goo blog サービス終了のお知らせ 

夢鉄道のブログⅡ

HOゲージを主体に蒸気機関車、電気機関車、電車などのブラスやペーパー工作の記事を掲載します。

C62やD51ばかりでは・・・・C61を走行させました。

2021-04-02 11:24:28 | お座敷運転

KATOカント付ユニトラックでの走行シリーズ

今回はC61を走行させました。

アダチのキットをベースに組みました。

九州で活躍したC61をモデルとしたので、かもめのヘッドマークを

掲げました。

特急牽引にふさわしくデフの内側にヘッドマーク掛けが設けられています。

やや短いテンダーが似合っています。

カント付ユニトラック曲線部の傾斜状況

 

それでは出発進行!

日本初の2C2型ハドソンは貫禄十分

火床にラッパ型消煙器が設けられているのが特徴

家内と満開の桜見物に出かけました。


C62やD51ばかりでは・・・・9600を走行させてみました。

2021-03-30 10:30:38 | お座敷運転

KATOカント付ユニトラックでの走行シリーズ

今回は9600を走行させました。

サンゴのキットを九州タイプの9600に仕上げました。

好きなタイプの9600に仕上げられるキットですが

中高ランボードタイプにしたので手間がかかりました。

全国区で活躍した9600型はホントに様々なスタイルがあり

それだけでも楽しめますね。

ATS発電機がボイラー前方に設置されているのが特徴

 

それでは出発進行!

もう一組同じキットがあるのでまた違ったスタイルの9600が

組めたら良いなあと思っています。


C62やD51ばかりでは・・・・D62を走行

2021-03-24 14:50:28 | お座敷運転

KATOカント付ユニトラック付レールの走行シリーズ

今回はD62を走行させました。

我が国最強の貨物機D52蒸気機関車を軸重軽減のため2軸従台車に

置換したのがD62です。

これは当時最新のアダチのキットをベースにロストパーツを多分に組み入れて

仕上げたものです。

この機関車は船底テンダーがよく似合います。

 

それでは出発進行!

重量貨物牽引に活躍したバークシャー型蒸気機関車

模型でも貫禄十分といったところです。

こうして改めて走行や撮影すると工作時の苦労が

ついこの前のようによみがえってきます。

次回の走行は何にしようかと。


C62やD51ばかりでは・・・・

2021-03-20 10:02:44 | お座敷運転

ネットの模型走行VTRなどのSLの走行に登場するのは

C62やD51が多くを占めていて他型式SLの走行などは

あまり見かけません。

また、運転会などにおいてもELや電車編成走行が多くを占め

SLの走行自体があまりなく、あっても市販のダイキャストかプラ製品の

ようでブラスはあまり見かけません。

要因として高価な天賞堂のブラス製品は大切に飾っておくもので

ガンガン走らせたくない?

調子が悪くて走行に支障がある等々が考えられるのではと。

そこで今回は注油等のメンテナンスも兼ねて他型式のSLを走行させることに

しました。

今回はC58を走行させます。

サンゴキットを組んだものです。

貨客OKのプレーリー型機関車ですね。

船底テンダー機が好きなのでこちらのキットを選んだものです。

もうサンゴさんも閉店されこのようなキットを組むのも難しくなって

きました。

工作ではパイピングに苦労しました。

 

それではカント付レールで出発進行!

仕上げた模型を撮影するのも楽しみです。

また、他型式のSL走行をあげてみたいと思います。


カント付ユニトラックでEF64を走行させてみました。

2021-03-06 10:43:45 | お座敷運転

KATOカント付ユニトラックで流電、C62を走行させました。

今回は大型電気機関車を対象にすべくEF64を走行させてみました。

今回の投入は2018年にシナノマイクロの最終キットを仕上げた

EF64です。

お顔が洋白仕様になっています。

動力をインサイドギアのものからMPギアに置換しています。

F級ELですので中間台車の調整に苦労しました。

堂々としたスタイルが気に入っています。

 

やはりMPギアに置換しているのでスムーズに走行してくれました。

カントによる曲線部の傾きの状態

以上、電車編成、蒸気機関車、電気機関車による走行を

試してみましたが、いずれも良好に走行することを確認できました。