goo blog サービス終了のお知らせ 

大判カメラ日記。

ワイズクリエイト オフィス・木戸嘉一のブログです。

写真集「花木深」が完成しました。早速Amazon等に発送です。

2021年03月25日 | BOOK

本日25日が正式出版日の杉山順子写真集「花木深」の印刷が完了して、昨日午前中にワイズに届きました。ワイズに納本された分はAmazonやワイズでの販売分で、早速Amazonに2カートンとワイズに注文が入っている分の発送手配をしました。それにしても本(紙)はとても重くてカートン移動時などは腰をやられないように細心の注意を払いながらの作業でした(股関節痛に腰痛がプラスされたら最悪なので)。また忘れてならないのが出版社の義務でもある国会図書館への納本で、同図書館納本課宛に1冊送るのも手配完了でした。ただ杉山順子さんのサイン入りをご希望された方々は、申し訳無いのですが杉山順子さんが来社されサインされるのが完了してからの発送になりますのでもう暫くお時間を下さいね。今回の写真集制作にはかなり時間が掛かりましたがその分の思い入れもあり私にとっても記念の一冊になりました。皆さん、買って下さいね。(24日の夕方に杉山さんがサイン入り写真集を持参されましたのでサイン希望の方々にも25日に発送できます)

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

杉山順子写真集「花木深」のプレスリリースも完了です。

2021年03月20日 | BOOK

いよいよ来週の25日に杉山順子さんの写真集「花木深」が完成してきます。ワイズにもAmazonにもかなりの注文が入っていますので即発送手続きをしたいと思っています。また既報の通り共同通信社の「時の人」取材でこの度の杉山順子さんの写真集出版のインタビュー記事が配信されますのでこちらも楽しみです(印刷上がりの関係で配信が遅れました)。因みに共同通信社からの配信記事は東京新聞を始め全国の地方新聞社52社に配信されますが、これとは別に朝日新聞、読売新聞、日本カメラ、フォトコン、風景写真、キャパ等に対して写真のプレスリリースも行いました。これでより多くの方々に「花木深」が出版されることが伝わると思いますが・・・・エヘン、この様な小回りがきき、痒いところに手の届く写真集出版が出来るのはワイズクリエイトくらいではと自画自賛しています。写真集出版をご検討中の方は是非ご相談下さいね。

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

杉山順子さんの写真集「花木深」の再校正が終了しました。

2021年03月07日 | BOOK

杉山順子さんの写真集「花木深」の再校原稿が上がってきました。再校原稿とは印刷会社に入稿後に初めて印刷された形で上がってくる初校原稿を色校正、文字校正を行い、その指示後に上がる二回目の校正原稿のことです。ですから初校原稿と違い作者の色指定要望などがされてより本番書籍に近づいている事になります。再校確認も杉山順子さんにご来社頂き、再度の色印刷具合の要望を頂きました。初校原稿と比べてかなり作者の満足度の高い再校原稿でしたが、それでもまだ思い通りの色再現がされていない作品について印刷会社担当者の意見も聞きながら再指示を出していきます。そして色に関しての再校(色校)作業も無事終了ですが、その後も再度の文字やレイアウトの校正確認をして翌日に「GO!」指示を出しました。これでワイズより制作に関しての作業が全て手離れして、後は印刷上がりを待つだけになりましたが・・・・写真集が完成するとAmazonや注文を頂いている方への発送作業が続きます。また大事なプレスリリースもしなければなりませんね。

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

杉山順子写真集「花木深」の出版書誌データベースとAmazonへの登録が完了しました。

2021年02月26日 | BOOK

制作中の杉山順子さんの写真集「花木深」のJPRO日本出版情報センターの出版書誌データベース(写真1枚目)への登録とAmazonへの書籍登録が完了しました。早速、Amazonで「花木深」や「杉山順子」と検索すると写真2枚目のような該当ページが表示されるようになりました。写真集印刷完成日に若干の保険を掛けて出版日を3月25日としましたが、今でも予約購入ダイアログを「ポチッ」とすると写真集の予約が出来ますよ。例えれば、これにより「花木深」に人間世界の戸籍が出来た様なものでホッとしています。あとはプレスリリース等を実施してどれだけ宣伝告知が出来るかです。出版日まで最後の鞭を入れて頑張りたいと思います。手前味噌ですがワイズでの書籍発行は相談〜企画〜編集〜印刷〜宣伝〜販売などをトータルで行なう小回りの良さがありますので、写真集出版等を検討されている方はご相談下さいね。また昨日のブログよりテキスト下にワイズで出版している他の書籍と同様に「花木深」を表示するようにしました。これをクリックするとAmazonの該当ページに移行しますのでお試しを!

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

杉山順子さんの写真集初稿(色校正)が完了しました。

2021年02月25日 | BOOK

杉山順子さんの写真集「花木深」の初校原稿が束見本と共に上がってきました。早速、杉山順子さんにご来社頂き印刷会社担当者の前で色校正をして頂きました。初校原稿は全体的に浅めの発色でしたので、全体的に色のりを強くし更に作品毎に赤ダーマトで要望を書き入れてもらいました。傾向として暗部が潰れてしまうのを回避するために明るくしていた様で、作品によっては暗部が潰れている方が立体感が誇張されるものもあるのでこれに注意するなどの色校正でした。ワイズではその他の文字校正等を担当しましたが・・・・再校原稿がどのようになるか楽しみでもあります。因みに写真1枚目は束見本と言って、実際に使用する本文や表紙の紙を使用し本物のサンプルとして作るモノの事で完成時の感じや大きさ、重さなどもこれにより判明します。初校〜再校があって、更に束見本も作ってくれる印刷屋さんは今流行のネット印刷屋では出来ない事です。クオリティの高い写真集等を制作する場合は実績ある印刷屋さんにお願いするのが一番と思います。因みに今回の印刷は多くのプロ写真家の写真集制作にも実績ある文化堂印刷に担当して頂いています。

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

今月のワイズニュースは写真集「花木深」特集です。

2021年02月17日 | BOOK

今月もワイズニュース発行の時期が来ました(一月の経つのが早い)。制作中だった杉山順子さんの写真集「花木深」の入稿も済み、後は校正と印刷・製本を待つだけになったので今月号はこの写真集発行をメイン記事にしてみました。杉山順子さんがどの様な動機で写真集制作を思い立ったのか?等をインタビューしてみましたのでご注目下さいね。また予約購入申込書も同封して会員の皆さんがお得な金額で写真集をゲット出来る様にもしました。詳しくはワイズニュースと購入申込書の内容をお確かめ下さいね。大判カメラによる撮影を20年以上続けて生み出した作品は素晴らしいものばかりですよ。

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

杉山順子さんの写真集に入る撮影地ガイドが難航しています。

2021年02月07日 | BOOK

杉山順子さんの写真集「花木深」の入稿日まであと数日です。土日も関係なく最後の追い込みを掛けていますが難題が撮影地を日本地図に記す作業です。杉山順子さんからお聞きした撮影地をGoogleマップで探しだして、この場所が何処の県で何という市町村かを突き止めて日本地図(白地図)にポイントを打っていきます。そこからラインを引いてページナンバーと住所を記入するのですが・・・・A4ページに収まる日本地図ですからポイントの打ち方やラインの引き出し方向もかなり重要な作業です。今後、入稿日までに更に校正を重ね完全原稿で入稿したいと思うのですが・・・間違いって必ず在るもので・・・・百点を目指しますね。あっ、それと先日のブログで紹介しました、杉山順子さんに対する共同通信社の取材ですが、やはり写真集の出版日が確定してからの配信がベターである事から1月配信はありませんでした。訂正させて頂きますね。

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

杉山順子さんの写真集「花木深」のISBN番号が決定!

2021年01月29日 | BOOK

先日のブログでお伝えした杉山順子さんの写真集制作の途中経過をお知らせ致します。掲載する作品割付やキャプション等の配置も完了し、ページ数も確定したので印刷会社への見積依頼も終わりました。そして写真は書籍ISBNのバーコード生成をしているところですが、ISBNとは書籍の識別用に設けられた国際規格コードで日本に於いては国際標準図書番号と言われ、この番号があると全国の書店やAmazonで商品として流通させることが出来るものです。「エヘン!」このISBN番号をワイズクリエイトで発行することができるのですね(偉そうに胸を張って)。要するに一般財団法人・流通システム開発センターから「出版者(社)」であるお墨付きを頂いているのでした。そんなことで今回の杉山順子さんの写真集ISBNは「9784990397241」に決定です。なお、バーコード制作に関しては以前は専門会社に依頼していましたが、現在はWindowsソフトで簡単にバーコード生成が出来るので費用も時間も掛からなくなりました。あっ、そうそう杉山順子さんの写真集名は「花木深」に決定です。この意味の分かる人はいますか?

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

古本屋で幕末の写真集を発見です。

2021年01月13日 | BOOK

また今日のブログも昨日の続きです。「北陸旬彩・きど新」から歩いて数分のところにとても小さな古本屋さんが在りました。店頭のワゴンの上に「日本の幕末の写真集 900円」の張り紙の付いている本を見付けました。灼けに目に付くので取り上げて見ると、1986年に出版されたた「Once Upon a Time : Visions of Old Japan」と言う本のようです。ページを捲ると古き日本の風景や人々が鮮明に紹介されています。900円なんだし買うっきゃないでしょうと即購入し家に帰り写真を1枚1枚じっくり観察していますが・・・・。実は私がこの様な写真集の作品を見る時ですが時代表現や構図はもちろんですが、気にするのが撮影したカメラの位置なんですね。例えば写真5枚目の大工の仕事部屋の写真ですが背景にある道具箱の上部が見えている事や、壁面の仕切り板格子の何本目の下部が見えるかで撮影したカメラ位置は大工の頭より少し上の水平線であることが分かります。そしてこの方法で左右に在るものの写り方を検証すると大工の投げ出している足の位置に垂直線が引かれ、水平線と垂直線が交わった位置にカメラをセットして撮影した事が判明です。普通のカメラで撮影したときはこの交点はだいたいフィルムの中心なんですが、アオリ等を使える大判カメラでの撮影は交点が中心とは限りません。また昔の写真は建物や家具、自然の木々等もみな垂直線が整っているものが多いと感じます。アオリが使えないカメラでもこの傾向は同じで、今みたいにカメラを上下左右に振り回す構図では無かったとつくづく感じるのでした。(この問題についてはブログの限られた容量では書き尽くせませんね・・・また何時か。)

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

女医の杉山順子さんが大判カメラで撮影した写真集を出版します。

2020年12月26日 | BOOK

今、一冊の写真集を作っています。それはワイズ創業時からのお客さんでもある杉山順子さんが大判カメラで日本の風景美を撮影した「花木深」と言う写真集です。この杉山順子さんですが、ワイズオープン時に私が日本橋界隈をポスティングしたのが縁で「カメラを始めたい」と来店されたお客さんで、6x4.5中判カメラで撮影をスタートし、2年後に大判カメラに移行し日本の風景を中心に精力的に撮影されている方でもあります。そしてこの写真集を作るきっかけですが・・・・実は杉山順子さんですが、1982年から日本橋で開業されている女医さんなんですね。地域住民に惜しまれながら昨年閉院されましたが、休診日に大判カメラとフィルムに拘り、日本各地の自然を撮り続けて約20年になる記念もあり写真集制作を思い立った訳です。「日本橋で開業していた女医さんが休診日に大判カメラとフィルムに拘り、日本各地の自然を20年掛けて撮影した写真集を出版!」すると言う快挙がとてもインパクトがあったので、知り合いの共同通信社記者にその旨を伝えると・・・・・「充分に『人』蘭で記事配信できそうです」との返事を頂きました。そして先日、杉山順子さんに対する取材がワイズ社内と近くの公園で行われました。因みに写真集「花木深」の出版予定は2月ですが、1月中旬に共同通信社から全国の新聞社等に記事配信される予定となりました。ブログをご覧の皆さんも注目下さいね。写真集作りは佳境には入っていますが、完成時には大判カメラの持つ繊細な描写力と臨場感が体感できるものと確信しています。(写真集制作過程につきましてはまたこのブログで紹介します)

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

 


フォトコンの日本写真企画の社長が交代になりました。

2020年11月21日 | BOOK

カメラ雑誌のフォトコンでお馴染みの日本写真企画社から1通の挨拶状が届きました。封を切り中を見ると石井聖也社長の退任と新社長・片山昇一さんの新任挨拶が記されていました。え〜っ、と飛び上がるほどビックリです。その理由は石井聖也社長とは何十年も前からお付き合い頂き、一緒にゴルフ、釣り、温泉、バーベキューなどいろいろな事で同じ時間を過ごして来たからです。ゴルフでは330ヤードのコースでワンオン出来るかを賭けて、私のボールがカラーまで届いたのですがその後3パットしてしまいあわやパーをも逃す場面で大笑いした事、台風の様な天気の時に乗合釣船に乗船し、他の皆が船酔いをしている中で二人は何事もなく釣りに集中していた事など・・・沢山の思い出があります。直近では浦和競馬場の来賓席に2度も招待され競馬を楽しんだ事もありました。石井社長は私より10歳以上も年上ですがよくぞ遊んでくれたと感謝しかありません。これで私と同年代以上のカメラ業界の友人・知人がまた一人減ってしまった事になります(定年等の無いプロ写真家は別)。まあカメラ業界を離れてもまたお誘いしたいと思いますが・・・・・長い間の社長業でしたが本当にご苦労様でした。また日本写真企画社の発展もお祈りしたいと思います。

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

 


7月に大判カメラレクチャーをした小松由佳さんが「人間の土地へ」を出版。

2020年11月09日 | BOOK

今年7月に大判カメラのマンツーマンレクチャーを行なった写真家の小松由佳さんが「人間の土地へ」と言う書籍を出版致しました。そして嬉しい事にサイン入りの本が私の手元にも届きました。同書は「世界で最も困難な山、K2に日本人女性として初登頂した著者と、今世紀最大の人道危機、シリア内戦に翻弄された沙漠の男。平和な沙漠の民が内戦の大きな渦に巻き込まれていく様を二人の目を通し、内側から描いたノンフィクション」で読んでいるだけで手に汗握る内容となっています。シリアの惨状(シリア内戦)に翻弄される人々を豊かな情景表現により描き、多少平和ボケした私の様な日本人の心にまで訴えかけてくるものがあります。いや〜っ、良書と思いますので多くの方々が読まれるのを推奨いたします。また出版後に各所で講演やトークショーを行っていますがどこも満員になるほど盛況です。この本を映画化しても良いのではと思うのは私だけでしょうか・・・。

人間の土地へ
発売日 : 2020/9/25
単行本 : 264ページ
ISBN-13 : 978-4797673890
価格:2000円(税別)
書籍の寸法 : 13.4 x 2.3 x 19.4 cm
出版社 : 集英社インターナショナル

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

吉村和敏さんの新刊は、何と8x10フィルムの原寸大レイアウト。

2020年11月03日 | BOOK

写真家の吉村和敏さんから2冊の新刊写真集・「SL x 信州」「CAROUSEL ELDORADO」が届きました。特に「SL x 信州」は全ての撮影に8x10カメラを駆使したもので、何とフィルムを原寸大でレイアウトしている写真集です。デジタルカメラ全盛の時代にこの様な手段での出版は大判カメラユーザーのみならず銀塩フィルムファンにとっても驚嘆すべき事ではないでしょうか。早速ワイズニュースの新年号(12月発行)にメイン特集にしようと考えています。また11月18日からジュンク堂書店池袋本店でオリジナルプリント展示&即売会も開催されるそうなのでこれにも注目です。それにしてもこのコロナ禍でも精力的に取材や制作活動に尽力されている吉村和敏さんには最大限のエールをお贈りしたいと思います。

SL x 信州
発売日 : 2020/10/25
大型本 : 72ページ
ISBN-13 : 978-4991122811
出版社 : フォトセレクトブックス (2020/10/25)
価格:4,290円(税込)

CAROUSEL ELDORADO カルーセルエルドラド
発売日 : 2020/3/25
大型本 : 80ページ
ISBN-13 : 978-4991122804
出版社 : 丸善出版 (2020/3/25)
価格:4,950円(税込)

「吉村和敏 ヨーロッパの最も美しい村」
オリジナルプリント展示&即売会
2020年11月18日〜2021年1月17日
ジュンク堂書店池袋本店
9Fギャラリースペース
東京都豊島区南池袋2-15-5
03-5856-6111

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

 


「大判カメラマニュアル」がヨドバシカメラさんでも好評な様子です。

2020年10月30日 | BOOK

先日のブログでも紹介しましたが、2008年に出版された「大判カメラマニュアル」が10年以上も経った今年、ヨドバシカメラさんの主要店で在庫販売されることになりました。従来もヨドバシカメラさんの本店のみで販売頂いていたのですが、その販売数は優に1000冊を越えていました(沢山販売頂きありがとうございました)。今回からは一般書籍売り場での販売となりましたが・・・・その動向に著者としても出版社としても高い感心があるのですね。そこでヨドバシカメラさんのオンラインページで確認すると・・・・趣味・写真・写真撮影(カメラ・デジタルカメラ)部門で・・・・何と、堂々35位でした。ベスト100には入っているカメラ書籍は直近発売のカメラ雑誌や出版の新しいデジタルカメラ関係の書籍ばかりです。出版から12年も経つ「大判カメラマニュアル」がこんな好位置にあるとは驚きですよね。例えて言うならば最新式のレーシングカーのレースの中でクラッシックカーが奮闘している様なもんだと思います。これまで累計で約8000冊を販売してきた「大判カメラマニュアル」ですが在庫は2000冊弱となっていて、Amazonでの販売も好調なので・・・・早く全冊売れたら次があっても・・・・・と思う著者心理なのでした。

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

 


今になっても脚光を浴びる「大判カメラマニュアル」について取材がありました。

2020年10月11日 | BOOK

9月24日のブログに2008年発行の書籍・大判カメラマニュアルがヨドバシカメラの主要店で再度取り扱われる事を書きました。また同内容をフェースブックでも追記したところ、これを読んだ業界紙・写真速報の記者さんが「是非話をお聞きしたい」と連絡がありました。それは発行から10年以上も経ったカメラ書籍が再度脚光を浴びる事など無いので、興味深かったのではと想像しますが・・・・。そして先日その取材があったのでした・・・・。私なりに大判カメラマニュアルが注目されている理由は、デジタルカメラの時代に、銀塩フィルムを使用するカメラの原点とも言える大判カメラがコントラスト的に注目されている事や、デジタル写真を見飽きた人によるノスタルジック感などが要因と思っています。また日々変化するデジタルカメラと違い、最も写真機らしい大判カメラの操作法は何十年経とうが変わらない事も興味の対象になっているかもしれませんね。ただ大判カメラのマーケットが今後大きく発展することは無いと理解しています。それは大判カメラメーカーが世界的にも数社で、決して主力商品でないことや大判レンズメーカーも無い事です。因みに代表的な大判カメラメーカーであるドイツのリンホフ社は130年以上の歴史を誇りますが、その長い歴史の中で沢山の大判カメラを世に送り出してきました。これらを貴重な歴史遺産として今後も大事に使用していく事などが、大判カメラ文化を継承する方法として考えられると思います。中古市場で大判レンズは未だある程度流通しているのですが、大判カメラに関しては大事に使われてきた程度の良いボディが少ないように感じます。皆さん、程度の良い大判カメラを目にしたら出来るだけ確保するようにして下さいね・・・・そして大判カメラマニュアルを読んで実際に撮影してみましょうね。

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一