ゆきさんのブログ

元お祭りオヤジの周辺・・・

100年の大計(その1)

2005年08月18日 09時03分17秒 | デジャブー
信州へ旅をしてきた。
上田、長野、小布施。35年前、10年前、5年前に旅をしたことがあるが、この
地の豹変振りには驚くものがあった。まずは、長野、上田の駅前の変わったこと。
長野新幹線、長野オリンピックがあったせいなのだろうか?
とにかく、きれいになって、数年前とは大違いだ。あかぬけた店が多くなって、観
光客も多い。それに、何よりも若い人が多いように思えた。
長野の善光寺参道の両側にはしゃれた店ができはじめ、お土産やさんも繁盛してい
るようだし、不景気の風はこの地には無縁のように思えた。昔はさびれた感じのお
寺だけだったが、勢いを感じた。
そして、小布施。町興しのモデルケースのメッカのように言われている町だが、初
めての訪問で参考になることが多かった。
私は、観光で町興しができないものかと考えている人間だが、これらの町々から見
習うことは多い。そして、貧乏旅行で土産も買わず、食い物も節約しての道中だっ
たが、数々のヒントをもらって帰ることができた。

司馬遼太郎が言ったことばを思い出した。「普遍的なものを目指さなければならな
い」である。人間の生活に必要なもの、経済が発展すること、町が生き残ってゆく
こと・・・等などの全てにこのことばがあてはまる。
そして、今回の旅で三つの町が観光客でにぎわっていたものの中には、司馬遼太郎
の言ったこのことばが流れていたと思えた。このキーワードにあてはまる100年
の大計を企てなければならない、と思う。

お土産や、名産品と言われるものに、格別なものは何も無い。「栗強めし」「おや
き」など、確かに美味しい。手ごろに楽しめる旅の味である。しかし、ヒットすれ
ば町を変えてしまう力がそこにはある。庶民が口にする菓子や食べ物は有効で、観
光地には無くてはならない。大きなお金は落とさないけれど、千円未満のお金なら
抵抗はない。それらも、ちりも積もればである。さらに、ものの見せ方にプロの手が
入っていることを痛感した。洗練されたデザイン、店舗レイアウト、人の導線な
ど、きめ細かな計画があると感じた。

「信州」ということばがブランドになっている、かな。「奥州」ではイメージが違
う。昔、サントリーの会長がくまそと違え、白河以北一山百文、とさげすんで顰蹙
をかった。しかし、同じ山奥の地方であるのに信州と奥州では違って思えるのは何
故だろうか。蕎麦も何度も食べた。会津の蕎麦の方が美味しいと思ったし、果物だ
って東北は負けてはいない。だが、そこに良いイメージがわかないのは何ゆえだろ
うか。このあたりを考え、知恵を出しあって何かを創り上げて行かなければならな
い、と思う。

小布施の中島千波美術館などは大したことはない。昭和20年生れの画家だし、桜
が有名だけれど、この美術館に収蔵されている作品は大作は4点しかなく、およそ
美術館と言えるものではない。北斎館なる展示館には多くの観光客が群がっていた。
北斎は周知のとおり幕末の浮世絵絵師だが、この小布施に縁があって山車の天井画
を二点残したようである。版画は後に買い集めたようだが、それらの素材を生かし
た上手な町興しを行っているようだった。仕掛けはうまい。そして、先にも書いた
ように、小さなお金を沢山落とさせる食べ物やさんが多いし、そういう菓子店など
の大棚が中心になって演出をしているのだった。

さてさて、素材はこと欠かない奥州二本松の行方やいかに?
超一流の日本一が沢山あるではないか。豊かな自然、美味しい果物、美しい二本松
提灯祭り、若い女性の憧れ・純愛物語「智恵子抄」、謡曲・安達ヶ原「黒塚」、日
本一の菊人形、そして、二本松少年隊。どれをとっても他の地方の人々がよだれを
流して欲しがる素材は山ほどある。

残念なことに、どれもこれも生かされていない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿