goo blog サービス終了のお知らせ 

くりくりめだま

気ままに水族館訪問記
動物園もちょっと行きます

ミニ美ら海?

2010年11月14日 | のとじま水族館

ジンベエ館がオープンしてから初めて行きました。
美ら海的な撮り方をするならば、こんな風でしょうか。
北陸の人は平均身長3m以上ですから、水槽がちょっと小さく見えています。


単にジンベエ水槽が増えただけではなかった。
行き慣れている者には「えぇ?」と感じます。
駐車場からの動線がすっかり替えられていて、近いと思って停めた駐車場が実は遠くなってしまった。


なんじゃ、この動線は…


どっかで見たようなこの流れ。
ミニ美ら海みたいやないか。


水槽を作った所が山の一部だったので、水槽の天辺から入って順に降りて行きます。
いきなりジンベエを上から見ます。でもって、触ろうと思えば触れそうなくらい近い。
到着したのが9時半だったので、ひとまずジンベエは後でゆっくり見るとして、とりあえずアシカショーでこうすけ見なきゃ。…とジンベエ水槽をぐるっとふた回りしてスロープを降りていくんですが、薄暗い中で坂と平坦な所がぎこちなくて歩き辛い。海遊館では感じない違和感。次行けば大丈夫だけど、初めてだと妙です。


ジンベエ館を出るといつもののとじまにあっという間に戻ります。
ショーまでまだ10分あったので、ラッコ館により道。
アクリルにくっついてグルーミング中のピータン。


あっ、気付いた。


ショーのタイトル?
日直ユウキってことは、こうすけは出ない方か。
午前はユウキで午後はこうすけか?


はーーい。ユウキです。
体が大きくなっていて、回転とかのキレは悪くなっていくのは仕方がないか。
2頭ともオスだし、ショーを長く続けさせるにはあまり大きくは出来んしなぁ。
メスを入れて、数年後にはオスは主役からは引退させなかんやろうしなぁ。
タイミングが難しいね。


スーミ


カマイルカ隊


ショータイトルをかけたままになっているので、本当はすっごい不安で、もしかしたらこうすけがいないんじゃないかとも思いました。
ショーの後もそのままずっとプールの回りにいたら、「こうすけ~」って呼ぶ声が聞こえて、練習が始まりました。安堵…


水中練習やぁ!!
トラウマ治ってきたかな。
カマとバンドウが2頭いる中でプールに入ったよ~
なんか泣きそうや。


ひと安心してゴマフを見に行きました。


記念撮影セットが隅に追いやられていました。のとじまではカマイルカと一緒に記念撮影でした。この後どうするんだろう。
一時休止か?完全撤退ならプリンターとかも置きっぱなしは無いでしょうし。

あぁ、これって、鳥羽で言う所の「13…14…じゅご~ん」のやつです。
二見の丸子等身大フィギュアと記念撮影とは違います。丸子のヒゲ抜かないでね。


トンネル水槽。


オキアミちょうだい。


イソギンチャクとヒトデは条件反射で撮っているかもしれません。


さて、ふりだしに戻ってジンベエ見に来ました。
変に歪んだ小窓はすっ飛ばして、平面的に見られる所だけで見ました。


4.8mですから、海遊館の海くんと同じくらいです。
すでに1600tの水槽にはパツンパツンの感じがします。
海遊館と美ら海でしか見た事が無いからかな。
鹿児島を知っていたら違和感は無いかもしれませんが。
想定では5m程度で放流するわけですから、ほぼ限界サイズです。
もう少し小振りの個体が欲しい所ですね。1年以内に入らないとやばそうです。
オープン寸前に捕獲した個体で、ほぼ野生に近い状態だからなのか、水温や潮のせいなのか海遊館のジンベエより肉厚で大きく感じます。
水槽サイズが違う(小さい)こと、かなり近くで見られるということがありますが。
それから、泳ぐスピードが速いです。これも水槽サイズのせいかなぁ。
尾びれの振りが海遊館や美ら海で見ていたようなゆったりとした動きではない。
あっという間に一周してくるのは、水槽サイズばかりではないよう気がする。
今まで見てきたものと状態と違うと不安です。
個体差なのか。まだまだ謎の多い魚ですけどね。


入ったらいいなぁと思っていたウシバナトビエイ。
うれしいなぁ。


入ったらいいなぁと思っていたトラフザメ。
うれしいなぁ。


今日4回目のショーもユウキでした。

このあと新しくなったお土産やさんによって来ました。
今まで栽培漁業の資料館みたいだった所で、いつ行っても私一人だけのところでした。
お土産は予想通りジンベエ中心に様変わりし、私には欲しいもの無しですが、一般的にはそれでいいのでしょう。
気になることと言えば、キングペンギンのお土産がちょこちょこ目に付くこと。
ここにはいません。

芋菓子買って帰って食べました。

神戸28号

2010年11月04日 | その他

11月3~4日に友達10人程で神戸旅行をしました。
前回(昨年/大阪)来れなかった人がいたので、異例の2年続きの旅行になったんですが、ぎりぎりになって去年来れなかった人がそのまま今年も来れなくなってしまいました。
なかなかうまく行かないものです。

昨年の私は仕事で1日目の深夜にホテルで合流。2日目はフリーだったのでみさき公園と海遊館に行き、帰りの電車でみんなと初顔合わせとなり、みんなで行ったと言う感覚ゼロで帰ってきました。
今年は1日目の午後に遅れて到着。今回は1日目がフリーだったので太陽の塔と万博記念館に行きその後海遊館へ。今年も1日目の夜にホテルで合流となり、2日目はみんなとジャンボタクシーで神戸周辺を回りました。


神戸は結構行っているので行った事の無いのはここだけ。
長田駅近くの鉄人28号。
定番ポイントからの撮影はほぼこんな感じかな。


でっかい物って、なんか興奮するなぁ。
ワクワクする。


高いじゃなくて、デカイがすごいんですよ。
この鉄人は15mちょっと。直立した場合18mに相当するそうです。
強度の関係でこのポーズであることもあるのでしょうが、突っ立っているのではなく両脚を開いて踏ん張ることで「巨大」になるんですよ。


前日の太陽の塔もそれ。
スカイツリーはまだ出来ていませんが、高いと感じてもデカイと感じません。
横浜のランドマークや大阪のWTCは高いなぁと思ったけど、それで鳥肌が立つような感情は沸かない。

鉄人もなかなかやるなぁ。
でも太陽の塔は別格。鉄人の約4倍の大きさ。
天に向けてそびえ立つという感じ。
言葉では表せないパワーがあります。私には。


LEDライトが点いているところも見て見たいです。次回は夕暮れに。
鉄人も須磨水の近くだから次行ったらまた寄ってこよう。


異人館にも行きました。
風見鶏の館の横の北野天満神社に旗が立っていました。
そうだそうだ伊勢参りに行こう!
けど開館までの時間調整って言うなよっ!


うげぇーっ
これ見たぁい!!でも時間がないんで看板だけ。
団体旅行の辛いところですよ。


六甲山に上がりました。
夜景ではありませんが、なかなかいい景色です。
前回来た時は霧が濃くて景色がなかったからなぁ。
見えているのは明石海峡大橋。


山頂?からの景色。

コチョボ詣

2010年11月03日 | 海遊館

やっと来たかgooおっせぇ~よ!と言われそう。

約1年振りの海遊館。
夕方の3時間を過ごしましたが、コチョボのビデオだけで40分程撮っていました。
海遊館で鳥羽を想う…

見ていくお客さんの中にも「鳥羽で見た子かなぁ」と言っている人が2人いましたよ。
しかし、全く観覧側を見ようともしません。誰もいなくなった時に「チラ見」はしてくれましたけど。人には背を向けた状態が延々と続きました。


照明落ちちゃいました。


コチョボの背中側ではナンヨウマンタがぐるぐーる






サメ博までいって、もう一度エスカレーターで8階へ。


ラッコ見放題。


スタッフの方が閉館時間の案内をしています。
早く次に行かないと最後まで見られませんよ~と言うことです。

ご来館のお客様にご案内申し上げます…

あぁーase私一人ですね。
あと1時間で閉館なのにラッコの所にいますからね。

でも2週目です。
この後コチョボの所でまた10分。
同じ案内をいただきました。


閉まっちゃった。