goo blog サービス終了のお知らせ 

夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

59年前の青春映画

2024-10-19 19:44:12 | Weblog

1965年、昭和40年3月に公開された映画「北国の街」。

当時まさに売れっ子の舟木一夫さん主演の劇映画です。

この映画はほぼ全編北信濃飯山市で撮影されました。

公開当時、私は16歳、中卒で社会に出た翌年でリアルタイムでは観ていません。

それが昨年だったかネットで公開されて全編観る機会がありました。

内容は当時当たり前のように作られた青春映画のひとつ。

売れ始めた歌手を使って映画を作るのが当たり前だった時代です。

あれからもう59年の歳月。単なる通俗映画だったあの作品が全く違う意味を持つようになりました。

ほぼ地元ですから撮影された場所を訪れるのも面白いじゃないですか。

幸い YouTube で予告編が公開されています。

このタイトルバックの場所はすぐにわかりました。

国道117号線中野市と飯山市の境目、古牧橋です。

この写真は飯山側から撮ったものですが映画のタイトルバックはこの橋の右下、狭い河川敷です。

2023年2月24日

映画は恐らく1964年の撮影だと思いますが当時は古牧橋完成から3年、歩道はまだありませんでした。

Googleマップで探してもわからないのがこれ。ヒントは右下のアーチ橋と奥の山。

この写真ではわかりにくいですが奥の田んぼを左から右に向かって列車が走っています。

この映画は一部新潟県でも撮影したという裏話がありますがいくら探しても不明です。

予告編のラストシーンは今は撤去された飯山市の中央橋西側です。

これが生前の旧中央橋。映画とほぼ同じ場所です。映画ではクレーン撮影でしょう。

2009年5月29日

この橋は千曲川右岸側からも含めて多数撮ってあります。

今回つくづく歳月の重さ、はかなさを痛感しました。

一人よがりかもしれませんが単なるスナップ写真や映像が思いがけず貴重な記録になるものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手に入れたマイクケーブルが「あれっ」

2024-10-17 20:42:42 | Weblog

色々企てている中でマイクケーブルが必要になりました。

毎度のハードオフで一本だけ見つけて¥110 で買ってこれで解決、と思ったら

オスメスが逆じゃないですか。これ、ケーブルの延長用? どういう事???

マイク側はオスですよね。

ガラクタのパーツボックスにメスがあったような。

ありました!

逆の XLR コネクタを分解して結線を確認。

ガラクタのコネクタも分解。

組み換え作業は省略しますが苦手のハンダ付けで完成。

HOT は "3" 、"1" と "2" は外装と一緒にしました。

これでパワーアンプに入れてテスト。正常にマイクテストができました。

大したことじゃありませんがそれにしてもハードオフに何本もあったマイクコードはみんな売れて他にはありませんでした。

皆さん何に使うんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来たる冬の作業 HL-79E 調整に備えて

2024-10-16 15:24:34 | Weblog

昨年末からいろいろ準備しながら出来なかったあれの準備です。

Ikegami HL-79E を可能な範囲で調整し、その過程を記録して YouTube で公開しようというのです。

成功するか否かはわかりませんがいいじゃないですか。

もちろん顔出しで作業の様子をお見せしますが実際は大変なことになりそうです。

作業自体は HVR-Z5J で音声も含めて撮りますが、編集過程で解説を入れるには別途マイクが必要。

マイクは各種持っていますがどれがいいかテストしてみました。

結論はこれ。いつものあそこで買っておいたピンマイクです。

もっともらしい形状です。

プラグは 3.5mm ステレオタイプ。もちろんステレオじゃなく L/R 同じ信号です。

これをワークステーションの MIC ジャックに挿して

Audacity で録音してみました。他のマイクより感度が高いし L/R 両チャンネルに同じ音が入るのは好都合です。

このマイクを使うことにしましょう。

そういえば前にもこんなテストをしたような。あの時と違う結論かも。

まあいいや。これでマイクの件は良し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーアンプを入れ替えました

2024-10-15 14:56:24 | Weblog

昨日中身を見て壊れた所を確認したパワーアンプについてです。

電子部品を手に入れる定番の秋月電子通商のサイトを探しましたが使えそうな部品はありませんでした。

修理はあきらめて予備のワークステーションでセットしてあるアンプと入れ替えです。

実際には夕べのうちに入れ替えてテスト済みですが。

これが今度使うアンプです。

ブランドは PIONEER。

ファンクションセレクタと MIC 入力があるので何かと便利。

セレクタの接触不良を心配しましたが大丈夫でした。

音質は良好。主観ですが Lo-D より切れが良くて自然な感じです。

実は昨日、ジャンクのアンプを探しにハードオフへ行ったんですが適当な物はありませんでした。

ジャンクでなければ¥6,600 で良さそうなのがあったんですがそんな金額では手が出ません。

オーディオの世界は深入りするとそれこそ泥沼にはまりますからそこそこで間に合わせておきます。

壊れたアンプは粗大ゴミです。(粗大ゴミは溜まる一方、困ったものです)

別件ですが先日クリーニングして調子が良かった Tokina レンズですがまた不調になってきました。

ダメモトで後ろ玉を更に分解してじっくり確認したらこんな調子のレンズがありました。

バルサム切れみたいな感じですが素人なのでどういうことなのかわかりません。

念のため調湿剤といっしょに袋に入れて様子をみますがどうなりますか。

この世界も深入りは禁物。抜け出せなくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーアンプが壊れました

2024-10-14 16:10:24 | Weblog

常用しているワークステーションと組み合わせて使っているアンプが壊れました。

マイクジャックがグラグラしてプラグが挿さりません。

ケーブルを抜いてラックから下ろしました。

Lo-D です。

MIC ジャックがグラグラしているし MIN MAX のツマッミの感触も変です。

中をじっくり観察。

この基板が脱落していました。

カバーを開いて立てたとき何かが落ちた音がしました。

MIC ジャックが割れて落ちたんです。

基板を見ると可変抵抗器が破損して端子部だけ残っていました。

可変抵抗器の本体はここに残っています。

なるほど

さて、どうやって直しましょうか。

基板取り付けタイプのステレオジャックと可変抵抗器が手に入るかが鍵。

可変抵抗器は取り出してみました。10KB です。

秋月にあるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンジャンボの必勝祈願のついでに

2024-10-13 16:18:25 | Weblog

5億円ですよ!。一等前後賞が当たれば。

先日連番で10枚買ったので必勝祈願に野尻湖の奥にある神社にお参りしてきました。

前に見て晴れたらそれなりの情景が撮れそうな古民家を帰りに何枚か。

ズームで寄るんじゃなく近付いて。澄んだ空の下、傾いた日差しと古民家、コスモス。秋ですねえ。

ついでに人知れず佇む池に寄ってきました。別荘地の中にある小さな池です。

紅葉の季節はもうすぐです。おびただしい赤とんぼが舞っていました。

足元に人なつっこい赤とんぼが。20センチまでカメラを寄せても動じません。

秋の午後の陽射しは運転するには良さそうですが疲れます。

帰りに頼まれた買い物でホームセンターで車を停めてキーを抜いたらアラーム!

野尻湖周回道路の薄暗い林でスモールを点けたのを忘れていました。

よくあることですが集中力が途切れたんですね。

連休なので県外の車が多数見られましたが皆さん気をつけて運転してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPSON EMP-7950 のリモコンが

2024-10-11 09:43:52 | Weblog

昨日ハードオフで買ってきた¥2,200 のプロジェクターについてです。

エアーフィルターを掃除しようと掃除機で吸ったら「ありゃ」。

いずれちゃんとした材料を手に入れるとしてとりあえず掃除機のパックで代用することにしました。

メーカーは推奨しないでしょうが。

ピッタリ収まるようにカットして

両面テープを細く切って固定しました。

同じサイズのフィルターがもう一枚ありますがこれは掃除機で軽く吸うだけにおきます。

掃除機で吸うまでもなくきれいな状態でしたが。

本体に差し込みました。ちょっと違和感がありますが。

付属の説明書に消耗品リストがありました。でも在庫があっても古いから脆くなってるんじゃないかな。

収納バッグも付属していますが底にリモコンが入っていました!。電池はもちろん駄目。新品と交換。

本体の電源コードを挿してリモコンで電源を入れようとしましたが反応しません。

落ち着いてリモコンを見たら ON OFF スイッチがあるじゃないですか。

これで正常に動作しました。

リモコンの裏に前の使用団体のラベルが貼ってありました。

団体が使っていたという事はランプ使用時間は実時間でしょう。末永く使えます。

工房の財産が増えました。このプロジェクターはビジネス用で発売時の価格は¥74万8000円だそうです。

次は何か信号を入れてどんな映像が出るか確かめてみます。

コントラスト比が古い機種なので700:1 ですが問題ないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初孫が生まれたのは置いといて EPSON EMP-7950

2024-10-10 12:13:54 | Weblog

次男坊のところで初孫が生まれました。女の子です。

県内ですが遠いのですぐには逢いに行けませんが私もお爺ちゃんになりました。

孫に逢うのを楽しみにしながらウォーキングの後、工房で昨日買ったプロジェクターの点検です。

ちょっと小さいけどビニールスクリーンをセットして

電源ボタンを押すとしばらくして映像が出ます。

4000lm ですから明るい室内でも眩しいくらいの映像です。信号は入れていません。

操作ボタンが効かないことがあるとのことでしたがメニューは正常に出ました。

なるほど

「情報」メニューを開くとランプ使用時間が出ました。

60H はリセット後かもしれないので信用できませんがそこは無視しましょう。

これが¥2,200 。こりゃあいい買い物でした。有効に活用しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードオフで EPSON のプロジェクターを

2024-10-09 16:39:16 | Weblog

買ってきました。

これです。¥2,200 ならお買い得です。

操作パネルが効かないことがあるというメモがありましたが構うもんですか。

リモコン以外は付属していました。

背面の入力端子はひと通り揃っています。文句なし!

型番はこれ。4,000lm というのが魅力。200 型(410x300cm) 程度のスクリーンは楽勝です。

なるほど。説明書によるとランプは UHE 250W です。

工房に持ち込んで電源を入れてみました。

ランプは正常に点灯。操作パネルはまだ全部試していませんが電源 ON OFF とメニュー表示の操作は可能。

工房にはこれと別に三菱の DLP もあってそちらは 3,500lm 。

映像作品の大公開も考えていますが三菱は予備機にしましょう。


別のハードオフにも寄ってこれを確保。SONY のマイクスタンドです。¥110 。

こういう物はいざ探そうとすると見つからないんです。使い道はあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影台本は完成間近、かな?

2024-10-07 16:08:59 | Weblog

午前中は雲の隙間から秋の日差し。

庭のテーブルで台本に取り組みました。ロケハンで撮った写真を撮影位置毎に並べていきます。

セリアのアルバムは安いので愛用しています。情報カードは厚手で便利です。

第三者に見せる訳ではないので現場で迷わないように手順を簡単にメモ書きします。

こうして整理すると足りない要素も見えてきます。

こんな簡単なメモです。スペアカットも考えておきます。

わずかな時間でも追加項目が見えてきました。ロケハンの写真にありました。

これが欲しくて追加ロケハンが必要かと思いましたがしっかり撮ってありました。

今日の結果を見ながら全体の構成を更に煮詰めていきます。

午後になって気温は変わりませんが空は暑い雲に覆われて雨粒が落ちてきました。

今は工房で国会中継を聞きながら一息。


追伸:先日直したつもりの BVV-5 は改めて単体でテープを入れて再生動作を確認したら正常です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする