goo blog サービス終了のお知らせ 

くりくりめだま

気ままに水族館訪問記
動物園もちょっと行きます

サービスしまっせ

2006年07月23日 | 二見シーパラダイス

いらっしゃ~い。
こっちおいでよ。今日はいつもよりたくさん噛んじゃうよーっ


こむぎが客席に入ってきた。初めてこむぎに会ったのも客席でした。ちっちゃくてかわいかったなぁ~。
アシカショーの警察学校バージョン初めて見ました。いいねぇ。


回遊水槽の前で3人組が、この魚の周りをうろうろしながら「この魚なんやろ」と頭をひねっていました。回遊水槽には表示板が無いので、すごく気になるのに判らない。3人組はウロウロウロウロ……。
私も以前は知らなかった“スギ”という魚。まだ70cm位の幼魚なんですが、3人組にすこしお話をしました。「あ~っ、すっきりしたぁ。有難うございます」と言われ、少しうれしかったです。


ガオーッ!
夢海子野性に目覚める?


むにゃむにゃ……
実は大あくび。今からショーが始まると言うのに、さすが大物。


むかし、モーレツ・ア太郎という赤塚不二夫の漫画にココロの親分と言うのがいたんですが、なんか似てる。


もふもふっ。もっとちょうだい。
丸ちゃん元気やねぇ。たくさん食べてずっと元気でね。


外人さんを見かけると、シーパラも世界的やな。と思ってしまう田舎住まいの私です。


夢海子のバイバイはカイカイみたい。
必ずよそ見します。

☆☆ウッチー今まで有難う☆☆

プールに入っても目をつぶったままで辛そうだった。
天国でウーボーと遊んで暮らしてね。
ご冥福を祈ります。

くるりのおとーと

2006年07月22日 | 鳥羽水族館

生まれてくれました。くるりの弟です。
そして…

ララもおっきなお腹で大変そう。(27日♂無事出産)
ダブルでおめでた。4年前のころんとキララもダブルでおめでたでした。
お姉ちゃんたちの分も、元気に育ってちょーだいね。


イロワケに釘付けになっていたら、お隣でカンカンガラスをたたく音が…ぷくぷくぷくぷく
お腹が空いたようです。もうすぐ朝ごはん。
メイはドリルのようにクルクルと…いやっそんな表現じゃなくて、脱水機のようなスピードでビュンビュン回ってました。新しいグルーミングの仕方かも。そしてお母さんのポテトはお腹が大きくなっていました。もしや…と期待したものの、実は太っただけでした~あははははーーっ。


こちらもお腹が空いてます。あっという間に飲み干して“もっと頂戴”のお願いポーズ。


水揚げされた時の写真はなんだか情けなさそうな顔つきでしたが、剥製になると精悍な顔つきになりました。後ろのシーラカンス(ステンドグラス)とメガマウスが口の大きさを競っているようです。


今回はちゃんと見て来ました。ハナガサクラゲはちょっと夏バテ気味?


フィギア実写版。ナナのボール跳ね上げるのは何度見ても、おぉ~っと感心してしまいます。


寝てるんだか…起きてるんだか…
顔だけプールにつけては、ちらっと周りを見てまた寝る。
でもまた、プールに顔をつけてこっちをちらっ。
体はふわふわなのに、顔だけびちゃびちゃ。


ここはね、こぉうやってぇ~掃除するんよ。
こういう時って、魚より絶対人の方が注目される。親も子供に「人見なかんよ、ほらぁ掃除してんやろぉ」って。言われなくても子供は見てます。

一度サンゴの産卵見てみたいっす。
も○た○さん息長いなぁ。


ちょっと~じゅんいちぃ~ひどすぎんかぇ~そのかおぉ~
吸盤のつもりかい?笑わしよんなぁ~


ぎゃははーーっ

こんにちは。雛です

2006年07月16日 | 越前松島水族館

頭の黄色い羽飾りはまだだけど、順調に育っています。


マゼランは只今換毛真っ盛り。


甲羅を抱えたカメ。こんな寝方はじめてみた。
冷たいものばかり食べてお腹壊したとか…。


そーっとのぞいてたら、人気を感じて片目だけ開けて確認された。
ジーベンロックはいつも面白い。


今月は背びれが欠けませんでした。


X脚


毎回写してるんだけど、ここで生まれたこのこは、顔もあどけなくってとっても美人ちゃんなんですよ。周りからも「この子かわいい」といわれているし、中には「種類が違う」といっている人もいたりして。
午後5時を過ぎる頃には人も減りだして、プールの隅っこで一人で見ていたら、目の前の擬岩に腰掛けてずっと見詰め合ってしまいました。飽きて水の中に入ったと思ったら、またすぐあがってきて腰掛けて。見詰め合う。…これ欲しい。
アザラシのひげはネジネジしているのは知っていたけれど、まつ毛(まゆ毛)もネジネジしているんだね。


カマイルカはショーはしていません。元々入っていたプールはバンドウイルカ親子に貸出中で、カマイルカ達はショープールの奥の予備(?)プールにいます。時々ジャンプしていますが、ここにいるよと言わなければ気付きにくい場所ですね。


ニコ(♀)は、今日ずっと麻袋に引きこもっていて、隣の部屋のシウバ(♂)ばかりが元気に走り回っていました。
寝ていてもお腹は空きます。なので給餌時間には、ほれこの通り。

Night ZOO

2006年07月16日 | いしかわ動物園

昨年から始まった、いしかわ動物園の夏企画。今年も開催です。
今月は15・16日の2日間。午後7時から午後9時まで2時間限りの開園です。8月、9月にも同様に2日間ずつ開催されます。

↑この写真は、園内にある池の一方にスクリーンを設置し、もう一方から投影して園内の紹介ビデオが流されていたものです。主に冬の動物たちの様子を紹介したもので、雪があっても開園していますので、是非来てくださいね!と言うもの。私は主に冬に来ているので、いつもの様子に見えました。

ナイトズーをなめていました。
開園の7時を5分ばかり過ぎて、動物園に到着しましたが、すでに駐車場はほぼ満車状態。調度運良く、通常バスを入れる駐車スペースが一般車に開放されたため、意外と近いところに停められましたが、ここがこんなに混んでいるのをはじめて見ました。3台ある券売機には列が続き、急遽窓口を2箇所設けて、手売りされていましたが、次から次へと休む間も無く発券していました。2時間だけといっても、入園料は通常料金です。それでも来たいと思えば人は来ます。


入ってすぐの、アシカアザラシプール。いつもは宿舎の中に入って寝ているのですが、今日は暗くなっても外にいます。
バイカルアザラシが専用のプールにいますが、ここは室内なので、いつもと同じでした。わかってて、それでも一番長く見ている私です。


ちょっとナイトズーっぽいでしょ。
レッサーパンダが1頭だけ外にいましたが、これ見るのも順番待ち状態。ずっと木に登って葉に隠れていたんですが、降りてきたので撮ってみました。室内の飼育舎にも沢山の人がいましたが、それってナイトズーの意味が無いような……。バイカルと同じじゃん。


トラやライオンも外にいましたが、暗くて写せませんでした。
特にライオンはフラッシュ撮影に反応して、ずっと吠えてました。檻があるとはいえ一人でここにいたらすごいおっかないと思う。
ワラビーは照明が当たっていてたのでなんとかこんな感じ。


はやくお家に帰りたいんだろうな。水に入ってもすぐあがるし、出入り口でたむろしてるし。「ここ開けてよぅ」と言っていそう。(画面左が出入り口デス)


おぉ、フォトジェニックやねぇ。
暗くてシャッタースピードも遅いし、ピントもマニュアルだし銅像のように動かないこの子らは、撮影に最適。周りからも「全然動かん」と言われてましたが、呼吸しているのは判りましたよ。
「わてら、こんな暗くになんで外におらなかんねん」


これは真鶴だったかな。
ふくろうをはじめ、猛禽類は照明をあてていませんでした。真っ暗。


アミちゃん少し大きくなったかな。わからんくらい。
両親がでかいからなぁ…。動きは昼と同じかな。


ナイトズーはなんだかいいね。新鮮で。
毎日する必要は無いけど、もう少し日数あってもいいな。集客力もあるし。動物たちにストレスにならなければね。