goo blog サービス終了のお知らせ 

夢鉄道のブログⅡ

HOゲージを主体に蒸気機関車、電気機関車、電車などのブラスやペーパー工作の記事を掲載します。

床下機器類の取付け

2023-06-21 17:32:28 | 名鉄瀬戸線人気者

工作中の名鉄モ750は

下回りの工作を進めました。

エアーホース、解放テコ受け

ジャンパー栓などを取付けました。

胴受けは別塗装して取付けます。

こちらは反対側

テールライトはまだ取付けて

いません。

キットの床下機器パーツは

ボール紙で立体感を出しました。

床板に機器類を取付けました。

コンプレッサーはエコーのものに

する予定です。

上回りをのせてみました。

こちらは反対側

小さな車体にしては

機器類は多くセットされて

います。

 


下回りはコスパ工作を推進

2023-06-17 14:09:06 | 名鉄瀬戸線人気者

工作中の名鉄モ750は下回りの

工作を進めました。

YAMA模型のキットには

床下機器類のパーツが

これもレーザーカットで

付属しています。

せっかく付属しているので

なるべくこれらのパーツを

使用したいと思います。

エアーホースもコスパを考え

0.7mm真鍮線と帯材で作ることに

します。

1本数円でできます。

これでOKとします。

何よりも楽しむことが

大事

乗務員ステップは以前

作り置きしておいたものを

活用します。

動力は在庫があった旧パワトラ

台車は廃車した日光モデルの

ボールドウィン台車を再利用

ウエイトはコアレスパワトラの

余剰品を利用します。

パーツ類も値上がりしているので

コスパを考え工作を進めています。


全体に一度サフェを吹きました

2023-06-13 16:50:40 | 名鉄瀬戸線人気者

工作中の名鉄モ750は車体の

仕上げを進めました。

車体のディテールの工作が

ほぼ完了したので、手摺などの

金属部分にミッチャクロンを

流布した後、一度2000番の

サフェーサーを全体に吹き付けました。

屋根部は500番のサフェーサーを

吹付けました。

車体に仮置きしています。

リベットだらけの車体なので

これで下地仕上げとします。

次は下回りの工作を進めたいと

思います。

 


ドア手摺の数に苦労しました

2023-06-10 11:10:35 | 名鉄瀬戸線人気者

工作中の名鉄モ750はボディー回りの

ディーテル工作を進めました。

キットはドア手摺用の取付け穴が

あけてあります。この手摺の形状は

内側に折れているタイプ。

おまけに上下二か所あり

合計で26か所になります。

治具を使って折り曲げました。

二つ折れなので倍の手間が

かかりました。

窓の手摺の取付け穴もあけて

あります。

こうした穴あけは意外と手間がかかるので

ありがたいです。

0.4くらいの穴なのでマッハの

割りピンでとめることにします。

こうしたパーツも入手しづらく

なってしまいました。

ドア手摺と窓の手摺の取付けが

できました。

手間がかかりました。

ドアの沓摺や雨除け、ライトの

スティなどを取付けました。

天候の状況を見て一度サフェを

吹きたいと思います。

 

 


屋根板の整形

2023-06-06 10:39:09 | 名鉄瀬戸線人気者

工作中の名鉄モ750は

屋根板の整形を進めました。

キットの屋根板は幅、長さとも

きっちりと車体の寸法にカット

されています。

また、パンタビス穴、ベンチレータや

ライトの取付け位置も明示してあります。

これらは案外手間がかかる作業なので

ありがたいです。

屋根のカーブを削るため

図面からオデコを切り出し

これを断面に貼り付けて

削っていくことにします。

ガイドをあてながらカンナ、サンドペーパーで

削っていきました。

オデコのカーブもガイドに

合わせて削りました。

車体に合わせてみました。

雨トイのハチマキがないので

上から被せたような形態に

なります。