2001年、平成13年4月に撮影を開始した超長編作品は、今日でクランクアップです。
足掛け21年。当時52歳が今は73歳、実に長い歳月が経過しました。2001年は9.11テロの年、東日本大震災を経て現在はコロナ禍に加えてロシアがウクライナに侵攻、ますます先が見えない時代です。
今日の撮影地は上田市の上田電鉄千曲川橋梁。2019年 令和元年 10月13日、長野県内の千曲川流域に多大な被害をもたらした台風13号で一部崩落した鉄橋です。
あの鉄橋は学生の復活運動をきっかけに行政と国も動き昨年3月に元の姿に復旧しました。
作品の中で上田電鉄別所線は2011年に終点の別所温泉駅を撮影して作品の中に組み込んでありますが、その最後にどうしても必要でした。
今日のカメラは Sony HVR-Z5J 。別所温泉駅の映像と調子を合わせるため HDV ではなく DV モードです。

狙うのは別所温泉行きの下り電車です。
日中は1時間に1本走ります。10:10 上田発を考えていましたが道が混んでいて間に合わず 11:10 の電車を待ちました。
以下、録画した映像からカメラ内臓の Memory Stick に書き出した静止画です。

堤防の踏切を通過。

鉄橋に差し掛かります。

鉄橋を渡り終わるまで撮影。電車は別所温泉駅に向かいます。

甚大な被害を受けながら見事に復活した別所線には感激しかありません。
必死に復旧した別所線は作品の表向きのテーマ長野電鉄木島線と屋代線がほとんど存続運動もなく廃止されたのと全く対照的で、これは作品に絶対不可欠です。
作品の中では他に JR 飯山線、小海線、北陸新幹線、旧国鉄信越本線、善白鉄道、更にリニア新幹線、京都の加悦鉄道も盛り込んであります。
これで撮影はすべて完結。では、今日「採れた」映像、最後のピースを HDD に取り込みましょう。
訂正:上田電鉄を丸子電鉄と書いていたので訂正しました。(昔は上田丸子電鉄でした)
足掛け21年。当時52歳が今は73歳、実に長い歳月が経過しました。2001年は9.11テロの年、東日本大震災を経て現在はコロナ禍に加えてロシアがウクライナに侵攻、ますます先が見えない時代です。
今日の撮影地は上田市の上田電鉄千曲川橋梁。2019年 令和元年 10月13日、長野県内の千曲川流域に多大な被害をもたらした台風13号で一部崩落した鉄橋です。
あの鉄橋は学生の復活運動をきっかけに行政と国も動き昨年3月に元の姿に復旧しました。
作品の中で上田電鉄別所線は2011年に終点の別所温泉駅を撮影して作品の中に組み込んでありますが、その最後にどうしても必要でした。
今日のカメラは Sony HVR-Z5J 。別所温泉駅の映像と調子を合わせるため HDV ではなく DV モードです。

狙うのは別所温泉行きの下り電車です。
日中は1時間に1本走ります。10:10 上田発を考えていましたが道が混んでいて間に合わず 11:10 の電車を待ちました。
以下、録画した映像からカメラ内臓の Memory Stick に書き出した静止画です。

堤防の踏切を通過。

鉄橋に差し掛かります。

鉄橋を渡り終わるまで撮影。電車は別所温泉駅に向かいます。

甚大な被害を受けながら見事に復活した別所線には感激しかありません。
必死に復旧した別所線は作品の表向きのテーマ長野電鉄木島線と屋代線がほとんど存続運動もなく廃止されたのと全く対照的で、これは作品に絶対不可欠です。
作品の中では他に JR 飯山線、小海線、北陸新幹線、旧国鉄信越本線、善白鉄道、更にリニア新幹線、京都の加悦鉄道も盛り込んであります。
これで撮影はすべて完結。では、今日「採れた」映像、最後のピースを HDD に取り込みましょう。
訂正:上田電鉄を丸子電鉄と書いていたので訂正しました。(昔は上田丸子電鉄でした)