goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

間抜けな看護師の思い出

2014-03-20 08:33:43 | 日記
四肢麻痺で在宅介護にて一人暮らしを始めてもうすぐ2年経ちます

障害者施設や病院では感覚を逆撫でしてくる間抜けな職員が沢山いて
引っ切り無しに私の近くを土足で入ってきて
乱すだけ乱して好きかってしていた間抜けな職員に随分切れていたものです。

初めて施設に入ったのは2006年の7月交通事故後1年の時
穴水ライフサポートセンターというところですが
入る前に注意されたのは青山系の障害施設の料理は不味くて
料理がまずいことによる喧嘩が絶えないとのことでした

私は笑って聞き流しましたが
穴水ライフサポートセンターの食事は人間が食えるようなものではありませんでした
甘く見ていた私の判断ミスでしたね
その後食事のマズさによる施設改善要求が
施設の言うことを聞かない
いわゆる職員と会話ができないためという理由で私は穴水ライフサポートセンターを追い出されて小松陽光苑へ追い出されてしまいますが
追い出されたおかげで生き延びてるのも間違いない話です。

まず穴水ライフサポートセンターへ入所して感じたのが
職員の知能レベルの低さ!
思考程度が私のブログに来てわめいていなくなる間抜けな奴らと全く同じです
ほぼ小学生の低学年程度のレベルしかありません

施設の決まりだから
施設の方針だから
自分の考えというものが元からない間抜けと意志を封印したバカな職員だらけ

採血保管失敗したヒヅメという看護士なんか
『採血の結果利用者全員が考えることのできない悪い状態でありますのでもう一度全員の採血します』なんてバカなことを平気で言って自分らの失敗を隠そうとするなんて
利用者が職員の失敗で亡くなったとしても利用者には気がつかないことになるかもしれません。
あからさまの嘘が嫌いな私はその場で本当の原因を追及したら
血液の保管がまずかったからですと白状!

最初から謝るべきことでしょうが?

なんの能力もないくせに
毎月行われる消防訓練の参加を拒否してる私に向かって『言うこと聞かない奴は焼け死ぬからね』と平気で脅して行く間抜けな介護士
おメーラの消防訓練で毎回利用者の誰かが捻挫になるわ骨折するわ!
消防訓練の前に移譲に関する基礎訓練が先でしょうが?
やることなすことさらに考えていることが小学生の低学年レベルであるのは驚きを超えて
その施設で生活して行くことが恐怖に感じたものです

それから八年
現在は派遣介護士が1日に5回来てくれますが
ベッドを寝かしたり起こしたりして一人で作業できるのは派遣されてくる介護士では2人だけ
他の介護士は私の介助者が手伝ってくれることを前提で作業してるので
1人っきりだと作業できないでオタオタするのが目に見えます
手伝うのが嫌というわけではありませんが私の介助者は日常生活を補助してもらうために雇っているということを理解してください
あなた方能力のない介護士の手伝いのために雇っているわけではありません
1人で作業のできない人は能力がないということで来ないように要望出していますが
まともな人がいないらしく未だに改善されません。
オムツ変えてリフター使って車椅子に移譲するだけですが
それができる現在の訪問介護士は1人だけです
出来るならその人だけ来てくれて構いません
他の人は能力つけてからにするのが当然だと思いませんか?
仕事もできないくせに介護福祉士はプロだからとか
われわれ医療者側からしたつっこみ?
自分の意見もない癖に自分を大きく見せたがる間抜けな看護師とか
私の文章に釣られてるようじゃこの先福祉の世界にまだ明るい未来はないです。

在宅生活始めてからは
間抜けな介護士はたまに来ていますが
滅多に叱ることはありません
まだストレスの溜まっていた在宅始めたばかりの頃は
介護士に当たったりすることもありましたが今はほとんど我慢出来ています。
自分のことは自分で決断できる環境のおかげです。

私のブログで『間抜けな看護師がやって来た!』を見ていただけると理由が見えます。

Kakishima

Celibidache [DVD] [Import] (2012)

2014-03-19 07:21:44 | 音楽
Celibidache [DVD] [Import] (2012)
Schumann (アーティスト), Munchner Philharmoniker (アーティスト) | 形式: DVD
\4,306

なんと!
チェリビダッケとバレンボイムでブラームスのピアノ協奏曲1番と2番
ついでにシューマンとチャイコフスキーのピアノ協奏曲も入ってその他のリハーサルの映像が観れて4千円!


障害者施設ではこの環境を造って過ごすのは無理でしょうといったら
そんなことはない自分のステレオを部屋で鳴らしている人はいると言われるかもしれないが
実際の音量は?

私でさえ自宅のこの部屋ではいまだに十分な音量は出していません
近所迷惑にならないようにですが
それでも他の人が聴くと多少大きめの音量だと思います
両手両足動かない人間が何かを楽しみたいと追及する場合
自宅でしかできないことばかり

手枷足枷ばかりの障害者施設では人間らしい生活なんぞ願うのは無理な話です
個室とは名ばかりの職員には勝手に出入りされるし
何かしようなんて到底浮かばない場所には2度と行くことはないです。



自宅戻ったら楽しもうと思っていたDVD環境がようやく完成したところですね
新居自体もっと早く完成するものだと思っていたのですが
待ちきれなくて今の自宅にて完成してしまいました。

チェリビダッケとバレンボイムのブラームスピアノ協奏曲は
堂々としたチェリビダッケに対して
バレンボイムが多少熱くなっていると言うか
押せども暖簾に?
なんせフルオーケストラを洋々と扱うチェリビダッケ
それに寄り添うバレンボイム!

うーむ!
バレンボイムオケとぶつかると勇み足気味になってしまうこと以外は
なんと贅沢な音楽鑑賞でしょうか!

試しにボリュームを思いっきりあげてみると
バッチリホールに迷い込みます
気にしたボリュームでもホールの真ん中あたりにいる気分になれることが判明!

ジャクリーヌのDVDで徐々に馴染んで来ましたが
これから音楽は大画面とボリュームあげた環境で包まれていきたいですね

チェリビダッケってもっと神経質な人を想像していましたが
誠にヨウヨウとフルオーケストラを扱い切っています
無駄な動きもなくかなり分かりやすいオーソドックスな指揮ぶり
バレンボイムさんはジャクリーヌより小さいのは先日の映像で知っていましたが
ピアノを弾いている姿を見ながら演奏が聴けるのは幸せの限りですね!

Kakishima

グレン・グールド ベートーヴェン バガデル バリエーション

2014-03-18 07:19:55 | 音楽

Beethoven: Vars & Bagate
ベートーヴェン
グレン・グールド

Disc. 1

01. 32 Variations On An Original Theme In C Minor, WoO 80: Tema. Allegretto - Variation II
02. 32 Variations On An Original Theme In C Minor, WoO 80: Variation III - Variation V
03. 32 Variations On An Original Theme In C Minor, WoO 80: Variation VI - Variation VIIl
~~~
30. 15 Variations With Fugue In E- Flat Major, Op. 35 'Eroica': Variation X
31. 15 Variations With Fugue In E- Flat Major, Op. 35 'Eroica': Variation Xl
32. 15 Variations With Fugue In E- Flat Major, Op. 35 'Eroica': Variation Xll
33. 15 Variations With Fugue In E- Flat Major, Op. 35 'Eroica': Variation Xlll
34. 15 Variations With Fugue In E- Flat Major, Op. 35 'Eroica': Variation XlV. Minore
35. 15 Variations With Fugue In E- Flat Major, Op. 35 'Eroica': Variation XV. Maggiore. Largo
36. 15 Variations With Fugue In E- Flat Major, Op. 35 'Eroica': Finale alla Fuga. Allegro con brio - Adagio - Andante con moto

Disc. 2
01. 7 Bagatelles, Op. 33: No.1 In E-Flat Major. Andante grazioso quasi Allegretto
02. 7 Bagatelles, Op. 33: No. 2 In C Major. Scherzo. Allegro
03. 7 Bagatelles, Op. 33: No. 3 In F Major. Allegretto
04. 7 Bagatelles, Op. 33: No. 4 In A Major. Andante
~~~
12. 6 Bagatelles, Op. 126: No. 5 In G Major. Quasi Allegretto
13. 6 Bagatelles, Op. 126: No. 6 In E-Flat Major. Presto - Andante amabile e con moto

最近大げさな音楽ばかり聴いていたので
バガテルがとても心地良く楽しめます


7つのバガテル op.33
6つのバガテル op.126

朝一で聴くにはなかなかいい感じかもしれません
曲もいいのが多く
私も小さい頃からピアノ習っていたならこの辺の曲をもっと弾いていたかもしれないな~などと!

先日施設から脱出してから買いためたCD類が随分山盛りになってきたのと
優秀な介助者が1人増えたので音響周りをいじってみようと考えています
テレビを真ん中にして
スピーカーを三角形の底辺にするだけですが
今まで何故やらなかったのか不思議なくらいです

きっと新居まで我慢しようと考えていたのでしょうが
せっかくですから整理してみようと思います

これで成功すれば時期スピーカー候補も見えてくるかもしれませんね!

エロイカの演奏は
第一印象だけで判断するならアラウの貫禄勝ちかも!
興味のなかった曲だったのをあれだけ惹きつける表現力は
じっくり体験し学習考察する対象になると思いました。

クラシックが好きでよかった♪

Kakishima

ジャクリーヌ・デュ・プレ ベートーヴェン ピアノ三重奏

2014-03-17 07:11:56 | 音楽
ジャクリーヌ・デュ・プレ

ベートーヴェン ピアノ三重奏曲 3番 ハ短調op1-3
ベートーヴェン ピアノ三重奏曲 7番 変ロ長調Op.97「大公」

ハ短調op1-3
きっと昔演奏で取り上げたんだと思う
ハイドンのトリオもその頃取り上げていたかもしれない

ベートーヴェンのトリオが何曲あるのかはっきり知りませんが
アンサンブルが好きになったのはこの頃の体験からだと思います
カセットテープでも残っているといいのですが

昨日からこのCDをずっと聞いていますが飽きません
ベートーヴェンって偉大ですね

トリオになるとピアノに耳が向いてしまいますが
バレンボイムを昔映像でベートーヴェンソナタ全集のようなものが放送されていたのを見た時感じたのですが、力の抜けた羨ましい弾き方をしていましたが、ここでも同じで無駄な力は感じられないのでピアノが良くなっているように思えます。
何と無くアラウの弾き方と似ていて多少かっちりした程度の違いでしょうか?
本当に綺麗な音を奏でる人ですね!

トリオになるとデュ・プレはアンサンブルするようです
いつでも私が一番という性格ではないようです
昨日からトリオの1番から7番くらいまでを
CDでは8~10でトリオを楽しんでいますが
稀にここでそんな表現するんだってことはありますが
ずっと聞いていて飽きません
他のCD聴いてるときは耳が音楽から外れたりしますが
このトリオはかなり優秀に感じられます。

ピアノ三重奏曲第1番 変ホ長調 Op.1-1(1794年)
ピアノ三重奏曲第2番 ト長調 Op.1-2(1795年)
ピアノ三重奏曲第3番 ハ短調 Op.1-3(1795年)
ピアノ三重奏曲第4番 変ロ長調「街の歌」 Op.11(1797年)

作品番号から最初の3曲はハイドン門下の頃でしょうか?
街の歌まで意気揚々としていたかどうかわかりませんが
遺書を書く前に作曲されていますが作品番号の割りにしっかりベートーヴェンらしさが出ているように感じられますし、私はベートーヴェンのトリオは全部好きかもって
もしかしなくともベートーヴェンの作品にケチをつけること自体間違っているのだと思います。



ピアノ三重奏曲第5番 ニ長調「幽霊」Op.70-1(1808年)
ピアノ三重奏曲第6番 変ホ長調 Op.70-2(1808年)
ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調「大公」Op.97(1811年)
ピアノ三重奏曲第8番 Op.38(Op.20の編曲)(1803年)
ピアノ三重奏曲第9番 変ホ長調 WoO.38(1791年)
ピアノ三重奏曲第10番 変ホ長調「創作主題による14の変奏曲」 Op.44(1792年)
ピアノ三重奏曲第11番 ト長調(アダージョと、ミュラーのジングシュピール「プラハの姉妹」の「私は仕立て屋カカドゥ」の主題による10の変奏曲とロンド(Adagio, 10 Variationen und Rondo über das Theme 'Ich bin der Schneider Kakadu')Op.121a(1803年? 改訂1816年)
アレグレット 変ホ長調 Hess 48(ピアノ三重奏 断章)(1792年)
ピアノ三重奏曲 ニ長調 Biamonti 425(交響曲第2番より編曲)(1805年以前)
ピアノ三重奏曲 変ホ長調 Op.63(Op.4の他人による編曲)(1806年)
ピアノ三重奏曲 変ロ長調 WoO.39(アレグレットのみ)(1812年)

Wikipediaから張り出した作品集ですが
身体が不自由なのでちょこちょこどれがどの曲かなどとチェックする間も無く
音楽を聴いていますが
時折この曲好きだわって思っても
どの曲の何楽章か知らないまま聞いているのが多少さみしいですが
好きな音楽がどんどん増えるのは良いことだと思います。

Kakishima


間抜けな看護士がやって来た!

2014-03-16 10:44:28 | 在宅生活
四肢麻痺独身在宅生活で幸せをかみしめています

私のブログは真実を書いているので
それに釣られて怒られる人もいるとは思います
思ったより私の文章を怒られる人が少ないのは私が標的にしているような間抜けな職員たちは
ネットなんか見ていないのではないだろうかということで解決してたのですが
久しぶりに釣れた看護士の文章が以下です。

ーーーーーーーーーーーーーー
Unknown (匿名)
2014-03-15 12:09:41
このブログを読んでいて気分が悪くなりました。私は施設で働いてるわけでもなく、ここに出てくる病院で働いてるわけでもない看護師ですが、あなたのような患者の看護はしたくないと思いました。施設の夜間は2時間おきしか来ないしとかいてありましたが、それ意外に夜間に何をしてほしいのでしょうか?いろいろと医療者側からしたらツッコミどころ満載でここには書ききれないほどおかしなことを言ってますよ?逆に恥さらしをしているように感じます。障害者だとしても一社会人、大人ならこのようなことをブログに書くのはどうなのかと思いとても幼稚だと感じました。自分でなりたくて障害者になったのではないと思いますが、誰かの手を借りないと生きていけないのだから、このようなことを書く神経信じられません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


私の文章は理解できる人には理解できるように書いてあります。
その時点で第三者の目で見られるようになれば納得できる出来事しか書いてありません。

【プロ意識のある看護師】であるならば
患者を選ぶなんて発言は幼稚すぎて出てくるはずがありません
ブログではそんな間抜けな看護師のことを話題にしてありますが
患者を選ぶと言ってるこの匿名の子は間抜けな看護師以下なので放置してもいいのですが
誰とでもまっすぐ向き合ってみようかと思い返事を書いています。

【医療者側から】などという無責任な発言をして自分で責任を取りたがらない体質が施設の職員に多いということもこのブログに書いてあるとおりですが間抜けな看護士にはもっとはっきり自分の意見として主張するように注意しても理解できるのでしょうか?

ということで
匿名さんの言う突っ込みところ?
書き上げていただかないことには匿名さんの意識レベルが見えてきません
突っ込んでいただければ正直に返事は書かせていただきますが
どこの文章だったかを書いていただけると返事がしやすいと思います。

【施設の夜間は2時間おきしか来ないしとかいてありましたが、それ意外に夜間に何をしてほしいのでしょうか?】

現在在宅ですが夜間訪問介護士は21:30が最後で翌日は8:00に来ていただいております
その間介助者は隣室で休んでいて夜間水分補給で2度ほど呼んで水を飲まさせていただいています
もう少し細かく言うと水分補給と同時に乾いたタオルで顔を拭いていただくことも一緒にやっています。
それがどうしました?

【誰かの手を借りないと生きていけないのだから】

障害者が病院や障害者施設で
脅されたり虐められたり虐待されていることを沢山目撃し体験してきた私として
わたしの文章を読むことによって麻痺した福祉の世界に綺麗な血が巡って回復することを願い
いまだに施設で虐待され続けている障害者たちに平和な生活を与え人間としての当然の扱いをして頂くべく微弱ながら訴え続けるつもりです。

上のような遠回しな言い方をしていると間抜けな介護士には伝わらないでしょうから
上記のような無神経な言葉を平気で吐きまくる間抜けな福祉職員が多過ぎるこの世界
微力ながら改善して行きたいと強く思います。


今までも挨拶もなく匿名で入ってくる間抜けな奴は何人かいらっしゃいますが
皆さん改心なされたようです
私のブログをじっくり読んでいただき笑えるようであるならば
いい方向に向かっていると考えて間違いないと思います。

質問があれば何なりと時間が許す限りお答えいたしますよ!

Kakishima