goo blog サービス終了のお知らせ 

夢鉄道のブログⅡ

HOゲージを主体に蒸気機関車、電気機関車、電車などのブラスやペーパー工作の記事を掲載します。

お顔のまわりができました

2023-03-09 14:20:14 | 阪急500形

工作中の阪急500形は端梁部分の

パーツ類の取付けを進めました。

乗務員梯子、ジャンパー栓、アンチクライマー

カプラーはダミーのものを取付けました。

特にアンチクライマーは作るのが

厄介なパーツで困っていたところ

YOでちょうどパーツがあったので

これを加工して活用しました。

エアーホースは外れないよう

割りピンをハンダ付けして

床板に差し込んで接着する

ようにしています。

端梁部分の取付け状況

次は最終の仕上げを進めたいと思います。


やはりウエイトは必要

2023-03-05 15:15:27 | 阪急500形

工作中の阪急500形はウエイトの

取付けを進めました。

コアレスモーターで強力になったのか

車体が軽いと空回りが発生します。

そのこともあってか旧パワトラには

付属してなかったウエイトがセット

されています。

今回はこれを使用することにします。

取外しができるよう取付けベースを

作り床板にネジ止めすることに

しました。

床板に取付けた状態

車体をセット

あまり目立たないようです。

 


パーツ類の追加取付け

2023-03-02 10:38:15 | 阪急500形

工作中の阪急500形はパーツ類の

追加工作を進めました。

前照灯のステーを取付けました。

500形の前照灯ステーは独立したような

形態をしています。

そのものズバリはないのでステーを加工し

脚を取付けてしかっり固定できるように

しました。

連結器胴受けは真鍮板にカプラー取付座と

胴受けをハンダ付けしました。

取付部分をカット

床板に接着しました。

スロー前進です。


阪急500形は床下機器の取付け

2023-02-26 11:17:40 | 阪急500形

久々の更新となります。

工作中の阪急500形は試運転を

終わり床下工作を進めました。

床下機器取付図面に従い

床板にパーツ類を取付け。

こちらが詳細図面

車体とドッキングしてみました。

こちらは反対側面

あと床下前面端梁部分が

残っています。

 


コアレスパワトラの走行テスト

2023-02-05 15:51:27 | 阪急500形

工作中の阪急500形はコアレスパワトラを

取付け試運転をしてみました。

車体をドッキングさせてみて

走行させてみました。

以前も京阪200形など他にも

使用しているので安定した

走行は確認済みです。

 

パワーは十分で問題なく走行しました。

パワーがあるのでウエイトは重く

したほうがより安定した走行が

確保できるようです。