goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ版 雪たんけん館 ~雪の学びを世界の子供たちへ~

雪の総合的な学習に役立つHP『雪たんけん館』とリンクして、北海道各地の雪情報や冬に関係するエピソードをお伝えします。

ニセコアンヌプリスキー場にて

2010年12月28日 16時09分15秒 | 冬のスポーツ
クリスマスの日、ニセコアンヌプリスキー場に行ってきました。

前の日までは暖かい日が続いて、ニセコでも雨混じりの雪という日がありました。
そのせいか、周辺の木には霧氷がついており、
さらに気温が下がり、それに雪が付くことで樹氷となっていました。
蔵王ほどの樹氷ではないですが、真っ白くなった木が見られました。

ニセコは例年になく少雪で、スキー場の下の方でも1mを越えていません。
でも、雪質はいいですよ。
もう少し山の方だけ降ってくれるといいのだけれど…。

          Don@NISEKO

カーリング初体験

2010年12月14日 23時13分32秒 | 冬のスポーツ
美香保体育館で行われた札幌カーリング協会主催の講習会に参加しました。
はじめにストーンを投げる基本動作の練習を繰り返し、その後で試合をしました。
チーム対抗の競技ですので、みんなで作戦を話し合ったり、
力を合わせてブラシでスウィープしたりしなくてはいけません。
そして、最後にストーンの位置のわずかな違いで勝敗が決まると、
思わず歓声をあげてしまいます。
氷の上にいながら“熱く”なりました!

体育館には、老若男女いろいろなチームが集まっていました。
トリノオリンピックで活躍した小笠原(旧姓小野寺)歩さんと
船山(旧姓林)弓枝さんも練習していました。

2012年の春に、札幌では初の通年利用可能の専用リンクが完成します。
(場所は、月寒体育館横)
カーリングがより身近なスポーツとして発展することでしょう。

                   oga@teine△口

スーパースキー研修2011

2010年12月13日 23時56分22秒 | 冬のスポーツ
おしらせです。
この冬も児玉 毅さん森脇俊文さんが講師のスキー研修を開催します。
しかも、今回は宿泊して、夜も研修します。
(どんな研修かは、お楽しみ・・・)
こんなチャンスは、そうそうありません。
今すぐ連絡してください!

    小笠原啓之 ogachan@aria.ocn.ne.jp まで


冬を楽しむ

2010年02月21日 23時13分45秒 | 冬のスポーツ
今日は天気もいいので、歩くスキーをしました。
コースは、札幌と北広島市との間のサイクリングロード
(エルフィンロード)8.1Kmです。
北広島から出発して、およそ2時間で上野幌に着きました。
林の中を歩いてとても気持ちがよかったです。
いっぱい汗をかいて、いい運動になりました。

              oga@teine△口

スキーの国

2010年01月24日 23時30分58秒 | 冬のスポーツ
23日と24日、
札幌大学で『スキーの国で遊ぼう』というイベントがありました。
(主催:札幌市スポーツ部、ウインタースポーツ活性化推進協議会)
フィンランドで子供のスキー振興に効果を上げている「スキーの遊び場づくり」を
モデルにしたものです。(スキー板は「歩くスキー用」を使用)
片足だけスキーをはいて滑ったり、グラウンドに連続したコブを作って滑ったりして、
遊びながらスキー操作を身に付けたり、スキーに乗るときのバランス感覚を養ったりしました。
最後は、大学構内の森の中を探険してきました。
参加した小学生は、みんなとても楽しそうでした!!
                        oga@teine△口


スキー研修レポート3

2010年01月16日 01時01分09秒 | 冬のスポーツ
M美先生から研修の感想が届きましたので紹介します。 

 私はスキーが苦手です。
 本当のところ、冬になるとスキーの時間は逃げ出したいくらいです。
 昨年も今年も、スーパースキー研修に参加させていただきましたが、
 正直なところ、スキー場に向かう車の中は「重い気持ち」を背負っています。
 が、研修後は、なんだかちょっと自信がついたような、
 晴々した気持ちに変わってしまうんですね。
 昨年に引き続き、今年もやっぱりその通りでした。

 授業の中で、子供たちにスキーを教えてあげるということは、
 技術的な指導はもちろんありますが、
 スキーの楽しさ、雪の楽しさ、そして雪国の冬の楽しさを
 伝えてあげる絶好のチャンスです。
 そんなことを身をもって感じさせてくれた1日でした。
 児玉さん、森脇さん、
 そして、急なスロープを前にして何度も立ち止まってしまった私を
 温かく見守って下さったみなさま、どうもありがとうございました。

写真は、反対向きに「滑って」いるところです。

スキー研修レポート2

2010年01月15日 00時16分25秒 | 冬のスポーツ
続きは、N嶋先生です。

 今回の研修のキャッチフレーズを自分なりに考えてみました。
 『もっと雪と遊ぼう!Fun&Challenge!! 』  
 
 未体験ゾーンに突入!深雪とのふれあい、木々の間をすり抜けるスリル、
 野生の勘を呼び戻すスイッチを押してくれた児玉さん。

 子供たちが目を輝かせながら夢中になってスキーをする姿を想像させて
 くださった森脇さん。

 お二人のレッスンの中には、様々な「挑戦」が隠されていました。
 その挑戦をすることで生まれてくる楽しさを存分に体験させていただきました。
 (教室での授業も同じですね)

 子供たちに雪のすばらしさや楽しさを伝えるために、
 教師自身がもっともっとそのことを体験しなくてはいけない
 と思った一日でした。

 

スキー研修レポート1

2010年01月14日 23時11分04秒 | 冬のスポーツ
研修に参加した若者Y野先生とN嶋先生に
その様子をレポートしていただきます。
今回は、Y野先生です。

 児玉班(スキーを楽しもう!)、
 森脇班(スキー学習でのレベルに応じた指導法!)に
 分かれ、午前と午後それぞれの班で研修しました。

 森脇さんには、
 スキーのはき方から、斜面や技能に応じた指導の仕方を
 子供にわかるように具体的にどう伝えるかということを
 教えていただきました。
 
 子供はジグザグに急なターンをしようとするので、
 カタカナの「コ」の字をイメージさせて(雪面に書く)、
 谷に向けて滑ること(縦の線)を意識させることが大事。
 それから徐々に角をとりながら滑ると「つ」の字に。
 慣れて来た子には、片足ターンなどレベルの違いに
 挑戦させることで認めてあげる・・・などなど。

 子供たちにスキーにはいろいろな滑り方があることを伝えて(見せて)、
 一人一人に「自分の滑り」が出せるような意欲をもたせることが
 スキーをする楽しさにつながる、と教えていただきました。

 児玉班では、ネイチャーゾーンで深雪を滑りました。
 「フォー!」と声を上げると楽しくなって滑る姿勢も変わります。
 (みなさんもぜひやってみてください)
 自分では行かないような所をみんなで滑って楽しい体験になりました。


スーパースキー研修2010 のご案内

2009年12月21日 22時48分54秒 | 冬のスポーツ
この冬もやります。スーパースキー研修!
ナント、今回はキロロで1泊2日の研修会ですよ。
講師は、昨年に引き続き、
ビッグマウンテンスキーヤー児玉毅さんと
ビッグインストラクター森脇俊文さんです。
みなさん一緒にスキーを楽しみましょう~!

参加を希望される方は、
今すぐ、小笠原のE-mail ogachan@aria.ocn.ne.jp
までご連絡ください。
1日だけの参加でもOKです。
お待ちしています!