goo blog サービス終了のお知らせ 

くりくりめだま

気ままに水族館訪問記
動物園もちょっと行きます

マクロレンズ買いました

2017年07月17日 | いしかわ動物園

15日にワオキツネザルの赤ちゃんが生まれました。
生後2日です。
しっかりくっついていて、なかなか見られませんね。
まぁ、しゃーないですよ。


しかし、最近赤ちゃんが多いというのは、今時分に誕生することが子孫を残すのに適しているからなのかな。
レッサーパンダが7月ごろに生まれることが多いのは、ある程度成長していれば寒い冬を乗り切る体力が付くためとかあるだろうし、トドなども6月か7月の夏場が多い。
作られた環境の中で生まれてくる場合、自然界とは時期がずれることも少なくないだろうけれど、発情期もあるし、本能的なものもあるんでしょうね。




先月生れた子は「アロエ」と名づけられました。


ぬいぐるみは暑いと動きません。
死んでんのちゃう…時々耳にします。
ごはんは元気にたべて、食べたら寝ます。


寝てる


寝てる


寝てる


マクロレンズも使いこなせるようにならんとな。
せっかく買ったんだし、使わないともったいない。


いつ頃までいるのかな。
昨年弱っているところを保護された渡り鳥のアカショウビン
この夏には仲間たちがやってきたら放鳥するようですので、それまでにいろいろ撮ってみたいなぁ。
この辺りにも珍しくなく見られる鳥らしいですが、普段は目につかない鳥ですから、ゲージの中にいる間だけは撮らせてね。
でもこの子も人を怖がらなくなっているようだし、それでいいのかというとちょいと不安ですね。


メスに比べて夏羽になるのが遅いオスですが、結構夏羽になりましたね。
2か月もすると、また白くなっていきます。

二ホンライチョウの卵は2度目もうまくいきませんでした。
思っていた以上に他の園館でもうまくいかないことが多いようです。












これこれ、しっぽ引っ張んなよ

オニオオハシライブ

2017年07月09日 | いしかわ動物園

寒いところに住む動物たちは、例えここで生まれた子たちであっても暑いのは嫌だよね。
今やすっかり、夏の風物詩。
ナイトズーになると、動物は夜行性だからと思って、とても活動的になっていると思い込んで来園する方もいますが、夏は熱帯夜ですから、やっぱりグダーッと寝ているよ。
9月以降のナイトズーの方が絶対楽しい。
夏はナイトズーのある日の日中に行くべし。
同じ暑くて寝ているとはいえ、夜を待ってお客さんが集まってくるから、ナイトズー開催日の昼は意外と空いている。


ワオキツネザルがルパン三世のようなポーズをとりましたよ。


ホワイトタイガーに合わせて放飼場を散髪した様です。
フェンスも高くしました。
もう時期公開予定です。(まだ、慣れていません)


歌舞伎顔のコロン


ミジンコ寝しているコロン


ヤマメの子どもたち


オニオオハシは子育て中


巣の中をライブ中継
小さいのにオニオオハシらしくなってきました。




























寝ているパターンが多いので「こっち起きとるわ」の声が良く聞かれます。
さっきまで寝てたけど、暑いからお客さんたちはしっかり見ないでさっさと先に進んでいきます。
たまたま見た時に寝ていると「ずっと寝ている動物」と思い、たまたま起きていると「○○は昼間は起きている」と思い込むものです。
バカでかい動物園じゃないから、とりあえず皆さん2周してください。

一見爽やかそうな夏の日の午後

2017年07月08日 | 越前松島水族館

会社の行事があって午後からの来館でした。
朝一番で行くとイルカたちは興味深げに寄って来てくれるのはいいのですが、写真を撮ろうとすると反射が強くて中々難しいです。
とは言え、今頃のように日の長いときは午後になっても太陽の位置が高く、反射が気になるものです。でもまぁ…まぐれ当たりもあるものです。

今回は年パスの更新もしましたので、また足しげく通いましょう。


もう時期餌の時間であることをどうやって知るのだろう。
どこの水族館でもご飯の時間が近づくと動物たちはそわそわして、飼育スタッフの方が来る方向を見て待っています。
時折自分のことを見ていると勘違いしてしまうお客さんもいますが、わざわざ「違うよ」という必要はないですけどね。
コツメの赤ちゃんたちはすっかり大きくなってしまいました。
この2か月来れなかったのは残念でした。


アロワナがビデオの前をスーーっと泳ぎ過ぎていくのが好きです。
この時はじっとして動きませんでしたが。


バタフライフィッシュもあまり俊敏に泳ぐことをしない魚で、しかしながら水面にいることが多いため、案外その全容を写真に収めるのが「私には」難しいです。
この後、マクロレンズ(中古品ね)を買ったので、次回はもっと寄った写真を撮ってみよう。


気性の荒いイワトビですが、普段はじっとしています。
泳いでいる時の写真は難しいですが、大概は観覧側の近くにいますので写真は撮りやすいです。


ここの子たちは、ホゲーッとしているか、餌の時間で事務所の方を見ているかのどちらかです。
小さいうちはお客ささんにも興味を示しますが、大人になっちゃうとそっけなくなります。
そんなものです。人間だって孫が中学生になると、おじいちゃんおばあちゃんの所へ遊びに来ることがめっきり減りますよね。同じです。


アンチョビーがたくさん入りました。
どのくらいのペースで食べられちゃうんだろう。
逃げ場が狭いからね。


今回は写真がどうのこうのと書いていますが、基本的に自分が楽しんでいるだけなので、あんまり気にせずテキトーに撮っています。
年パス買ったときに「写真コンテストやっていますので、良かったら応募してくださいね」と言われて「次の年パス」狙いで何かうまく撮れたらいいなぁと思って撮っていたからでした。
まだ時間があるので、ボチボチ遊んでみます。