goo blog サービス終了のお知らせ 

納言のもろこしだより

今回上海が3度目のもろこし滞在。倭国ともろこしの和睦を願いつつ、のほほん過ごす清少納言のつれづれ日記!

なまたまご

2007年11月24日 | 北京だより

もろこし生活(桂林、北京)通算5年半。

すでに何を食べても壊れないおなかになっているが、さすがに中国で生で卵を食べるのは躊躇していた。

が、最近よく行く近くの日本料理の店「慢走(まんぞう。ここの手羽先は絶品)」でひさしびりに生卵ごはんを食べたらとってもおいしかった。北京でも生で食べられる卵が売ってるんだ~と感激していたところ、スーパーで「生で食べられる」という上海の日本企業が作っている卵を発見。

上海から空輸された?卵に10個入り25元(約380円)を投入し、さっそくぶっかけ生卵ご飯。

うまうまだった。

思えば生卵ご飯が普通に食べられる日本って幸せですね。


大学時代の友人が・・・

2007年11月22日 | 北京だより

大学時代の友人が、最近ご近所様になった。

日本にいたときは同じ愛知県内にいても電車やバスで約1時間半、その後は東京ー名古屋と離れていたのになんとこちらでは徒歩圏内だ。

平日の午後、会社を休んで歩いて彼女の家に。

シュークリームとプリンを食べながらよもやま話。

海外にいるほうが逆にこんなに近いなんて不思議。

 

縁ですね。

ま、それだけもろこし滞在日本人がどんどん増えてるってことかな。


北京国際マラソンに参加しました

2007年10月21日 | 北京だより

あさ7時前におきて北京国際マラソンに参加しました。

2万人が参加という今大会。

4キロのコースは一番最後に出発。

こんな感じで人が多くてなかなか進まない。

途中、フルコースの先頭集団とすれ違いました。

沿道からの「加油(ジャーヨー!)がんばれー」の声。

 

建設中の鳥の巣型オリンピックスタジアムの横を通り過ぎ・・・。

 

4キロをほとんどお散歩タイムでゴール!

家に帰ってからテレビをつけたら中国中央テレビで放送しており、フルコースの選手がまもなくゴールするところでした。さすがプロは早いです。

ふー、疲れたけどなかなかいい思い出になりました。

 


推拿

2007年10月19日 | 北京だより

このところずっと首が痛くてその場しのぎに近くのマッサージ屋に行っていた。

そろそろ我慢できなくなり中医(中国医学)のローカル病院に行って見る事に。

前一度興味本位で鍼灸とカッピング(透明のビンに火を入れて真空状態にし、一瞬で背中に置いていくもの)をした。これも効果が高かったけど、けっこう刺激が強い。なにせ中国の針は太い

というわけで今回はマッサージ(推拿)にした。

約30分のマッサージをし、最後に頭を抱え込み、右に左に回す。ごきごきーといい音がしてあら不思議。血の巡りがすごく良くなり、次の日には本当にすっきり。こんなにすっきりしたのは久しぶり。

中国はこんなお医者さんがざらにいる。

しかも一回50元(約750円)。

中国にいてよかった~。

 


北京国際マラソン

2007年10月10日 | 北京だより

今月21日は北京国際マラソン。

来年のオリンピックコース(天安門広場出発、オリンピックスタジアムゴール)ということでひと月くらい前から申し込んでいたけど・・・。

急に天安門広場にある人民大会堂で「国家の重大な行事」があるということでコースが変更になった。

がっくり。

でもオリンピック会場をめぐるコースになっているそうだ。本番のコースをたどってみたかったけど、まあいい。当日はデジカメ持参でレポートします。


新しい中国語の先生

2007年09月19日 | 北京だより

こちらにきてもう2年1.5ヶ月が過ぎました。

でも事務所内ではオール日本語なのでまったく中国語の進歩がなくて。

ちゃんと時間を取って勉強したいと思い、先週家のそばの「北京中日青年交流センター」の中国語クラスに行ってみた。が、レベルが合うクラスがなかったのでマンツーマンにしようとうちの事務所のスタッフに友人紹介をお願いした。

紹介してもらった彼女は北京第2外国語大学の日本語学科出身で現在「北京日本学研究センター」の大学院生。エリートさんです。とてもきれいな普通語(共通語)を話すので感動しました。中国は広いからラジオで聞くような標準語を話す人って実際ほとんどいないんですよね~。(地方によって方言やアクセントがかなり違う。)

いつまで続くか分からないけどまあやってみます。こんなきれいな標準語話す人、日本に帰ったらなかなか見つかりませんからね。

 


オリンピックスタジアム

2007年09月12日 | 北京だより

仕事で朝から北京大学に行った。

途中、オリンピックスタジアムを通る。

外観はかなりできてきた感じ。

いままで柵で見えなかったのだが、最近それが取り払われてよく見える。

この前の道、最近交通量がとても多い。

一番よく見えるスポットに何台もバスが停まって、みんながカメラに収めている。

北京の観光スポットに組み込めれているようだ。

あ~今日デジカメ持ってなくてここに載せられなくて残念。

 


万里の長城の滑り台

2007年09月01日 | 北京だより

おなじみ万里の長城。

昨日世界遺産の番組を見ていたら、「万里の長城は滑り台がおトク!」とゲストがコメントしていた。

万里の長城は結構急でロープウエイがあるのだが、下りは長さ300メートルの滑り台があるのだ。

この間いった時にも試したばかり。

おもしろいけど世界遺産にこんなものをくっつけてしまうなんてなんか違ってる気がするんですが・・・

 


中国政府もがんばってます

2007年08月27日 | 北京だより
先週、北京に日本の高校生約100名が訪中、交流する機会に恵まれた。
彼らは全員日本の高校で中国語を学んでいる全国各地から集まった高校生。
なんと今や日本の高校の10校に1校は選択科目として中国語の授業をおこなっているとのこと。
 
10日間の日程で語学研修や観光等ぎっしりのスケジュール。
今年が第一回で、今後毎年続いていく見込みとのこと。
驚いたのはこの事業、中国政府が費用を出しているということ。(参加者の自己負担は2万円のみだそうです)
 肉まんばかりじゃなく、こういう報道もっとしてほしいです。

星野ジャパンを見に行ってきました!

2007年08月18日 | 北京だより

北京オリンピックのプレ野球大会に行ってきました。

会場はオリンピックと同じ場所です。

家の最寄の地下鉄の駅、東直門から15駅。運賃3元(45円)で到着。

 

中に入ると北京オリンピックマスコットがお出迎え。

5つのキャラクターは「北京へようこそ!」を意味している。

 

プレ大会のチケットは20元(300円)。

 

初戦は日本対チェコ戦。

白いユニフォームの一番手前は星野さん。

外野席はなく、今の中国をあらわす建設中のマンション群があらわに。

 

もろこしでは野球はそれほど普及しておらず、

見に来たお客さんはファウルであろうと打球が飛べば大喜び。

ルールもよく分からず見ているようだ。

 

結局2-2の同点、7回まで見て帰ってしまった。

家に帰ってニュースを見てみたら11回に日本がサヨナラ勝ちしていた。

日本のほうがどう見てもうまいのにそんなに苦戦したなんて。

明日のフランス戦、あさっての中国戦はハラハラさせないでほしいよ~。