goo blog サービス終了のお知らせ 

夢鉄道のブログⅡ

HOゲージを主体に蒸気機関車、電気機関車、電車などのブラスやペーパー工作の記事を掲載します。

大夕張No4が完成しました

2022-11-06 10:26:17 | 大夕張No4蒸気機関車

塗装の終わった大夕張No4は

再組立てし完成しました。

完成した大夕張No4をいつもの

プチモジュールでパチリしました。

キット購入後長く眠っていたものを

今年5月はじめに着工して完成

自社発注機らしくC56仕様のテンダーを

お供にしています。

私の好きなショット

「田」形のキャブ窓がちょっと

イカしています。

廃車後解体を免れ夕張市石炭博物館に

大切に保存されているようです。

バタフライスクリーンとスノウプラが

北海道炭鉱鉄道を偲ばせます。

テンダー3軸集電はどうしても

集電機能が低下するようで

最後に集電シューを取付けました。

積載したウエイトと相まって

試運転は良好でした。

完成を想像しながら工作中いろいろと苦労したことが

ありましたが、それをクリアしたときに達成感が

得られます。

「ヤル気」を失わず、これからも模型工作を

楽しみたいと思います。

 

 


大夕張No4を塗装しました

2022-11-01 11:42:23 | 大夕張No4蒸気機関車

塗装日和のシーズンにやってしまわないと

後々「あのときにしておけば良かった」と

後悔しないようにハッパを掛けて塗装を

行いました。

下地はマッハのミッチャクロンを

使用しました。

これもマッハが閉店となり入手困難に

なってしまいました。

塗料はいつも蒸気機関車の塗装に

使用しているグリーンマックスの

ブラックです。

塗装はいつもの屋外ガレージ

塗装器具の出し入れは手間が

かかりますが、換気と火災予防面で

安心です。

こちらは分解した部品類

通電不良防止のため接点部分は

塗料が回らないようマスキング

しました。

今回ラッキーだったのは吹付け中

ホコリの付着がなかったことです。

再組立ては塗装にキズが付かないよう

慎重な組立が必要です。

 


塗装日和にやってしまおう

2022-10-25 13:29:33 | 大夕張No4蒸気機関車

工作中の大夕張No4は生地完成したので

次のステップは塗装に進めます。

ちょうど塗装に良い季節となってきたので

グズグズしていないでやってしまおうと

分解し、サンポールと中性洗剤で

洗浄しました。

分解したパーツ類は紛失しないよう

小袋に入れ、また再組立時に取付けが

スムーズにいくよう記述しておきました。

 


大夕張No4が生地完成し、試運転

2022-10-19 12:41:03 | 大夕張No4蒸気機関車

工作中の大夕張No4は生地完成としました。

資料が少なく分かる範囲で仕上げました。

この機の晩年期は給水ポンプが付くなど

形態は変わっているようです。

私の工作力の範囲で仕上げました。

いつものことですがキットにパーツ不足が

なかったこともラッキーでした。

国鉄9600型式をアレンジした自社発注機

お値段はいくらしたのでしょう。

炭水車はC56型式

バックがよく見えるように発注されたのか

あるいはC56の余剰品を活用されたのか。

私の好きなアングル

長いこと着手するまでキットで

眠っていました。

 

試運転してみました。

特に問題なくOKとしました。

次は難しい塗装に進みます。

分解、洗浄・・・・・

本当に手間がかかります。


スノウプラウが出てきて追加工作

2022-10-15 10:35:52 | 大夕張No4蒸気機関車

工作中の大夕張No4の上回りの工作は終了

しようと思っていましたがパーツ箱から

こんなものを見つけました。

いつ購入したかも覚えていないのですが

こんなものが出てきました。

ロスト一体となったC56用のものです。

せっかく出てきたものだから

実車も装着しており北国の炭鉱機関車には

必要と思い、試しに置いてみたら加工すれば

何とかいけそうな感じ。

加工を施し装着しました。

実車の写真を参考に両端部をカットしました。

やはり北国の炭鉱機関車

スノウプラウがよく似合います。

こうなるとバタフライスクリーンが

欲しくなってきます。

どう作ろうかと考えたところ電車の

サボ受けがちょうどいい感じで

窓の高さもバッチリ合ったので

これを加工することにしました。

実車のものを参考に洋白線とパイプで

写真のように仕上げました。

これを運転席窓にハンダ付け。

場所的に前に出すとやられる恐れがあるので

手前に折り畳んだ状態にしてあります。

これでスノウプラウとのバランスが

とれました。