goo blog サービス終了のお知らせ 

くりくりめだま

気ままに水族館訪問記
動物園もちょっと行きます

20240624 くにみクラゲ公民館

2024年06月28日 | 水族館
昨年2月以来の訪問です
子ども達の団体も無く、ちょうど貸し切り状態だったので、館長さんと長々としゃべってました。
クラゲ公民館なのに、今回はウミウシを見たくて来ました。


ご無沙汰です
新幹線が来てから客の流れが停車駅や恐竜の方にかなり流れているようです。
イベントの多い所に人流が…越前松島水族館も同様。
 
 

ムラサキハナギンチャクかなぁ
ハナギンチャクっぽい


久しぶりのウミケムシ
鳥羽水では毎回見ていたんだけど、最近行けないので。


キリンミノカサゴ
以前どこかで見た記憶がある。
下あごは模様が無くミノカサゴ
尾びれは斑点がいっぱいでハナミノカサゴ
胸鰭が艶やかです




コツブムシ
同じ水槽にオオグソクムシと仕切って展示


今回は7~8種類見られました。


とても見やすいんですが、ケースの中に岩の欠片でも入っていると雰囲気が良いんだけど、ただ裏側に行っちゃうと見られないからなぁ。


時々見たくなるウミウシ


蚊取り線香


マダコもいたよ
端っこに赤い照明が当たっているので見る場所で素の色とゆでだこ色が見られます。

20230227 くにみクラゲ公民館

2023年02月27日 | 水族館
越前海岸沿いを少し走ってくにみクラゲ公民館に行ってきました。
両親を連れてのドライブ中だったのでササ―っと回って来ました。
今度は時間を取ってゆっくり見に来ます。


少しずつ作り上げていく地域の水族館で、完成形はなくて変化しながらその時点での展示を楽しむところです。
これもゆっくり見たかった。とりあえず写真だけ撮っておこうってくらいでしたので。


トガリテマリクラゲ
季節により展示内容が変わります。
夏が近づくとハナガサクラゲが見られるかな。


モクズショイ


オオグソクムシ


オオグソクムシとタカアシガニがいたので竹島からかもって思いましたが違うみたい。
ズワイガニより大きい、小型のタカアシガニ。





ウミケムシ
私は好きですが、掃除する飼育スタッフさんには不評らしい。
刺されると毒があるからなー


壁が抜かれて隣の教室と繋がっていました。
小部屋には空調がないため、夏場に小型水槽の水温が上がり過ぎてしまうために壁を抜いたそうです。
晴天だったので、窓からはきれいな海が見えていたんですが、時間が無くて一枚も写真を撮らずに慌てて帰ってしまいました。


アナゴと言い、ウツボと言い
ひょっこり感 満載な展示です。

くにみクラゲ公民館

2022年05月23日 | 水族館



先月開館した、くにみクラゲ公民館に行って来ました。新規展示や短期飼育で終わってしまったなど、まだ安定していないのですが、小まめに情報がアップされているので気になる情報が入れば出かけようかと思います。半日で行って来れるし。
お土産にメガネ拭きを買ってきました。






親切にね…は挨拶じゃないよ









マクセル品川アクアパーク

2019年02月03日 | 水族館


ここで、私自身がどうしてある種の水族館にしっくりこないと感じるか分かった気がします。

子供の頃から遊園地とかが嫌いなんです。
テーマパークもそうで、団体旅行で連れていかれた千葉のネズミ園も大阪のウーエスゼーも全く楽しいと感じず時間を持て余し、二度と行きたくないと思って帰って来ています。
都市型水族館には、一部テーマパーク的要素を取り入れていることもあり、そこが拒否してしまう要因なんだなと。
エプソン時代に輪をかけて演出に手をかけているため、余計に居心地が悪いと感じてしまいました。
ただし、これは私がそう感じるだけの事であって、どなたにも同じではないという事は分かっていますので、こういった施設を批判する物ではありません。
ショーやタッチパネル水槽を除き、普通に水槽は楽しく見ることが出来ました。エプソン時代と同じでしたから。









































サンシャイン水族館

2019年02月03日 | 水族館


空飛ぶペンギンどころか、それ以前の全面リニューアル後初でした。
かわうそぅ選挙を仕掛けた割にはカワウソについては全く目立たないなぁと思った。全体的にはきれいでメインの大水槽はきれいで見飽きないです。

メンダコ見て見たかったです。