体調不良で休演されていた美弥さんが27日11時公演より復帰されると公式で発表されました。何はともあれ良かった、yokatuta! 代役された月城、暁、風間、蓮、彩音の皆さん、貴重な体験をされてご苦労様でした。中々評判は良かったみたいです。その他の月組生全員と全スタッフの皆さんに乾杯!
輝ける人生(HPより)
劇場公開日 2018年8月25日
長年連れ添った夫の浮気をきっかけに人生を見つめなおすことになる女性サンドラの姿を、笑いと涙、音楽とダンスを交えて描いた人生賛歌のドラマ。「ヴェラ・ドレイク」のイメルダ・スタウントンが主演を務め、「否定と肯定」のチャーリー役ティモシー・スポールらイギリスのベテラン俳優が出演。「ニューヨーク、眺めのいい部屋売ります」の名匠リチャード・ロンクレインがメガホンをとった。
35年間寄り添った夫がナイトの称号を授与され、自身もレディとなったサンドラ。順風満帆に見えた人生だったが、夫と親友の浮気現場を目撃してしまい、傷心で姉ビフの家に転がり込む。金や名誉とは無縁のビフは、親友やダンス教室の仲間に囲まれ、人生を謳歌していた。妹を心配するビフは、サンドラをダンス教室へ連れていき、かつてダンサーを目指したこともあったサンドラは、音楽とダンスに心を癒され、忘れかけていた情熱を思い出していく。
スタッフ
- 監督
- リチャード・ロンクレイン キャスト イメルダ・スタウントンサンドラ
- ティモシー・スポールチャーリー セリア・イムリービフ
- デビッド・ヘイマンテッド ジョン・セッションズマイク
- ジョアンナ・ラムレージャッキー
出演者が殆ど高齢者という異色の映画。10年以上音信不通だった姉ジフの所に転がり込み、閉じられた心を開くように勧められたダンスを通じて、やがて新しい生き方を見出して、妻が痴呆症のチャーリーに心惹かれ始めたサンドラ。クリスマスに路上パフォーマンスで踊った高齢者群のダンスがネット動画で拡散されてツイにローマでの大会にまで招待される。
漸く離婚から立ち直れるきっかけを見つけたかに見えたサンドラに、別れた夫マイクが浮気相手と離婚、姉ビフがステージ4の肺がん、チャーリーの痴呆症の妻の存在と3つの問題が降りかかり又心が折れそうになるが、ローマへの公演旅行中の姉の死、元夫の浮気相手との離婚による復縁の事件が絡むが、誕生日のパーティで復縁した夫の真の態度が少しも変っていないことに気付く。そして痴呆症の妻が亡くなり、念願の自由な暮らしを求めて船でフランスに旅立つチャーリーへの愛に気付いて後を追う。
全編コメディタッチが基本なので高齢者ばかりの生活や離婚、病気等の場面があっても暗くなくて未来志向のビフやチャーリーの常に前向きな姿勢に触発されて自分を取り戻すサンドラの幸せな未来がみえて来るところでThe end.
ジジ的には主人公はハッピーエンドにならず姉が失恋後自由な独身生活を貫いたのを見て、自立した女性として生きる道を選ぶと言う結論の方がいいと思った。
監督さん立派です。イギリスの俳優陣もしわも隠さず、市井の高齢者を生き生きと演じて素敵でした。高齢者社会が地球を覆いつくしそうな今の世界で高齢者がいかに生きるべきか考えさせられた映画でした。
何はともあれ横綱白鵬第41回優勝おめでとうございます。又1000勝も達成されて華を添えた大相撲秋場所14日目でした。宝塚月組の美弥るりかさんの体調心配です。東京公演に続いて初の単独公演もあるからくれぐれも無理をしないで、でも早期に回復されて元気一杯の舞台を見せて下さい。Rokuzanさんコメントアリガト。
21日神戸文化ホールで松竹歌舞伎、片岡愛之助公演を観てきました。演目は義経千本桜から「道行初音旅」と「川連法眼館」の2幕。片岡愛之助さんはどちらも主演で大健闘。道行では時折正体がきつねであることを垣間見せながら爽やかな武士の顔で静御前を警護して吉野に隠れ住む義経の陰所へ道行する姿を舞踊で表現。静の中村壱太郎さんも抜群の美貌若手でまるで絵のようなお二人でした。静の打つ小鼓が実はきつねの親の皮が張られたものでその音に惹かれて変幻自在に狐忠信が静に絡むという筋立て。
2幕目は本物の佐藤忠信が静警護に怠りがあったとの疑惑を受け尋問されている間に、狐忠信に早変わりした愛之助さんが軽妙にかつ哀愁を帯びた演技で小鼓の親を慕う風情をコミカルに且つ早変わりとケレン味タップリな闘技も見せてアッという間に終幕へ。孝行な狐忠信に義経(中村門之助さん)は小鼓を与え、狐忠信は喜びの内に退散すると言うオハナシ。
愛之助さんはCMとかで見るよりキリっとした武士らしい佇まいで佐藤忠信を表現し、軽妙で且つ哀愁も感じさせる狐忠信では歌舞伎特有の立ち回りやトンボ、ギバ等力量ある歌舞伎俳優としての実力をいかんなく発揮。兵庫県出石の永楽座で座長公演を長年続けているのも兵庫県に所縁のある所。脇に回った俳優さんや立ち回りや奥女中衆の皆さんもご活躍。本格的な歌舞伎に大拍手でした。
イヤー ビックリしたね。月組男役2番手でエリザベート準主演のフランツヨーゼフ役美弥るりかさんが体調不良で22日から休演のニュースがHPに出た! ジジは18日に観劇しましたが、何となく元気がない感じでした。観劇の感想で月城かなとさんとダブルキャストでもよかったのではと書こうと思ったので、代役が月城さんと知り観たくなりました。結果ルキーニは風間柚乃さん、ルドルフが暁千星さんが代役と発表されてます。復帰時期は未定とか。
1996年の初演以来、独創的なストーリーと、美しい旋律で彩られたミュージカル・ナンバーで多くの人々を魅了してきた『エリザベート』。上演回数は1000回を超え、観客動員数240万人を記録するなど、名実ともに宝塚歌劇を代表する人気ミュージカルとなりました。(公式HPより)
毎回エリザベートは「ベルばら」や「風と共に去りぬ」などと並んで人気演目でチケが取りづらい公演の一つ。今回も一般販売日は惨敗で諦めてライブビューを見る積りでしたが、その後「クラブツーリズム」のバスツアーで観劇募集したので応募しました。
観光バスで宝塚へ行ったのは生まれて初めてで近くへ観光バスで行くなんて変な感じ。男性はジジ一人でした。間もなく閉鎖される歴史ある「宝塚ホテル」のランチがついていたので初めて宝塚ホテルの中を見た。座席は2階の7列61番でしたが、前に遮るものが何もない席でセンターに近く見やすく聞きやすかった(耳が遠くなりつつあるジジにはこれ重要)。
オリジナルのエリザベートはウイーンfで初演の珍しいウイーンミュージカル。勿論主役はエリザベートでCDで聞いた限りはオペレッタのような歌唱。トートはむしろ脇役でロックミュージッシャンが演じている。宝塚版は男役世界の宝塚に合わせて改訂されトートが主役。主題歌も宝塚の為に新曲が作られたとか。
三井住友VISAカード ミュージカル 『エリザベート-愛と死の輪舞(ロンド)-』2場
脚本・歌詞/ミヒャエル・クンツェ 音楽・編曲/シルヴェスター・リーヴァイ
オリジナル・プロダクション/ウィーン劇場協会 宝塚版 潤色・演出/小池 修一郎
宝塚歌劇において記念すべき10回目の上演となるこの度の月組公演では、作品毎に着実な進化を遂げている珠城りょうがトート役に、この公演での退団が決まっている愛希れいかがエリザベート役に挑み、新たなる『エリザベート』の歴史を刻みます。
オーストリー=ハンガリー帝国皇妃エリザベートが殺害されてから100年あまり経ったにもかかわらず、煉獄の裁判所では暗殺犯ルイジ・ルキーニへの尋問が続いていた。ルキーニは、エリザベートは死と恋仲だった、彼女自身が死を望んでいたと主張。それを証明するためエリザベートと同時代に生きた人々を霊廟から呼び起こす。最後に黄泉の帝王トート(死)が現れ、エリザベートを愛していたと告白する。
時は1853年に遡る。バイエルンの王女として自由を謳歌していたエリザベートは、ある時綱渡りに挑戦しようとして落下し、意識不明の重体に陥る。冥界へ迷い込んだエリザベートの生命力溢れる眼差しに一目で惹きつけられたトートは、彼女の望むままその命を返してやる。そしてエリザベートの愛を得るまで、どこまでも彼女を追い続けることを決意するのだった。
その頃ウィーンの宮廷では若き皇帝フランツ・ヨーゼフが母親である皇太后ゾフィーの助言と指示のもと、広大な国を治めていた。ゾフィーはフランツと彼のいとこにあたるヘレネとの見合いを計画するが、フランツが見初めたのはヘレネの妹エリザベートであった。
1854年、二人の結婚式が執り行われるが、まだ幼さの残る新皇后に周囲からは呆れと不満の声が上がる。そんな周囲の思惑をよそに、幸せに満ちた表情でワルツを踊る二人。そこへトートが現れ、“最後のダンスは俺のものだ”とエリザベートに語り掛ける。
トートとエリザベート、果たして二人の愛と死の輪舞の行き着く先は……。
メインキャスト 黄泉の帝王(死神)トート珠城 りょう、皇妃エリザベート愛希 れいか 皇帝フランツ・ヨーゼフ 美弥 るりか 暗殺犯ルキーニ月城かなと 皇太子ルドルフ風間柚乃(暁千星とダブルキャスト)ここまで公式HP参照
まず幕開きのルキーニが狂言回し役で死の世界を見せて最後に黄泉の帝王トートの珠城りょうさんが現れた時、まずこれはいけるなと思った。彼女はどちらかと言うと明るくて元気一杯なのが持ち味だと思っていたので果たしてトートとどう向き合うのかと期待していたが、見事にトート役になりきっていて歌唱も演技も扮装も何もかも良くて、歌唱力抜群だった姿月あさとさんに負けるとも劣らずの演技で、3月公演の時と余りにも出来が違い、やはり脚本演出音楽のレヴェルが全然違うと、それに応えた努力の結果だったと思います。
今回退団の愛希さん、最後にエリザベートと言う大役で卒業本当にオメデト。今の宝塚で一番好きなスターさんですが、得意のダンスの見せ場がないこの役をどう見せるのかと思いましたが美しさと歌唱では先ず適役だったかな。少女の頃の場面は適役、ただ皇后になってからはチョット人(にん)に合っていないと思う場面もあったが、老年期は美弥るりかさんとの息もピッタリで歌唱も素敵でした。
今回休演になった皇帝の美弥さん、若い皇帝時代に何となく元気がないなと思ったし、役柄もピッタリでないように感じたし、ルキーニ役の月城さんとダブルキャストでも面白かったのではなかったかなと思いました。ただ老年期の演技歌唱は抜群でした。ルドルフの風間柚乃さんは若手なのに演技力も歌唱力もアリでしたが、暁千星さんのを観たかったが団体さんなのでシカタガナイ。
ある時期実質的に宮廷を支配していた皇太后の幢花ゆりのさんもう少し意地悪く貫禄があれば、皇帝に対する力関係がよく判ったのではないかと思う。若い革命思想家達、エルマー・シュテファンは暁千星、蓮つかさ、風間柚乃さんのトリプルキャストだったが、どちらかと言うと軽い役で暁さんの見せ場が無く残念。
後ウンディッシュ嬢の海乃美月、マダム・ウオルッシュ白雪さち花、リヒテンシュタインの晴音アキさん、夫々怪演、好演でした。ヘレネ役の叶羽さんもう少し強く演じても良かったのでは?
フィナーレ・やはり珠城・愛希コンビ最後のデュエット、華やかで力強く、たおやかで軽やか、余りにも息ピッタリで素晴らしくイヤもうこれで見納めなのが残念な思いで一杯でした。これで少々の不満は雲散霧消して「観てよかった」とルンルン気分で又バスで帰りました。
ここでお恥ずかしい事件発生。バスの座席についてから大事な大事な「敬老パスと健康保険証」の入ったケースを紛失した事に気づきました。親切なツアーガイドさんのお蔭で客席に落としていた事が判明。21日無事に送り返して頂きました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。イヤ 忘れ物に落とし物に転倒事故、これ高齢者の3鬼門です。
ポスターです
神戸三宮の観光バス乗車集合場所 マリーナ像前 こんな所があるなんて知らなかった
宝塚ホテル前
旧玄関ホール 宝塚スターの写真が一杯
現在のトップスターさん達のキレイなパネルです。
これってもしかして古い緞帳?
イヨイヨ開幕です。
黄泉の帝王 トート 珠城りょうさん
皇妃エリザベート 愛希れいかさん
皇帝フランツヨーゼフ 美弥るりかさん
皇帝がエリザベートを皇妃に選ぶ
若き革命家たちの中にも何故かトートが???
始めてトートを見たエリザベート
トートとルキーニ(月城かなとさん)
若い皇帝を誘惑する宅配ショーガール?
エリザベートの死によってトートと結ばれ黄泉の国へ旅立つ
思わず息をのむ最後のデュエット
フィナーレ
フィナーレ
最近過去ログの旅行記をよく見て下さるお方がおられます。トラベルジジブログの本命は「旅と宝塚」なのでとてもうれしいです。Thanks.
今回の雪組公演は20年位前の「凱旋門」を見ているのでその暗い場面の連続の印象があまり良くなかったので大劇場はパスしましたが、ショーの「Gato Bonito!」が見たかったのでライブ中継に2日出かけました。今回は前作と同じ轟悠さんが専科から主演と言う異例な?作品でした。
轟さんは以前にも柚希礼音さんトップの星組で専科から主演されたことがありましたが、周りの生徒さんと何だか上手く噛み合っていないように感じたし、トップの柚希さんとの絡みもあえて濃くならないよう作者が気を使っているのがアリアリでした。前回同様主役のラヴィックという亡命外科医役は専科の轟さん、雪トップの望海さんが狂言回し的な友人役ボリスだったので絡むというより助演に徹した演出でそれはそれで作品的には良かったと思いました。
ただ最近の生徒さんは大型化している中で、幾ら演技力が抜群でもどこか見た目埋没している感が拭えず、高い靴底が見えて千秋楽でもあるからか声も張り上げて、動きも激しく演じられて素敵な舞台でしたが、少々無理されてるなと感じた次第です。ジョアン真彩さんと二人の時はいいのですが、群集劇的な場面では周りの生徒さん達と色んな意味で差がありすぎて見ていて今一でした。
前回は香寿たつきさんが演じた友人役は望海さんを生かす為にか、前回矢代鴻さんが歌った場面を膨らせませてトップを立てた演出でしたがあれはあれでよかったと思う。その分美穂恵子さんの歌唱場面が少なく、前回見た時は矢代さんの歌唱で持っているように印象深かった珠玉の主題歌が今一つ馴染めませんでした。
アンリ彩風咲奈さんは途中からの出で唯一明るい印象の場面で彼女が若々しく演じたのは良かったが、ラヴィックが追放されてすぐジェーンが惹かれたような魅力は出し切れていなかったようです。後は群集劇のメンバーで彩凪、煌羽、朝美、永久輝さん達夫々の役は皆さんよくやっておられたと思います。その中で移動で埋没が心配された朝美惇さんがどの場面でも際立っていたようでこれからの活躍がタノシミです。躍進中の若手さん達は殆どアップ無いのでそれも残念でした。
轟さんは流石に前回芸術祭奨励女優賞を受賞されただけに、更に深く掘り下げた演技、亡命外科医と言う暗い環境に生きる亡命者と言う側面だけでなく、人間的にも温かみを感じる演技が前回より深くなっていて流石と思いました。真彩さんは前半少しおとなしめだと思いましたが後半からがっぷり轟さんと組んでともすれば嫌味な女の役をすれすれの線で可愛く演じてよかったです。
ライブ中継は手軽に見られるし、アップで演技者の顔が細部まで見え改めて皆さん細かい演技をされてるんだなと感心しました。ただカメラを引いた全舞台場面はどうしてもぼやけて見えるのでやはり舞台を見るのが一番だと再認識しました。願わくば今後専科出演の作品は組トップと互角で演じられる新作品にされるようお願いします。
ショーはのっけに組長さんのソロで始まったので一瞬???となったが梨花さんが組長から専科入りされるので作者藤井氏のはなむけだったのですね。暗い場面が多い凱旋門から一転して明る過ぎるくらいの全場面で弾けすぎる星組生全員の熱気であっと言う間に終わった感。どの場面も素敵でしたが、望海さんに絡む男役4人の場面はいらないのではないかと思うジジでした。ここでも動きの速い場面や、バックで踊る方々が殆どハッキリ見えないのがライブの限界かなと思いました。
以下公式HPより参照
かんぽ生命ドリームシアター
ミュージカル・プレイ 『凱旋門』
-エリッヒ・マリア・レマルクの小説による- Based on
ARC DE TRIOMPHE by Erich Maria Remarque
Copyright (c) 1945 by New York University, successor-in-interest to the literary rights of
The Estate of Paulette Goddard Remarque
Performed by permission of New York University, successor-in-interest
to the literary rights of The Estate of Paulette Goddard Remarque
c/o Mohrbooks AG Literary Agency, Zürich, Switzerland
through Tuttle-Mori Agency, Inc., Tokyo
脚本/柴田 侑宏 演出・振付/謝 珠栄
祖国を追われた亡命者たちが集う、第二次世界大戦前夜のパリ。ドイツから亡命してきた外科医ラヴィックは、友人ボリスに助けられながら、あてどなく仇敵を捜すだけの失意の日々の中で鮮烈な恋を見出す……。ラヴィックにとって生きる希望となるジョアンとの恋を軸に、過酷な運命に翻弄されながらも懸命に生きる人々の姿を、シャンソンをモチーフにした音楽を絡めて描き上げた作品。2000年に雪組で初演、主演を務めた轟悠が文化庁芸術祭賞演劇部門優秀賞を受賞するなど、絶賛を博した傑作ミュージカルの待望の再演となる。
かんぽ生命ドリームシアター
ショー・パッショナブル 『Gato Bonito!!』
~ガート・ボニート、美しい猫のような男~ 作・演出/藤井大介
ポルトガル語で“美しい猫”を意味する“Gato Bonito”。クールで気まぐれな性質、気品溢れるしなやかな身のこなしなど、猫からイメージされる姿を望海風斗率いる個性豊かな雪組生達に重ね合わせ、バラエティ豊かな場面で構成する華やかでドラマティックなラテン・ショー。宝塚歌劇ならではの、ゴージャスで熱い夢の世界をお楽しみ下さい。
主な配役 |
新人公演 |
||
ラヴィック |
轟 悠 |
縣 千 |
|
ボリス・モロゾフ |
望海 風斗 |
綾 凰華 |
|
ジョアン・マヅー |
真彩 希帆 |
潤 花 |
|
フランソワーズ |
美穂 圭子 |
ゆめ 真音 |
|
ウージェニー |
梨花 ますみ |
琴羽 りり |
|
リュシェンヌ・マルチネ |
舞咲 りん |
彩 みちる |
|
シュナイダー |
奏乃 はると |
諏訪 さき |
|
ビンダー夫人 |
早花 まこ |
羽織 夕夏 |
|
ケート・ヘグシュトレーム |
沙月 愛奈 |
野々花 ひまり |
|
娼婦 |
千風 カレン |
美華 もなみ |
|
アンドレ・デュラン |
透真 かずき |
汐聖 風美 |
|
ヴェーベル |
彩凪 翔 |
星加 梨杏 |
|
アーロン・ゴールドベルク |
真那 春人 |
鳳華 はるな |
|
マルト |
笙乃 茅桜 |
涼花 美雨 |
|
アンリ・ジャルダン |
彩風 咲奈 |
眞ノ宮 るい |
|
ビンダー |
久城 あす |
叶海 世奈 |
|
マルクス・マイヤー |
煌羽 レオ |
日和 春磨 |
|
デミアン夫人 |
杏野 このみ |
桜良 花嵐 |
|
ハイメ・アルヴァレス |
朝美 絢 |
彩海 せら |
|
娼婦 |
愛 すみれ |
優美 せりな(※) |
|
アべール |
桜路 薫 |
麻斗 海伶 |
|
アコーディオン弾き |
桜路 薫 |
聖海 由侑 |
|
警官 |
天月 翼 |
望月 篤乃 |
|
バーテン |
橘 幸 |
一禾 あお |
|
ルート・ゴールドベルク |
朝月 希和 |
星南 のぞみ |
|
イヴェット |
妃華 ゆきの |
花束 ゆめ |
|
警官 |
真地 佑果 |
朝澄 希 |
|
ローゼンフェルト |
永久輝 せあ |
陽向 春輝 |
|
警官 |
叶 ゆうり |
稀羽 りんと |
|
ペペ |
綾 凰華 |
真友月 れあ |
|
黒い影 |
綾 凰華 |
* |
|
シビール |
星南 のぞみ |
有栖 妃華 |
|
絵描き |
叶海 世奈 |
紗蘭 令愛 |
|
黒い影 |
鳳華 はるな |
* |
|
黒い影 |
諏訪 さき |
* |
|
ギャルソン |
陽向 春輝 |
琥白 れいら |
|
花売り娘 |
野々花 ひまり |
天咲 礼愛 |
|
ユリア |
彩 みちる |
希良々 うみ |
|
黒い影 |
眞ノ宮 るい |
* |
|
ヴィーゼンホーフ |
縣 千 |
壮海 はるま |
|
黒い影 |
日和 春磨 |
* |
|
黒い影 |
彩海 せら |
* |
|
オットー |
潤 花 |
愛羽 あやね |
|
(新人公演)黒い影 |
* |
星加 梨杏 |