をずらして置台で遊ぶ。
ユキヒョウはあまりやらないですね。
撮れ高OK?
もぅええやろ?
ちょっと疲れたし休むよ。
オオサンショウウオ寝
アムールトラの月♀の頭に付いた(多分)木くずが気になる。
月は枯葉を乗っけてたりもします。
ジーマのエリアで月を監視する
ヌマガレイ
水族館より観察しやすいです。
ヤマメがパクパクしているので口を開けている瞬間を撮ろうとたくさん撮ってみたら、ほとんど口を開けている写真ばっかりだった。意外と簡単に撮れてた。
アカハライモリ
フォークボールの握り方
川に残るヤマメと海に降りるサクラマスの体色の変化はどこから来るんでしょうかね?
川で充分餌にありつける環境だと、そこで成長できるからヤマメ。食いっぱぐれると餌を求めて海に降りる…だとすると空腹がストレスになり体色が薄くなるのは理解できるけど、背びれと尾びれの先が黒くなるのはなぜなんだろう。これも体色の変化の一部かな。
しかも自然界では考えられるけれど、水槽の中でエサが適量与えられ体も大きくなっている中、数匹だけが色変化を起こしているのが矛盾する。あぁ気になる。
餌を食べに来たピコ♀がしばらく巣穴に入っていました。
元は強かったピコがアズウ♂に圧倒され出して逆転されたのに、今度はピコの方が少しだけ反撃し始めたらしいです。アズウがピコにプレゼントを持って行くんだけど押しが弱くてピコにあしらわれてた。
繁殖はどうなるかなぁ
ムケムケ カメレオン
温泉の季節もあとしばらくです。
ジャイアントなんちゃらのウサギ。
愛称の「大納言」だけ覚えられるんだけど、調べて一旦覚えても、また「なんちゃら」に戻って、えーっと「なんちゃらの大納言」となってしまう。
一部の場所を除きマスク着用も個人判断となり、小動物のふれあいも今日から再開ですって。
餌やりタイムの案内放送もかかるようになりました。
毎回見ているし、また今度見るからいいけれど、展示園館が少ないライチョウを見るのが目的だったらショックだろうね。
ぶひひひひーん
営巣の準備に入ったところかな。
まだ枝1本も巣の中にはありません。
閉園際に2周目。
コロンたちは既に入っていたので引き返す。ララがブイで遊んでた。
最近20℃近い気温の日もあって初夏の格好で来ていたんですが、この日は気温6℃で私以外のお客さんは防寒着で来てた。体感温度の差あるよねー
駐車場のカラス。
鳥インフルエンザ持ち込まないでよ。
スフィンクスのポーズで日向ぼっこ中
手取川のおいしい水
今日はあったかいなぁ
まだゲート開いてねーよな
もうちょっと日向ぼっこ
珍しくゲートが開いても入らない。担当さんに何度も呼ばれてるけど入りかけても出てくる。
今日は少しサービスしてくれるの?