goo blog サービス終了のお知らせ 

納言のもろこしだより

今回上海が3度目のもろこし滞在。倭国ともろこしの和睦を願いつつ、のほほん過ごす清少納言のつれづれ日記!

セブンイレブン

2006年07月11日 | 北京だより

7月11日はセブンイレブンの日。

この日、中国人スタッフに誘われて職場の近くに開店したセブンイレブンに行った。

今日は20元(300円)以上買うとくじが引けるというのだ。

 

そしたらなんと、納言当たってしまいました。

しかもA賞!

 

景品は・・・・・

 

 

セブンイレブンユニフォーム着用ぷーちゃん

 


非日常を味わう

2006年07月08日 | 北京だより

アーイーと作った家庭料理。

中華風炊き込みご飯と肉餅と魚の煮物、野菜炒めなど

見た目は・・・だけど栄養満点なのよ。

 

そして以外にも3週連続続いてます、バレーボール。

練習後はまだ内出血してます。痛々しい腕です。

 

 

さてさて、気がつけばこちらでの生活が日常になりすぎてる今日この頃。

中国にいるのだ!という気分を味わおうと天安門を通って西単にある民族楽器演奏の店「三味書屋」にいくことにした。(地球の歩き方にも載ってるらしい。)

まずその横にあるローカルな感じの貴州料理の店で「酸辛魚鍋」を注文。見た目は真っ赤。(あーなんで写真撮っとかなかったんだろー)味はそれほど辛くなく、レモングラスのような程よい酸味。いろんな中華料理を食べたがこれは初めての味。

「この酸味は何の味?」と服務員に聞いてみると、なんとトマトともち米を発酵させたものとのこと。天然の酸味、こんな隠し技があったとは・・・。

夢中になって食べた後、歩いてすぐ横にある「三味書店」へ。はるか昔からある民族楽器でいろいろな曲を演奏してくれる。クーラーじゃなくて、扇風機なのも情緒があっていい。照明も室内もレトロな感じでいい。

中国民謡を聴きながら、そうだ、私は今中国にいるんだ!というあたりまえになりすぎて忘れていたことを思い出させてもらった。

たまにはこうゆう観光客みたいな日があってもいいな。

 


地震

2006年07月04日 | 北京だより

7月4日。

日本で地震が発生するという予言があったらしい。

 

が、なんとそれは北京で起こった。

同僚の北京っ子中国人スタッフも皆地震初体験。

でも一番あわてたのは私。

 

だってだって北京で大きな地震が起こったら壊滅だよ。

見渡す限りのビルたちはそもそも地震が起きるという想定で建てられていないから。

あげは建築士のビルなんて中国仕様に比べたら優良ビルだよ。

あー小さい地震ですんでよかった。冷や汗かいたー。

 


手に入れ難きもの

2006年06月21日 | 北京だより

もろこしで手に入れ難きもの

 

1 歯ブラシ

   中国の歯ブラシって大きいのよ。日本サイズは売ってないという意外な事実。

   でも中国の歯ブラシで磨けば口の中がよく開くようになって中国語の上達につながるかも?

    

2  包丁

   中国の包丁って大きいから。形、握りやすさ、切れ味ともやっぱり日本包丁が一番。

3 バスクリン、ツムラの温泉シリーズなどお風呂入浴剤系  ロゴ

    ちなみにいちよう北京・上海では手に入る。

    バスクリンは日本で398円で売ってるのにコチラでは90元(約1350円)で売ってる。

    この差額を思うと伸ばしかけた手を引っ込めてじっと眺めるのみ。

    中国でも入浴剤系は最近ぼちぼち増えてきたけど、体にしみこんでくる感じがしないんだよねえ。

    やっぱ日本製が一番。

            

4 やっぱり日本の文庫本、雑誌など

   これだけはなかなか手に入りませんもんねー。

   アマゾンとかの書籍配達販売、海外まで届けてくれたらいいのに。

 

5 つけてみそかけてみそ

   日本でも尾張・三河地方限定らしい。もろこしで手に入るわけがない。

 

・・・・・

ってあくまでこれからもろこしに滞在するひとへのアドバイスですよ。

 

おみやげ期待してるわけじゃないんですよ、

ぜんぜん!!ぜんぜん!!


休日休暇

2006年06月18日 | 北京だより

基本的に他の人も休んでいるので平日の休暇ほど燃えない。

一日前のことを思い出すのもおぼつかなくなってきた今日この頃であるがなんとか今週末を振り返ってみよう。

 

土曜日

遅起き。

(前の日にチャンツイー主演の「ジャスミンフラワー」お勧め!DVDをみていて寝るのが遅かった。まあ、そうでなくても土曜の朝はいつも遅起きなんだけどね・・・。)

体を動かさないとなあ、とおもいつつボーっとして11時に始まるヨガの時間が過ぎてしまった。まだ好きになれないからあんまり体が進まないのね。たぶん。などと言い訳しながら逃げてる。

平日にヨガをしながら、茶道部に入っていたというあまり思い出したくない記憶にたどり着いたとき、そういえばもっと昔、バレーボール部にはいっていたことを思い出した。

よし、運動しよう、バレーボールは好きだったことを思い出し北京の情報誌を見ていたら、「北京バレーボール同好会」という文字が目に入った。3時からと書いてある。間に合う!とそのまま出かけた。

家族と留学生がほとんど。

同好会というのであなどっていたら、部活っぽいのり。ランニング、柔軟体操、トス練習、レシーブ練習、サーブ練習、などを一つ一つやっていく。トスしてると首が痛いし、レシーブすると拷問を受けているように腕が痛い。

しかし、ヨガよりよっぽど楽しいではないか。知らず知らずわいてくるチームプレーならではの連帯感みたいなのがいい。

以後続くか?乞うご期待。

 

日曜日

北京の友ヨッシーと二人で若者の町、西単へ。

すごい人。若者いっぱい。38度。熱い。

ブレスレットとおそろいでネックレスお買い上げ。

耳元でゆれるイヤリングもお買い上げ。

サンダルもお買い上げ。

買い物に疲れて中華風ファーストフードみたいなところでチャーシューラーメン。うまい!

なんてたのしい。テンションあがっっちゃう。

と、3時半、いつものエステのねーちゃんから電話。よって納言は後ろ髪引かれながら切り上げた。

おなごはどうしてかくも買い物が好きなのか?

 

夜はライチとマンゴスチンを食べながらクロアチア戦。

なして同点なんよー。

マンゴスチンさん。中国にもありましたよ、チコゾウさん。

 

以上、休日報告でした。案外平日の休暇以上に燃えてるかも!?

 

 


平日休暇

2006年06月14日 | 北京だより

土曜日から出張に行ったので「振り替え休日届け出願い」を出し、今日は振り替え休日した。

上司に紙を出したら「え?」という顔された。いままでこの紙を使った人はいないらしい。

みんななんて仕事熱心なんだ・・・。

 

平日に時間があるっていい!

きのうから何しようかとわくわく考えていた。

 

まず、ヨガにいってみた。半年以上前に買っていた10回分の回数券を久々に使うチャンスが来た。

前と同じ先生だったが、相手はもちろん私のことなど覚えていなかった。

それにしても体が硬い。

みなと同じ動作ができない。

しまいには一人笑いがこみ上げてきた。

 

こうゆう決まったゆっくりした動作をするのは昔から確かに苦手である。

茶道もそうだった。

何度やってもゆっくり流れるようなあの決まりある動作、覚えられなかった。

めんどうだ。

要はお湯入れて茶せんでかき混ぜるだけのことなのにややこしすぎるのだ。

こうして大学で入った茶道部は3ヶ月でやめた。

というか、茶道部に入っていたことすら今まで忘れていた。

 

次にDVDをみた。土日に買った4枚のうち3枚は見ていたので残りの一枚を今日見た。

近所で買ったのは「タッチ」、「世界の中心で愛をさけぶ」「失楽園」そして「ジャスミンフラワー(チャン・ツイー)」。

一枚10元(150円)。日本で4000円くらいで買うのがばからしくなってくる。

「ダビンチ・コード」も売っていたが本を読んでから買うことにした。

 

つぎはパソコンの中の音楽の整理。

オーディオCD作成。

ブログ更新。

銀行。

 

平日休みっていい。

人が仕事してるときに休みっていい。開放感。そして意味不明な優越感。うひ!

 

 


工事中

2006年06月01日 | 北京だより

勤務先のビルから見える風景は四方工事中。

一次帰国している間に周りのビルのほうが高くなってきた。

もろこしではビルができるのはあっという間。恐るべし人海戦術。

 

現在周辺でアメリカ大使館、韓国大使館や地下鉄の駅、駅ビルを造っていて毎日その間をくぐり抜けるようにして歩いている。そして片道3斜線の交差点を必死の思いで渡っている。なにせ中国は右折、左折は赤でも進行。しかも車優先だから横断歩道を渡るのも戦いなのだ。車の量も半端じゃない。

 

住居から勤務先までたった10分なのにえらい疲れる毎朝である。


2006年05月30日 | 北京だより

日曜日。目が覚めたら…。

午後4時半だった。

その間、一度も目が覚めなかった。

 

中国に派遣されている青年使節たちを連れて倭国を旅しているような夢をみた。

夜中2時から14時間半、ずっと超大作映画を見ていたような感じだった。

こんなに長い時間目覚めなかったのはさすがにはじめて。

14時間も目覚めなかった自分にあきれたけど、夢の中はなかなか楽しかったよ。