goo blog サービス終了のお知らせ 

くりくりめだま

気ままに水族館訪問記
動物園もちょっと行きます

赤ちゃん

2007年01月21日 | のとじま水族館

そのむかし、ソニーのCMで一世を風靡した事もあったっけ…
元旦にはまだ卵だったミズダコの赤ちゃんが産まれました。でっかいミズダコも産まれた時はとってもちーさいのぅ。


ラッコの赤ちゃんが産まれたものの、残念ながらお星さまになってしまいました。生後6日目のこの日が最後となりました。母親のラスカは一生懸命にグルーミングを続けていましたが、赤ちゃんは動いてくれませんでした。


お父さんのプータン。目の雰囲気が小笠原道大に見えてきた。
越前松島の渋谷哲平ほどは似ていないけど。


こちらの赤ちゃんはいつかなぁ。楽しみだなぁ。


めっちゃめちゃ、仲いいです。スナーはメリーが大好き。


でも、魚の方がもっと好きかも。


こんなところに、ちょんまげじじいが二人。
そう思ったら、それにしか見えなくなってきた。


ビエントは水中給餌にはこないんよねぇ。水面からの給餌しか見た事がない。
よっぽどドルフィン万華鏡が嫌いなんかな。
ビエントが引っ越したら、ポーパス万華鏡?…誰もそんなこと気にしないか。


ミーシャ♀か、サントス♂か判りません。多分ミーシャの方だと思うんだけど。
サメ追っかけて遊んでいます。しっぽかじられて白くなっちゃってます。


どっこいしょ


~会議中~


以前、赤ちゃんを展示していましたが、それがここまで成長した訳じゃないんだと思います。
体をブルブル横に振りながら泳ぎます。スマートさのみじんもなくて、かっこ良くはないけれど愛嬌たっぷり。ホテイウオ。このキャラクター大好き。


どうしたんだよ!今日のこうすけ。
ちゃんと最後まで危なげなくショーこなしちゃって。
きょうは、室内トレーニングセンターでのこうすけ観覧ポイントを発見。アクリルが邪魔にならないよぉ~


イルカのふれあいタイム。有料ですが、結構な人気で親子連れを中心ににぎわっていましたよ。
チケット売り場が判らなくて、あきらめて帰りかけた親子を引き止めて案内してしまいました。お父さんと、二人の子供さんのうれしそうな顔が見られて、少しいい気分。


トンネル水槽建設中。今年は雪がないから、工事は順調なのかな。4月〔GW前?〕完成予定です。
ここは海の生態館の屋上に上がると全貌が見渡せます。
いつもは食べないお昼ご飯を屋上に上って食べました。屋上に上るとジャイアントケルプ水槽の造波装置を見る事ができます。今は、その水槽にゴマフがいますので、しばらく待っていれば息継ぎにくるし、ちょっと楽しい。人もあまり来ないし。

宇宙一かわいい

2007年01月18日 | その他
宇宙一かわいいsymbol1らしいアイちゃんです



ほれほれ、こっちだよん


おーよしよし、いいこだねぇ~


ボール乗せようね


まだちっちゃいよぅ


…以上、宇宙一かわいいと評判のアイちゃんでした。
(ビデオキャプチャーより)


宇宙一かわいいのが、ここにもいます。↑06年4月


↑06年5月


↑06年8月


↑06年10月


↑07年元旦 あやっ、こうすけの成長記録になっちゃった。


ここまでくると神の域。
いやっ、神そのもの…

あけまして

2007年01月03日 | 越前松島水族館

おめでとうございますkadomatsu(礼儀正しい。あぁ、日本の伝統)


言うまでもなく お正月。
一週間前と辺りに流れる音楽が違う。こんな日にジングルベルが流れてたりすると面白いんだけど。(あまりに個人的感覚)


まず、日の出hinodeの時間をチェック。ここは1日2回日の出を迎えます。
では、本日2度目の夜明け前にリリィちゃんにご挨拶。


リリィ今日は結構ご機嫌やなぁ。食事直前だったけど遊んでくれたよぅ。


初詣に出発~symbol5


おおっ、大盛況や。日も出たし。めでたしめでたし。


ナナの今日のごはんは、うまい棒が2本。はみはみ…


足を消毒して、ペンギン舎に戻ります。ヨタヨタ感がとってもかわいいです。


ペンギン解説の中でお話のあった“耳”の場所が赤ちゃんの内は判ります。目の後ろね。


大人になるとあまり反応しないけれど、子供のシロ(イワトビペンギン)は回りの動きに反応する時があります。まだ固定観念がないんでしょうね。カメラのレンズをのぞき込んだりしてきます。また、ここのプールでペンギン達が泳ぐ姿はあまり見ないのですが、シロは時折すごいスピードで泳ぎまくっています。


本館の入口に紅白の幕なんかかけておくと正月気分満点かも。
そうすると、中に置いてあるこのkagamimotiがグッと映える。…かな。


ダっ、ダイオウイカの子供~!
を見てみたい。


しばらく見ていたら、渋谷哲平に見えて来たんですが。賛同していただける方はいませんか?Deep~青い海♪(うみうみ)これ判るのって何歳以上?


ここだけ切り取ると、花の様に見えます。
もし陸上に咲く花が、昆虫とか取るのにサンゴのように触手を出してウニョウニョしていたら不気味だろうなぁ。


シウバ。うまうまぁ~ガジガジ

今日はすごく受けのいい、二人連れのお客さんがいらっしゃいました。
イルカショーではジャンプするたびに「すごぉぉぉいっ」の連呼。3頭揃ってジャンプしようものなら、褒めちぎっていました。どうしてそこまで感激できるの。
かわうそ館でもお会いしましたが、案の定「キャー立って食べてるぅ!」と驚いている風。自分にもそんな頃があったのかなぁ。これってうらやましいかも。驚けるって幸せだもの。かわうそ館の中にある質問用紙を読みながら何か話をされていました。「赤ちゃんはいつ産まれるのかな」とか話されていたようですので、質問を書いていたかも知れません。答えてあげたいところですが、わかりません。でも相性は良さそうなので期待大です。


かわうそ館の一番奥。なるほど。行けば理由がわかります。

いつもの元旦

2007年01月01日 | のとじま水族館

今年も元旦はのとじまに初詣。
マリンガールによる回遊水槽での給餌です。振袖姿は以前からありましたが、ハカマ姿は今年から。…だと思う。

今年も水族館には何度も足を運ぶ事になると思いますが、思うままにご紹介して行こうかと思います。レポートと言うより、ただの感想ですね。


あけましておめでとうございますぅ~


元旦営業には、アンサンブル金沢の演奏が付き物。以前はコンサート等にも出かけたのですが、ここ数年はコンサートに間に合う時間に仕事が終われなくなって全く行けなくなりました。なので、こういうタイミング(休日)に聴くことが出来る、しかも水族館でと言うのはとてもうれしいです。


スナメリ2頭に居場所を奪われたように出てきてくれなかったイロワケのビエントが演奏が始まってしばらくすると出てきてくれました。


冬季になるとイルカショーは屋内プールに変ります。その間アシカショーはやらないのかと思っていたら、ちゃんとこうすけがやって来ました。てっきり無いと思っていたので、位置取りを間違えてしまいました。ほとんど見えません。


イルカショーの開演中、この回のショーには出演しなかったメガネのお兄さん(スタッフ)が、袖のところでショーの様子を見ていました。その後ろでは、カマイルカのラナンが「遊んでよ~」といろいろアピールしています。
観客は2人。私の前でお父さんに肩車されていた子がイルカショーの合間に見ていました。


バイバイもできるよ~


元旦からお客さん結構いるものですよね。ここが元旦営業を始めたのは3年目かと思いますが、かなり認知されているように思います。初詣帰りであったり、帰省ついでであったり、家を訪ねてくるお客さんも元旦の方が比較的少なかったり。また、お正月といっても特別する事もない場合もあるだろうし。職員の方は大変でしょうが、有難いです。今までは寝てただけだからなぁ。


体重測定中。結構これが大変。


金剛フグと一緒に泳いでいるフグ(名前忘れました)は、体長15mmほど。
ずっと寄り添っていましたが、仲がいいのかどうかは微妙なところ。


相変わらず、むちむちやなぁ。♂のスナー(下)も太り過ぎらしい。


食後のラッコ。♀のラスカが気持ち良さそうに寝ている横で、♂のブータンは泳ぎ回っています。現在は親2頭がメインプールにいます。


「イルカが泳ぐ」日本最大のトンネル水槽が、この春完成します。
「イルカが泳ぐ」を省かないように読んで下さいね。


来るたびにお姉さんが段々小さくなって行きます。また縮んだみたいな気がする。
それだけこうすけが大きくなったんでしょうね。今回特に感じました。冬場に合わせて脂肪を増やすために太ったのかな。

本日最後のショータイム。これが終わると閉館になります。
今度はなかなかいい場所で見られました。閉館間近でしたが、この回もお客さんいっぱいでした。


入館当初より、随分おとなの顔っぽくなってきました。♂だから、まだまだこれから大きくなって頭もぼこっと出てくるはずだし。今はまだお母さんのランに似てるけど、その内お父さんのナックみたいになるのかな?


閉館時間となりました。賀正。