旅と宝塚と写真好きジジ

現在、過去、未来の旅日記、花や風景写真、宝塚、相撲、ポケモン、ハリポタゲーム等について投稿しています。

ペルー旅行記(20070909‐0919)③マチュピチュ編A TJ

2023-11-05 15:20:27 | 海外旅行

12日は6時出発。バスと高原列車を乗り継ぎ、空中都市マチュピチュ遺跡麓の緑が一杯のマチュピチュ村(1900m)まで移動。そこからは国営の乗り合いバスでイヨイヨ「マチュピチュ(2400m)」へ。

記憶が正しければバスを降りてゲートをくぐりこの道を進むと眼前に… M

やって来ました! マチュピチュ! まだ薄らと朝靄が…

TJも記念写真にパチリ登場 この杖は元スキーストック今も現役で老人用杖に

wiki から一部転写 マチュピチュ「Machu Picchu」と呼ばれるこの遺跡名は、「老いた峰(Old Peak)」を意味するケチュア語を地名化したものと言う。山裾からは遺跡の存在は確認できないことから、しばしば「空中都市」「空中の楼閣」「インカの失われた都市」などと言われていた。一方遺跡の背後に見える尖った山はワイナ・ピチュ(若い峰)で標高2720m

こちらがホンマもののマチュピチュ峰 

現地ガイドの自称写真家「森重氏」の思い入れが深い説明で眼前に初お目見えした1911年発見の「マチュピチュ神殿群」景観はやはり平面的なTVと違い、奥行きと空間の広がりが全然違う。

憧れ続けて来たと言う数名の若い女性は座り込んでしまい涙ぐみ始めしばし凝視。 流石に50才以上ともなるとそれなりに感慨はあっても「ふんふん」という程度。やはり旅に鮮烈な印象を持つには若さもある程度必要だなと感じた。

以下遺跡風景は順不同です

整然と整備されている遺跡

日時計でしょうか

遠くにアンデス山脈の雪山が見えます

茅?葺き屋根を修復中 

東側になるのかな?

ウルバンバ川が蛇行して取り巻く急峻な斜面の段々畑は農場?

急峻な場所によくぞ積んだ石造物

リャマだと思っていたが昨日の佳子さん訪問のニュースでアルパカと言ってました

てっぺんは神殿でしょうか

斜面はどこも段々畑

続く

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大相撲九州場所番付発表 TJ | トップ | 兵庫 武庫川河川敷のコスモ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ベル)
2023-11-06 21:14:14
凄いこれず天空の都市ですね
2400mの崖の上にある ここでこけたらしたまで落ちそうな場所
よくこれだけの石を積んで作ったものです
若い女性は座り込んで涙ぐむのもわかりますね
神々しい場所です
ほんと羨ましい場所行かれてますね
返信する
Unknown (ビオラ)
2023-11-07 17:18:24
今日は〜。

標高2400mのマチュピチュへ、ようやく、辿り着いたのですね〜
おめでとうございます〜

>山裾からは遺跡の存在は確認できないことから、しばしば「空中都市」「空中の楼閣」「インカの失われた都市」などと言われていた。
↑↑
初めて、マチュピチュを発見した人は、腰を抜かしそうになったのでは・・・な〜んて〜(笑)
すごく神秘的ですね〜♫

急斜面の段々になった、石積みも、すごくインパクトがあります〜

こんな標高の高いところに、石で色々な建造物群が形を成して、今もなお、そのどれくらいかは、こうして現存しているのには、驚きます〜♫

一体、どうやって造られたのかなって・・・、当時に、タイムスリップして、見てみたいですね〜

バッチリ、腕時計で、標高の記録も残されていて、
偉大なる遺跡を後方に、TJ 様の記念撮影も、バッチリと決まっていますね〜(^-^)b

素晴らしい、旅のメインのお写真〜、楽しませていただきました〜、ありがとうございました〜

ティーガーデン
返信する
空中都市マチュピチュ (さなえ)
2023-11-07 19:52:21
TJさん 良くぞ行かれました

感嘆の涙を流した若人さん 
憧れの地にやっと辿り着いて 感極まったのでしょう
標高2,400㍍の地に石の建造物を建てる時を瞑想してみても神秘的です
お写真 とても良く撮れてます
その場に立ってみたら~引き込まれそうになるくらいに怖くなると思います
インカ帝国時代が発見されて~保存されているマチュピチュ
この地に立った旅人は一生の財産になると思います 羨ましいの一言です 

晴れた日で眺めも良くてよかったです
返信する

コメントを投稿

海外旅行」カテゴリの最新記事