goo blog サービス終了のお知らせ 

くりくりめだま

気ままに水族館訪問記
動物園もちょっと行きます

シルバーウイーク

2015年09月21日 | いしかわ動物園

キズナ以来の赤ちゃん誕生です。

シルバーウィークは普段の連休と違って、色んな場所に出かけているようです。
さかなクンが、のとじま水族館に来館されるので今回はハシゴしようかと思っていたのですが、寝過ごしてしまったので、いしかわ動物園だけを楽しむことにしました。








































たまにはさんごの海

2015年09月12日 | 越前松島水族館

前回から入口すぐのマンボウ水槽には繁殖個体のアオウミガメが入っています。
今日は高校時代のピンポイントな同窓会があるため越前松島水族館に来ました。
何でかと言うと、ここを閉館時間に出ると集合時間にちょうどいいからです。(方向は真逆ですけど)


涼しいところに住んでいるペンギンを集めたペンギン館。
オウサマ、ジェンツー、イワトビがいます。
人によって来たりするのはほとんどジェンツーですけれど、今日は珍しくオウサマもイワトビも水中で泳ぎまわっていました。










こちらはフンボルト。
日本の気候でも外で飼育出るので、一年中散歩の時間があります。




一旦サンゴの海水槽。実際サンゴはありません。
サンゴのあるようなところにすむ魚がいる水槽です。






ゴマフの餌の時間。


さっさと食べてさっさと帰るリリィ


食後の睡眠


タッチプールでミズダコをおさわり。
ここだけ水が冷たくて気持ちいい。
しばらく触っていると頭痛がする。
かき氷食べてツーンみたいなやつ。


漏斗から吹き出る水流を感じています。








ミズダコの後はガラルファのあったかい水槽で、お触られしてきました。


イルカショーの間、となりのプールでごろ寝しているバンドウイルカ。
ショーには出ないチームなのですが、側面の窓に行くと近寄ってきてジロジロ見られます。




子どものリラもイルカショーを観覧中。
時折、ショーの最中にジャンプしたりしています。




ダイオオグソクムシがいなくなったので、入口の名前のダイオオがはがされています。
竹島印のオオグソクムシが展示されているんだからダイだけ取ればいいのに。




今月のエチゼンクラゲ。
地味に崩壊が進んでいます。


ミズクラゲ水槽の中のポリプか?
















今更ながら、さんごの海のアクリル天井のご紹介。
水槽の天井がアクリルで出来ていて、上に乗る事ができます。
階段の隙間から2階の様子が少し見えます。


2階に上がる時、踊り場から天井部分が見えます。


正面、左側面、天井が鏡張りなので、広く感じます。
右側面は海洋大水槽の上層部分です。


天井の上にいます。
ほぼ。一日中子どもたちやその家族に占領され続けられるほど人気です。
閉館数分前なので独占していますが。




右側面の海洋大水槽。
タマカイは底にいるので、ここからだと近くには見えませんが、他の種類は結構近くで見られます。


手前半分がアクリル天井、奥半分は鏡に映った部分です。
写真を撮っている私の足が写っています。


蛍の光も流れない時間になってしまいました。
売店の方たちを見送ってしまうような時間になってしまいました。
さようなら。また来ます。


アクア・トトぎふ

2015年09月06日 | 水族館

入館時はポツポツ小雨だったので、傘は邪魔になるから小雨の中走って入館。
中庭に暮らすゾウガメも濡れ始めています。


入館後は次第に雨脚が強くなり、一部外が見える展示場所では大粒の雨が降っていました。










カワネズミが透明パイプの下でうずくまって寝ているので、写真が撮れず解説板を撮る。




こちら、カヤネズミ。
国内で最も小さなねずみ。夜行性なので暗くしていてとても活発に動き回っていました。
ビデオの色調整で、結構いい感じで撮れているかと思いますが、実際は…


こんな照明で展示されています。


















東京タワー水族館以来のバタフライフィッシュ










一旦最後まで行って、降り出しに戻る。
そのおかけでカワネズミ起床。








上からも撮れたバタフライ


全長4mくらいなのかな。
ピラルクのおそらく最大記録と思われるサイズの模型。




ハブロクロミス…下の写真で読んでください。
小さいのに気性が荒く縄張りに入ってくるほかの魚を追い掛け回していました。




アクアトトに来る前に立ち寄った、うかいミュージアム。
行政が作りました感満載。


高さ2m40㎝のウミウの模型。
1度でいいな。




名鉄系列最後のシーパラ

2015年09月05日 | 二見シーパラダイス

車中泊のあと、二見に向かう途中、大注連縄を架け替える日だという事を知りました。




とりあえず、開館前に立ち寄って写真に収めましたが、逆光で黒く写ってしまいました。
しばらく前に強風と波で切れてしまって架け替えているので、実はそんなに古くなっていないんですが、元々年に3回は架け替えているので注連縄自体はいつも新しい状態と言ってもいいと思います。


小鉄には関係ないけどねー












あやめちゃんがいなくなって寂しいペンギンハウス。
兄弟姉妹が順調に増えて、そろそろ満杯でこのままここで暮らし続けるわけには行かないので、泣く泣く?搬出しました。






ついうっかりチェーンに足を引っ掛けて、ブブ太とズリ子の前にとびだしてしまいました。






帰りの駐車場より、架け替えられた大注連縄。


お久しぶりです

2015年09月05日 | 鳥羽水族館

もう目も見えているし、今にも泳ぎだしそうな状態です。
入口、コーラルリーフダイビング横のサンゴ水槽の前面に張り付いたイソギンチャクを棲家としてカクレクマノミが卵を守っています。


適当に見てください。
























































































































今回は4~5年ぶりにきくぐみさんとご一緒させていただきました。
いろんなことに詳しい方なので、へぇーと感心することばかり。
ついついしゃべってばっかりになってしまいますが、それもまた楽しい過ごし方。

先日は京さんと、のとじま・いしかわ動物園をハシゴし、久しぶりに一眼のカメラを持ち出してみるとなかなか面白くって、今回はイロワケの赤ちゃんとラッコのメイを撮るのに一眼を使いました。本当はもっとたくさん撮ってみればいいのですが、重いから望遠だけしか持ってこなかったので、このあとの二見もアクアトトもビデオとコンデシの“いつもの”スタイルに戻りました。だって疲れるんだもの。