
小樽に向かう電車の中。
夢海ちゃんズ、今日も朝から寝っぱなし。

北海道3日目(1日目は午後11時30分にホテル到着なので実質2日目)
今日は札幌市内観光と小樽観光でした。
「あ、小樽行くの?先に行ってていい?」「おたるにも水族館あるんか」と言うことで、これも前もって了解済みで、皆がホテルで朝食中に出発し、またもや単独行動。今回はバス旅行なんだけど、バスには半分も乗っていません。
その辺り、幼馴染の会なのでありがたくも自由が効きます。午後1時からの昼食が小樽なので、そこで合流です。

昨日とは打って変わり、今日は吹雪です。
最初に気づいたことは、スタッフの方が皆さん「いらっしゃいませ」と挨拶すること。「おはようございます」とか「こんにちは」は良くあるんですが、どの方も「いらっしゃいませ」なんです。

入口正面にはウミガメプール。

浦島太郎が助けた亀(同種)が出迎えてくれました。

前日から、今年度の営業が始まったばかり。いいタイミングで旅行日程が組まれたものです。まるで計算ずく。(本当に偶然)
で、企画展も始まっています。懐かしの○○がいっぱい。

これはエリマキトカゲ。乾燥して、パシパシだし、まったく動かないし、剥製かと思った時にちょっとだけ動きました。
ウーパールーパー(アホロートル)や人面魚~ガラまで、ウーパールーパーが日清の焼きそばUFOだったかのCMで使われた時の曲が延々と流れて耳に残りました。

ウニの赤ちゃん

ウニの食事風景。
日によって餌が変わるそうで、にんじんの日はにんじん色のフンをするんだそうです。

レモンシャークは美ら海でもみたな。かっこいー

ここのスタッフ結構面白いこと好きです。
ひれあし日記
http://blog.duogate.jp/seasonalseal/
ってあるんですが、自分たちも楽しんでお客さんにも楽しんでもらおうと言う気持ちが感じられます。

コツメはじめました。
通路の左側がメインの水槽で、天井側と床側から通路右側のサブ水槽に行くことが出来ます。床側の通路には水が張られ、魚も泳いでいます。今の所上ばかり行ったり来たりしていました。

空中散歩

一回目に通ったときには見あたらなかったのに、二回目に通ったときには、こんなにデカデカと現れてくれました。ミズダコです。

オヒョウ!!!!!
これ見たかったんだぁ。さすがに2mクラスはいないけど、70~80cmのものがいっぱい。どこかで展示していないものかと思っていたら、ここで会えました。

赤ちゃんゴマフがネズミイルカと同居しています。

ほのぼのプール

ネズミイルカ。ここでしか見られません。
ここのオリジナルキャラクターでもあります。

あぁ、ほのぼの。

アシカ(全部オタリア)ショーは、旧屋島水族館のアシカショーに似ています。学校をモチーフにして、授業をしていきます。
水球はありませんが。組体操などがあります。

バンドウイルカショー。
こちらは能力紹介的な内容です。

さて、海獣公園へ。
アシカショーが始まる前に一度降りて見たんですが、強風の為、簡単には降りられませんでした。やっとの思いで降り立つと、私以外はすべて飼育スタッフの方たち。皆さん、雪かきや氷割をして通路を確保されていました。こんな事も想定していたので、今回登山靴で来ていました。スパイクの出し入れの出来るタイプなので、旭山でもここでも役に立ちました。空港ではピンポン鳴っちゃいましたが。

トドは見られますが、トドのショーは見られませんでした。強風と高波のため、ショーステージにまで波が入ってきています。

あごひげ~ おじさーん

わも~ん ちっちゃーい

くらかけぇ かわいー

ペンギンショー。声出して笑ってしもた。
ペンギンは何にもしません。自由に動いています。
ショーとして成立していないのに…あぁ、また見たい。

アザラシショー。二見以外では初めてかな。
北海道ではアザラシは本場に当たるから珍しくないのかもしれないけれど。

ウチオは牙が長いです。吹雪いているし誰もいなかったからか、プールの前に行くなり寄って来てくれました。

ウーリャは、給餌時間までほとんど寝て待て状態でした。
時折泳いで、また寝てた。

ウチオ夢海子に一目ぼれ。

ウーリャに叱られてシュンとしています。
おたるいいねぇ。また行きたい。
集合時間なので、これでおしまいです。