goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と宝塚と写真好きジジ

現在、過去、未来の旅日記、花や風景写真、宝塚、相撲、ポケモン、ハリポタゲーム等について投稿しています。

映画 マンマミーア 明暗

2018-08-31 14:06:48 | 宝塚・その他の劇場観劇記 & TV

先ずは「暗」。いたー これぞボケの前兆か、いよいよ本番到来の兆しか。昨日待ちわびた「マンマミーア」観映日。9時20分開演なので8時のバスで出発。ミント神戸には8時50分頃着。9時近く改札が始まりネットで買ったQRコードを提示。係員さん?。「これ109シネマズのチケットですよ」。エー!と一瞬固まりました。で「ジャコレどこにあるの?」と聞いたけどご存じ無い。

で咄嗟に「ああハーバーランドのシネコンや」と早合点し、地下鉄と徒歩で神戸ハーバーランドのOSシネマズへ移動。この時地下鉄は乗り継ぎですと割引で¥20で済むこと判明。大汗かいて入口が判らずウロウロして何とか9時15分には着けた。で係員さんにチケ提示。「あらこれここと違いますよ」。再びエー!と固まる。「これ109シネマズのチケです」。で「それどこ?」 と聞いたが「知らない」。

気を取り直しチケをもう一度点検したら確かに同じOSシネマズでもHAT神戸のモノ。ハット神戸は灘区にあり時すでに遅し。ネットで買う時にミント神戸なのにHAT神戸のを買ってしまったジジのボケ失敗。念の為キャンセルの可否を電話で聞いたがNO。諦めてもう一度¥1100出してハーバーランドで見て帰りました。帰りに好物の「ソースカツ丼が」地下にあるので食べられたのが救いです。

帰りは電池交換に出した腕時計を取りに寄り、序に40年前位にスイスで買ったチョット高めのアナログ時計の修理を頼んだらあちこち中まで見てくれて、「何とか修理できそう」。値段も5万円くらいなのでOKして依頼しました。今やゼンマイ式の時計は希少価値だとかで以前百貨店で尋ねた時は10万円以上、お任せ価格と言われて断念したので出来上がりが楽しみです。

その後スマホで溜まったDポイントで初買い物。期限が8月31日だったので¥3000無駄にせずに済んで満足。映画、時計、ポイントで買い物がこれが「明」です。

映画「マンマミーア」は2008年に第一作が製作され、今回はその続編。ABBAの名曲が全編に流れ前回主演したメリル・ストリーブの娘が今回の主役。前回と今回の物語と音楽やダンスが縦横に綾糸を交錯するように入り乱れる背景は風光明媚なギリシャの孤島とエーゲ海。しかしホントの主役は数々のABBAの名曲。

特に島のパーティに沢山の船で来る地元漁民が船上で踊り歌う「ダンシング・クイーン」の場が圧巻でこれで¥1100二重払いの「暗」は消滅。少し笑ったのは最後の場面で前回の主役メリル・ストリーブが1年前に死んだ設定なのに、何故か孫の洗礼式に現れ、最後の宝塚のフィナーレみたいに出演者全員が歌い踊る場面にもおでまし。こういう映画の幕切れは初めて見ました。

と後は見てのお楽しみ、ABBAとミュージカル映画のお好きな方にお勧め。

以下荒筋とキャストは公式HPより転載。(長いから読みたい方だけどうぞ)

「ABBA」のヒット曲で構成される人気ミュージカルの舞台を映画化した「マンマ・ミーア!」の10年ぶりとなる続編。主人公ソフィがホテルの開業を目指して奮闘する現在と、ソフィの母ドナの若き日である1979年の物語を交錯させながら、母から娘へと受け継がれていく物語をつづる。

ギリシャのカロカイリ島で念願のホテルを完成させたソフィは、オープニングパーティの準備に追われていたが、母ドナの親友ロージーとターニャもやってきて、久々の再会を喜ぶ。しかし、ニューヨークにホテルビジネスを学びにいっている夫のスカイから、一緒にニューヨークで暮らさないかと誘われ、心揺れるソフィ。

そんな彼女に、ロージーやターニャ、そして3人のパパのひとりであるサムらは、若き日の物語を話し始める。キャストにはソフィ役のアマンダ・セイフライドを筆頭に、ドナ役のメリル・ストリープら前作のメンバーが再結集。若き日のドナ役に「シンデレラ」のリリー・ジェームズ、若き日のサム役に「戦火の馬」のジェレミー・アーバイン、ソフィの祖母ルビー役に「バーレスク」のシェールら、新たなメンバーも参加。「17歳のエンディングノート」のオル・パーカーが監督・脚本を手がけた。

あらすじ

どこまでも青く輝くエーゲ海に浮かぶ、ギリシャのカロカイリ島。母のドナ(メリル・ストリープ)との夢だったホテルを、ついに完成させたソフィ(アマンダ・セイフライド)は、支配人に任命したセニョール・シエンフエゴス(アンディ・ガルシア)と共に、オープニングパーティーの準備に駆け回っていた。 

人生で最高に晴れやかな日を迎えたソフィだが、その心は揺れていた。ニューヨークでホテルビジネスを学んでいる夫のスカイ(ドミニク・クーパー)が、そこで働かないかと誘われたのだ。ニューヨークで新たな人生を始めることに魅力を感じるスカイと、母の夢にこだわるソフィとの間に、かつてない危機が訪れていた。 

そんな中、ソフィの妊娠が発覚! ソフィは思わず、若き日の母と自分を重ねる。ママは一人で私を身篭った時、どんな気持ちだった?3人のパパたちはどうやって出会って、なぜ別れたの? 

時は遡り、オックスフォード大学を卒業した若き日のドナ(リリー・ジェームズ)は、“自分を見つけるため”に広い世界へと飛び出すことを決意する。たった一人の家族である母のルビーは、歌手として活躍していた。ツアーで忙しいとはいえ、娘の卒業式にも来てくれなかった母のもとへ戻る気もなかった。 

親友のロージーとターニャに見送られ、まずパリへと旅立ったドナは、宿泊先ののホテルで若きハリー(ヒュー・スキナー)と出会う。父親の経営する銀行を継ぐためパリへ来たというハリーは、自分にはない“自由・情熱・勇気”に満ち溢れたドナに瞬く間に恋をする。ハリーの一途な思いに心を動かされたドナは、彼と一夜を共にするのだった。だが、ドナの冒険は始まったばかり。彼女には目指す場所があった。 

その昔、人々が世界の果てだと信じていたギリシャのカロカイリ島だ。ところがドナは、数日に1本しかでないフェリーに乗り遅れてしまう。そこへヨットで気ままな旅を続けている若き日のビル(ジョシュ・ディラン)が現れ、島まで乗せてくれる。いかにも遊び人のビルからの誘惑をこの時は軽くスルーしたドナだが、彼とのドラマはこれで終わりではなかった。 

宝石のように美しい島に到着したドナは、なぜか丘の上にポツンと建つ、壊れかけた家に引き寄せられる。人の気配は無く、1頭の馬だけが取り残されていたのだが、突然の激しい嵐に馬小屋が壊れ始める。助けを求めて外へ飛び出したドアが出会ったのが、若きサム(ジェレミー・アーヴァイン)だった。 

力を合わせて馬を救出した二人は、たちまち恋に落ちる。ドナはこの島でサムと暮らすことこそが“運命”だと感じるが、“レールに敷かれた人生”を始める前に、ひと息の休息をとっていた建築家のサム、ある重大な事(許婚者がいる)をドナに隠していた。 

そして現在――。駆けつけたロージー(ジュリー・ウォルターズ)とターニャ(クリスティーン・バランスキー)に、ゴージャスなボールルームロマンティックなテラスなど、ホテルの見どころを案内するソフィ。ところが突然、嵐の到来を告げる雷が鳴り響く。このままではフェリーが欠航し、スペシャルゲストのニューヨークのセレブやパーティーを盛り上げるバンド、さらには取材のメディアも来られず、パーティーは台無しだ。 

慌てるソフィを“3人のパパ”の一人であるサム(ピアース・ブロスナン)が助けてくれる。20年ぶりに再会したときのプロポーズ以来、サムはドナに愛を捧げ続けていた。だが、頼りになるサムにも嵐を止めるには不可能だ。

あとの“2人のパパ”からは、パーティーに出席できないと言われていた。ハリー(コリン・ファース)は東京でビジネスの重要な契約があり、冒険家のビル(ステラン・スカルスガルド)は作家としても成功し、ストックホルムで授賞式があるのだ。 

果たしてソフィはパーティーを成功させることができるのか?スカイとの愛の行方は?そしてソフィの中に宿ったかけがえのない命は――?(HPより抜粋)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚花組公演 観劇記

2018-08-18 15:16:48 | 宝塚・その他の劇場観劇記 & TV

 

若しやして「黒ラブのいる生活(bellsan0704rabyisan1204さん)」さん、折角読者登録をして下さったのにお礼をまだ申し上げなかったのではと危惧し今回書きました。もしこれが初めてなら深くお詫び申し上げますとともにこれからも( `・∀・´)ノヨロシクです。戌年でワンコ大好き人間ですが、飼えない環境にいるので黒ラブ君の記事と画像タノシミニ拝見しています。
 
ココ2日は一挙に秋を思わせる爽快な日が続いてばて気味のジジも漸く息を吹き返しつつあります。16日は不安定でムシムシのお天気ながら宝塚花組11時公演を観てきました。1月の「ポーの一族」以来の花組ですが、今月もほぼ満員の客席は熱気がありましたね。作品はまず人口に膾炙した天草四郎の物語。
 
 
新しい緞帳もお目見え
 
 
印象的なポスターです
 
公式HPより荒筋

ミュージカル 『MESSIAH(メサイア) −異聞・天草四郎−』
作・演出/原田 諒

江戸時代初期、幕府による禁教令が発布された後も、九州・天草の地には数多くのキリシタンが隠れ住んでいた。そこに一人の男が流れ着く。自らの過去を多く語ろうとしないその男は、キリシタン大名として知られた小西行長の遺臣によって拾われ、四郎と名づけられた。周囲の人々に頑なな四郎は、やがて一人の娘との出会いを通じてキリシタンの教えを知ることになる。その頃、肥前島原藩主によるキリシタン弾圧と過酷な年貢の取り立てに、民衆たちの我慢は限界に達していた。天草、そして島原の人々の為、立ち上がることを決意する四郎。はたして彼は真の救世主(メサイア)となり得たのか、そして人々の心に何を残したのか……?島原の乱の指導者として多くの伝説を残し、今もなお謎多き人物として異彩の魅力を放つ天草四郎時貞の姿を、新たな視点でドラマティックに描き出した作品。従来の日本物の枠にとらわれず、衣装や美術に現代的なエッセンスを加味した、新たな日本物オリジナル・ミュージカルとしてお届け致します。

 
異聞と断られているように単なる伝説的な美少年ではなく、カリスマ的な美丈夫元海賊の夜叉王丸事後の天草四郎と言う設定。異聞と断るだけに宝塚の舞台に乗せるには難しい宗教に対する解釈は演出家の原田氏の宗教観?が前面に出た感じですが、ジジは「神仏は心の中にある」と言う表現には賛成です。
 
世界中にごまんとある宗教につきどれが正しいとか言い出したら切りが無い。ジジは比較的宗教に生活が律されて自由がない国に住んでいるのでは無い事に常に感謝しています。同一神を信じながら戦う国々を見ると特定の宗教に縛られずに過ごせる幸せをいつも感じます。まあ宝塚が夢の世界だと言えばそうだから、どの演目も夢の中の一場面だと思って難しく考えず楽しみましょう。
 
これぞトップの笑顔で銀橋にすっくと立って歌い出す明日香さん。1年の間にすっかり成長されて押しも押されぬトップ。同じ事が柚香さん、水美さんにも言えますね。この3人に瀬戸さん、鳳月さんががっちり支える形。これが今の花組の姿。イイネ。娘役のトップ仙名さん戦争モノで見せ処が少ないのは仕方がないが、どう見ても天草四郎と相思相愛になる過程が無く無理がある。
 
荒筋は公式のコピーに譲りますが、今回この短い時間に若手もある程度活躍できたのは脚本演出の原田氏の功績か?和海、飛龍、さん始め皆さん元気溌剌と各場面を盛り上げてくれました。抜擢の聖乃あすかさん、若い将軍として押し出しもあり、立派に勤められたと思います。ただ後ろ姿や歩き方にもう少し配慮があればなお良かったと思う。でも最後はキリリと締めて水美さんとの対決良かったです。
 
一樹、高翔さん存在感抜群でした。天真さん長い間お疲れでしたね。最後柚香さん、水美さんとてもよかった。柚香さん、押さえた演技でも常に存在感が出ていて今までになく良かった。水美さんも最初と最後をきちんと違う形で締めくくられ成長を感じました。最後に階段を使った天草城陥落のシーンとても大迫力でグー。願わくば全員が階段を駆け上がり炎と共に炎上、その中にスックと立つ明日海さんで終わり。金の衣装の場面無くてもいいのでは(宝塚の宿命だが)
 
 
吊り下げられた大きなパネルで場面転換はいいアイディア
 
 
颯爽 笑顔の明日海りおさん
 
 
いつも美声の仙名彩世さん
 
 
辛抱役でも光る 柚香 光さん
 
 
大階段を使った天草城の戦闘場面 大迫力でした
 
公式HPより
 

ショー・スペクタキュラー 『BEAUTIFUL GARDEN −百花繚乱−』
作・演出/野口 幸作

百花繚乱、色とりどりの花が咲き薫る永遠の花園、タカラヅカ。そのなかでもひときわ美しく大輪の花を咲かせる明日海りお率いる、比類なき美の宝庫・花組の魅力の全てを盛り込み、「花美男子(HANAOTOKO/ハナオトコ)」の誘惑に心ときめき、「花美乙女(HANAOTOME/ハナオトメ)」の優美な姿に酔いしれる、絢爛豪華で大人の雰囲気のショー作品。
野に咲く花々のように麗しく美しく芳しく、夜空を彩る花火のように熱く激しく妖しく、そして鮮烈に!
古今東西の名曲と美しいコスチュームの数々で、花にまつわる恋人たちの愛と夢とロマンを描く、めくるめくエンターテインメント・ショーにご期待下さい。

今回作品も色とりどりの場面が流れるように次々と現れてまさに百花繚乱、あっと言う間にフィナーレ。野口氏。お見事でした。それと衣装のセンス、何か今までにないデザインと色彩を感じましたね。出演者も随分映えて見えました。それと振り付け陣も良かった。スターの力量以上に見せてくれたと思う。フィナーレのデュエットとも危険なリフトなしでもすてきでした。

明日海さん出ずっぱりで楽しませて下さりアリガト。でも柚香さん、水美さんで一場面、それも幕前なんぞでなく本舞台で1本あればなおグー。闘牛士の場面は明日海、水美さんお二人の方が散漫にならなくてよかったのでは。それとローマの場面はむしろ仙名さんでよかったのでは。後雨傘、ハードロックの場面の振り付けがセンス抜群で特によかった。そうそう照明や装置も今回中途半端でなく良かった。幕開きのダンサーが渦巻く感じの場面も素敵でした。皆さん見に行きましょう!高翔さんダンス素敵でした

開幕前

この衣装可愛いけどチョットね

明日海さん ゼーンぶステキでしたよ

中詰めのラテンも爽やかでよかった

フィナーレの定番エンビ服のダンス

まさに百花繚乱のハジマリ

闘牛士と牛さんのデュエット 不思議な感覚が見事

傘の場面 軽快に楽しく見られた タップがあればなお良しか?

これぞ 明日海りお!

 

 

 

 

 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キエフ・クラシック・バレエ 夢の3大バレエ

2018-08-13 14:53:23 | 宝塚・その他の劇場観劇記 & TV

KKK6345(Dr アラン mac)さん、読者登録有難うございました。何故か6345から6348までで登録頂いてましたが…

Greenさんコメントアリガト。 劇団四季ご覧になられたんですね。ジジも春、秋劇場が出来た時までは時々観ていました。余り四季を見ないのはやはりオリジナリティが欠けている点でしょうか? 四季は故浅利圭太氏の集大成の劇団の様に感じますが彼はどちらかというとプロデューサー的な立場が強く、演出家と言うより輸入ミュージカルのアレンジャーみたいな側面を強く感じていました。

勿論四季の国産ミュージカルも何作かがありますが、どちらかというとドラマ性が強いものが多いと思います。浅利氏はコーちゃんのドラマティックリサイタルを成功させた立役者としての認識が強く、輸入ミュージカルの演出者と言う立ち位置が今一判りません。宝塚の様にトップスターを創らず、オーディションにより最適役で上演というのは一つの見識でしょう。

何度かブロードウエーやウェストエンドのミュージカルを見ましたが、日本と根本的に違うのは世界中から集まるミュージカルフアンの客席からの反応です。あちらは舞台と一緒に観てる感じ、こちらは客席から観ている感じ。所詮輸入ミュージカルは借り物、本場に敵うはずはありません。と言えば言い過ぎかも。だから例え幼稚なものが混じっていてもオリジナルを主体とする宝塚の方が納得できるジジでした。

伝統あるウクライナの首都キエフから来演したバレエ団のパンフです。

白鳥の湖から抜粋場面(白鳥のコールドバレエは16人いたから十分でした)

昨日は神戸文化ホールで上演されたキエフバレエ団のチャイコフスキーの3大バレエ抜粋版、と言っても20分の休憩を挟んで1時間40分程で3大バレエのさわりを見せる公演。舞台装置もカーテンに描かれたイメージ画のみでしたが、ダンサーたちはロシアンバレエの伝統を引き継いでいる優れた技術を見せることが出来る人達でした。

特に他地区では全幕公演をしているのでメインキャストは多分、トッププリマか準プリマ位の地位の方でしょうか。たおやかでありながら力強く魅せるところはきちんと見せることが出来る方たちで満足でした。コールドバレエも特に寄せ集め的ではなく良く揃っていましたし、客演?と思われる日本人のダンサーもよく踊っていましたが、並ぶと体格と手足の長さは如何ともし難いですね。客席もほぼ満員、ジジを含めて抜粋版なので、拍手のしどころが判り辛くてタイミングが外れたり、尻切れになったりはご愛敬でした。

内容的には「くるみ割り人形」から何組かの民族舞踊的な踊りと主役の見せ場。白鳥の湖はストーリーが判る程度の圧縮版でしたが一番よく踊られる王子と白鳥のデュエット始め見せ場はほぼ本番通りの振り付けで踊られたのではないでしょうか。最後の「眠れる森の美女」はあっと言う間に魔法で眠らせられたオーロラ姫があっと言う間に王子の愛で目覚めるのでビックリ。

オーロラ姫役のプリマ(多分 ヤーナ・グバノワさん)は素晴らしい踊り手で今回一番素敵でしたが、何故だか日焼けの水着の跡がクッキリで少々ガッカリ。幾ら地方公演でも日焼け跡クッキリのプリマさんは無いでしょう。と思うのはジジだけでしょうか。演奏は録音でしたが、ピアニッシモの音がきれいでないのが残念でした。

 

大ホール舞台

大ホール客席 この劇場不思議なのは最後列が第一列目と呼んでいること。

他にこんな呼び方する劇場ってあります?

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする