goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と宝塚と写真好きジジ

現在、過去、未来の旅日記、花や風景写真、宝塚、相撲、ポケモン、ハリポタゲーム等について投稿しています。

宝塚月組1月公演観劇感想

2017-01-27 14:20:17 | 宝塚・その他の劇場観劇記 & TV

最初の演目「グランドホテル」は舞台化や映画化を経て、1989年ブロードウエイでダンサー出身の「トミー・チューン氏」による演出、振り付けでミュージカル化上演され1990年にトニー賞5部門を獲得したもの。

宝塚では1993年に同氏の演出振り付けで月組で涼風真世さんが主役で初演された。主役のオットー・クリンゲラインは2枚目半で病弱な役処だったので、それをトップスターの涼風さんが演じるという事で話題になったが、ジジは残念ながら見ていません。

今回2017年1月に月組で再演され26日午前の部を観劇してきました。今回の主役は新トップとなった「珠城りょう」さんが演じる「フェリックス男爵」と愛希れいかさん演じる落剝のバレリーナ「グルージンスカヤ」。愛希さんは体系的にもまさにバレリーナだし、もう少し落ち目のスターの狂気でエキセントリックな所が見えればパーフェクトの適役。

著作権のうるさいブロードウエイミュージカルの脚本で主役が変わるのは珍しいと思うが、今回は珠城さんのキャラと宝塚に合わせてフェリックス男爵を主役にしたがこれは正解だと思う。踊れる二人が中詰めで見せる「ボレロ」のデユエットは圧巻でした。又多分今回付け加えられた最終場面の二人のダンスはトミー氏の振り付けではないだろうけどこれはこれで二人の見せ場になった。

珠城さんは人の良い貧乏な泥棒に落ちぶれた男爵、でも2枚目でもてると言う美味しい役どころ。ただグランドホテルの時代背景が第二次世界大戦近い退廃的な雰囲気のドイツベルリンのホテルという事なのでもう少し影のある物憂いミステリアスな雰囲気が欲しかった。特筆は涼風さんの役どころを演じた「美弥るりか」さん。今迄の役どころを離れて役になり切って好演。

同じことはフラムシェンを演じた早乙女わかばさんにも言える。普段の公演ではトップでない限り決してここまで踊り、歌い、演技はさせて貰えないだろうけど彼女は与えられやり切っていた。チャールストンは最高!ブロードウエイだけでなく翻訳物のミュージカルは基本的に出演者が少ないので各役が深く掘り下げられて人物像がくっきり浮かんでくる。

普段の公演では座付き作者が組のメンバーを多く活躍させようとして役を作り過ぎるので、どうしても各役が薄っぺらくなり、トップ男役の比重が高すぎて物語を面白く進められる娘役や脇役の活躍が制限される。今回はそれが無いので、各人が普段見せられない深く役に取り組む姿勢をみせられ、別人かと思う位うまかった。後アンサンブルの群舞の振り付けとダンス。多分チューン氏のオリジナルだと思うがシンプルな繰り返しなのに感銘を受けるし、ダンサーも整然とかつ印象的に魅せていた。

ショー「カルーセル輪舞曲(ロンド)」はモンパリ誕生90年を記念したもので今回はパリからタカラヅカへの旅路を綴るショー。各場面は華やかで、オモシロくダンスも素敵でしたが、やはり宝塚から(日本から)パリへと進め最後はパリレビューで締めてほしかった。それと初演の場面を復刻したものが1場面欲しかった(汽車のロケットはあったけど)。でもトップが変わり清潔で爽やかな昔の月組の匂いがしたのはジジだけだったのでしょうか。

最後に客席にもポケモン「イーヴイ君」いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南あわじ 灘黒岩水仙郷

2017-01-19 13:59:26 | 国内旅行+日帰り

昨日はお天気まんも良くて楽しい撮影旅行でした。又昼食も丁度ジジの胃にぴったりのサイズで美味しく頂けました。南淡路の紀伊水道に面した急斜面に自生する水仙の群落。急斜面の水仙を群落として撮るのはホントに難しいです。又情景の一部に水仙を入れるのも難しいなと感じました。ポケモンは水仙郷にもいました。

急斜面に咲く水仙と沼島

ポッポちゃんもいた水仙郷

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣とBS宝塚放映。

2017-01-05 13:39:32 | 宝塚・その他の劇場観劇記 & TV

皆様お正月気分も抜けて今日あたり始動もしくは活動中ではありませんか。今年も元気で楽しく暮らしたいですね。

年末年始4日関連続で駅伝漬けでした。これと言ったスター選手が殆どいないですが、それなりにドラマがありいずれも飽きずに(と言ってもうつらうつらしつつ)見終わりましたが、まあ途中で食事したり、メールしたり、新聞読んだり、ポケモン探したりと「ながら」する、いつもの正月風景でした。 結果箱根は青学が3連覇。実業団は旭化成が久しぶりの優勝。女子大学はこれと言った花のある有望選手が見当たらない。果たしてこの中からオリンピックに出てメダルが取れる選手が出てくるのでしょうか。

3日は珍しく正月宝塚公演の生中継が4.30分からありました。昔はNHKで毎年初春歌舞伎、宝塚元日初日、演芸大会がありましたが、宝塚は自前のスカパースカイステージを始めてから、NHKと言えども旧作ばかり。今年はレヴューモンパリ誕生90周年とかで初春公演を見せてくれました。と言っても2本立ての一本「Grand Hotel」は版権のあるブロードウエイミュージカルだからダメ。

で90年前のモンパリが日本からパリまでの道中を日本初のレヴュー仕立てにした人気作だったのをなぞって、今度はパリから宝塚へと言う趣向。戦後まだコーちゃん(越路吹雪さん)がいた頃再演されたのを見た記憶がりますが、今回のはあくまで新作。パリからアフリカーNY-シルクロードー宝塚へとショーの舞台が続く。

今回は月組新トップのお披露目でもありました。男役は珠城りょうさん、娘役は愛希れいかさん。ジジは愛希さんのダンスが大好きなのでそれなりに良かったが、ソロの妖艶と名付けられたNYの場面、もっと踊れるはず、もっとダイナミックに踊って欲しかった。これはひとえに男役偏重の劇団、演出家と振付家の責任。

それといつものことながら役が付いて折角アップになったりしても何故か名前を出さない。どんな基準か知らないがOSKなんか何度も殆どの出演者の名前を出すのに宝塚はソロに近くても下級生だと出さない。もうこういった悪習はやめてほしい。日本全国に名前と顔を売り込めるビッグチャンスなのに、なんで劇団内の序列にこだわるのか判りません。

珠城さんは2番手の時と違いまだ迷いがあるみたいでトップとしては見た目より表現がまだ弱い感じ、特に歌が平板。もう少し場面や曲に合わせて変化して欲しかった。表情についても言える。ダンスは出来るのだけどチョットまだ重い感じ。もう少し絞ったシャープさが出れば鬼に金棒。まだ3日目だから26日に観劇するのでそれまでに良くなっていることを期待。2番手を担う美弥るりかさんが以前に比べ大変身で活躍したのが目についた。

2日に続いて4日は残りの初詣に10時出発。まず昔馴染みの熊野神社お参り。4日となるとこの時間もうおお供えや榊も片づけつつありました。そこから長田神社へも歩いて上り下り6キロ位。途中高校のそばを通るのですが建て替えられて昔の面影なし。 

長田神社は神戸西部の鎮守様。鬼追いなんかするので人気がありますが、ココも3が日が過ぎると片付け中。今まで元日か2日までには参っていたので4日でもう片付けとは意外でした。それでもここは60人くらい並んでいたので、いつも通り並ばずに横からさい銭投げようとしたら、正月用の大きな長い特設さい銭箱がもう仕舞われて無い。 

仕方なく小さい普段のさい銭箱に狙いを定めて¥100投げたら手元が狂い(下手)外れて、なぜか神社内殿で特別お祓い中の所へ転がり込んで人々の怪しからん凝視を浴びた。これではご利益もなし。境内の出店もあらかた片付け中でやはり初詣は3が日中に行かなければ写真も撮れないと悟りました。 

それから3日にメールで連絡があった修理中の我がスマホの受け取りに。今回係は女の子だったけど、シッカリもんできちんと元に戻してくれました。ただこちらがうっかりイエスと言ったので着信履歴を消してしまったのでちょっと困った。9600歩も歩いて気持ちの良い1日でした。 

帰って早速最新のバージョンにアップされていたので色々アプリを観たり、取り込んだり、設定をし直したり楽しく過ごせました。勿論長い道中シッカリ取り込んだボールやポケモンたちもバッチリ移行済みの確認ができた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする