goo blog サービス終了のお知らせ 

GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

過去を振り返り ・ ・ ・ ひや汗&やり直し ♪

2011-01-19 23:46:44 | Web GRAの紹介
■ 過去の資料、スキャニングでPDF化、ひや汗もの

* * * * *

私達の活動でアピールできる事といえば、過去の活動経歴だけと言ってもいいかも知れません。

も・もちろん!
その間に色々な事を企画し、試し、経験して、蓄えてきた事もありますが ・・

過去にどんな企画(イベント開催など)をして、どういう運営を行なってきたかを、しっかりと公開する事が大切だと考えているのです。

過去の履歴が“素性”や“履歴”となって、それを見て信頼に足りるか足りない団体・法人かを見極めてもらうしかありません。

と・ところが!
昨年、資料をスキャナーでPDF化したデータを確認すると、品質が悪くて見栄えが良くないではないですか!

ひや汗、ひや汗

一つずつ確認しながら、改めてスキャニングをして資料を作っています。
請う、ご期待のココロ です♪




年度別ガイダンス

2010-12-12 21:22:55 | Web GRAの紹介

1991年

メーカー主催のジムカーナイベントが近畿地区で終了となったため、自らの力で企画から運営を行なうために発足させる。
メーカーや公的機関の定型的な企画運営と異なり、参加者自ら運営を担う形式を確立させ事から、自由な発想でイベントの企画が生まれる。
「ジムカーナレッスン」から始め、当日のリザルト配布、「ジムカーナパーティ」など、それ迄に無かった企画運営が初年度から実現する。
特に、誰でも気楽に楽しむ事が主題の「ジムカーナパーティ」では、設定したパーティカラーに合わせた衣装での参加を義務付け(カラーコード)、持参したプレゼントの交換会などを行ない、競技系イベントとは一線を画した文化を創造していく。


1992年

初年度の成功を基に、さらに企画や運営方法に工夫を加えて、一層充実した活動の一年となる。
この年の最大の発明(企画)は、参加者の速さ(上手さ)を指数化した『タイム指数』です。これにより、参加クラス分けが明確に走行レベル別に可能になり、この方式は後年更に発展していく事になる。
また、二輪雑誌などマスコミ各社への開催告知リリースを行なうようになり、全国誌に毎月ジムカーナの事が掲載され、一般ライダーへの告知が一気に広まる。
そして、GRAの方式を見習うように、自ら企画と運営を行なう団体が各地に生まれ、地域を超えた交流が本格的に始まった年となる。


1993年

この年は、後年にまで継続される有用な企画が多く生み出された年となった。
最も特徴的な企画は『車両レギュレーション』の制定です。それまでのジムカーナイベントでは明文化された規則は無く、参加者の暗黙の了解によって抑制されていた。しかし、開催回数や開催地区の増えた事により、参加者の増加から無制限改造への風潮が生まれていたため、エゴ競争を抑え社会との健全な関係を育成するために制定する。
また、前年から試験運用していた『タイム指数』を全てのイベントで使用し、同時にその人のタイム指数の変化からレベルアップ度を算出して、レベルアップした人全員を飴で表彰する『奨学飴制度』も運用始める。
年間数回行なう「ジムカーナレッスン」の開催の度に異なるレッスンテーマを設け、全員が担当するスタッフ別にスタッフマニュアルを作成し、走行練習時間を主体とした「走行練習会」を新たに始める。
そして、ホンダ社とのタイアップでのイベント開催も始めて、この年は鈴鹿サーキットにおいてジムカーナイベントを企画・運営する。


1994年

発足初年度の11イベント開催は、一般的な開催団体と比較して決して少ない回数でなかったのですが、年度を重ねる度に開催会場や開催イベントの種類が増え、当年は25イベントにまで増える。
この年、新たに企画されたイベントが『ベーシックジムカーナ』です。
多くのイベント経験や様々な効果的企画により、発足当初は普通の腕前だった人達のレベルアップが著しく、初参加者や初心者とのレベル(技術)差が目立つようになる。
そのため、スキルレベルに合わせた指導を受ける機会が減ったり、自信を失うきっかけや参加をためらう理由になる例が増えたため、初参加&初級者対象のイベントとして開催する。同時に、中・上級レベルの方からインストラクター役を応募し、結果的にマンツーマンに近いイベントの実現と初級者への対応の大切さを共有する事につながった。
東海地区から中国、四国地区の各地に誕生した自主運営団体との交流も深まり、少なくない人がお互いのイベントに相互参加するまでになり、翌年からの「ジムカーナグランプリ」実現へと繋がる。


1995年

1995年は、GRAにとって最初の大きな転機となった一年になりました。
そのきっかけは、1月17日に発生した阪神・淡路大震災で、その影響によってGRA事務局(代表宅)が全壊の被害に見舞われた事です。
勤務を含む生活全般を立て直しながらGRA活動を継続させるため、代表個人の競技者としての目標をあきらめ、生活とGRA活動へ全ての精力を注いでいく事になり、それ以降はイベント活動が一層充実していく事に繋がった。
前年から企画を始めていた企画、全国各地を転戦して交流とポイント競争を行なう「ジムカーナグランプリ」は、震災の関係で当初は開催そのものが危ぶまれました。
しかし、近畿圏はもとより全国各地のジムカーナライダーやジムカーナ団体、協賛各社からの励ましを受け、全てのイベント企画を予定通りに開催する事ができました。
また、この年から車両セッティングの大切さを説く「セッティング講座」も開始した。


1996年

1995年から始めた「ジムカーナグランプリ」だが、実際に各地を転戦すると熱気は予想以上で、地域を超えての仲間同士の交流に対する需要や欲求は高い事を明らかにする。
この交流熱気が育まれた要因は、車両レギュレーションの統一の他に、全員で運営スタッフを担当する『全員スタッフ全員参加制』がとても良い影響を及ぼす。
一般的な競技イベントでは参加者同士が交流する機会は乏しいが、地域を超えてスタッフ同士が緊密に連絡を取り合って運営する事により、深い交流を生む効果を発揮した。
そういった熱気が熱気を呼び、「ジムカーナグランプリ」だけでなく近畿地区での開催イベントへの参加者数は増加の一途をたどるようになる。
二輪各誌へのリリース発送から、ジムカーナグランプリの開催案内が複数の誌面で継続掲載され、九州地区でのジムカーナグランプリ開催開始や新規開催会場の確保と相まって、ジムカーナへの関心と参加者数増加の要因となった。


1997年

『車両レギュレーション』を制定した1993年当初は必要性や意義に理解が充分でなく、場合によっては反発を招いたが、「ジムカーナグランプリ」での地域を超えた交流の高まりによって、レギュレーションの必要性の認識が深まり、全国的に一定の認識を得るようになる。
また、「ジムカーナパーティ」の全員で楽しむという趣旨は一層支持をされるようになり、パーティカラーやパーティテーマに合わせた仮装などで更に盛り上がるようになる。
競技性ばかりが話題になりがちだが、「ジムカーナパーティ」に一度でも参加すれば、そのお祭り的な騒ぎと全員で協力して運営する楽しさは誰の心も捉えるだろう。
他に新しい企画のイベントも開始した。女性ライダー対象のイベントの他、「低速」や「中速」、「高速」それぞれ専用のセクションを別々に測定し、得意不得意の内容や程度を客観的に判断できる『トライアスジムカーナ』は大変な好評を得る。


1998年

年間イベント開催数はさらに増え、一イベント当りの参加人数が最多のシーズンとなる。
『ジムカーナグランプリ』に沖縄GPが加わった他、講習に合わせて実際に各自がセッティングを行なう『セッティング練習会』を開始したり、超初心者対象の『入門ジムカーナ』の開催を始めるなど、イベント内容の多彩さや活動地域の広さ、動員人数などは他の追随を許さないほどになる。
しかし、長年に亘り数多くのイベントを開催してきた弊害も目につくようになった。
長年の参加者と初参加者との間のライディングスキルレベルの差が一段とついた他、経験年数やレベル別にグループ化が進み、やがて「走る楽しさ」を強く求める傾向も強まって、GRA発足時からの活動目的から外れた光景が散見されるようになり、今後の課題として認識が始まった。


1999年

5年目を迎えた『ジムカーナグランプリ』は、この年から 北海道GP と 関東GP が加わり、昨年から始まった 沖縄GP と相まって、正に全国シリーズと称せるまでになる。
また、年間イベント開催数は最多の46となった。これは、発足以来の活動目標の追求や先駆者としての心意気と責任から、明確な目的を立てそれに適したイベントを企画し、運営内容の充実を図りながら開催数を増やしてきた結果といえるでしょう。
しかし、一部の参加者のグループ行動化と「走る楽しさ」追求の傾向は強まり、この課題に対して効果的な対処を充分に行なえず、発足以来の目標「オートバイ文化の創造による社会的認識度の向上」に反しかねない状態が更に顕在化する。
活動の浸透度の高まりと同時に、大きな課題となっていく。


2000年

年間開催イベント数は前年と同等の41イベント、全国を転戦する『ジムカーナグランプリ』や全員で楽しむ『ジムカーナパーティ』、そして『ジムカーナレッスン』を始めとする各種のレッスン&練習会など、前年と同様に内容の濃い年間企画となる。
しかし、一年間を通じて会場手配からイベント企画、申し込み受理業務、機材の手配や管理、資料の作成、そしてイベント開催後のデータ処理から報告書作成まで、ほぼ毎日曜日開催のイベントによる事務局への負担は大きい。
それに加えて、「オートバイの社会的認識度の向上」というGRA本来の目的に反する傾向の高まりという課題にきちんと対処するため、現状のイベント開催活動を一度見直す必要性を一層強く認識させられた一年となる。
これが、この年の11月から始まった『脱皮計画』のきっかけとなる。


2001年

『脱皮計画』は、それまで参加してきた大半の人達にとっては、決して賛同を持って迎えられた訳ではなかった。それは無理もない事です。イベント当日の運営を分担し合うとはいえ、イベント当日以外の業務は一切関与せず、参加して走る事を目的とした人が殆どですから、事務局業務がほぼ限界に来ている事は認知できず、GRAの活動目的の追求に深い関心を抱いての参加ですから。
『脱皮計画』の趣旨説明と趣旨浸透のため、ミーティング開催の他にミーティング時間を大きく取り入れたイベントの開催を開始する。しかし、ミーティングの場で参加者から「事務局で勝手な事を決めている!」と罵声があがるなど、計画の遂行は困難を極めた。
「オートバイの社会的な認知度を向上させる」という目標達成へスタートの年となった。
『ジムカーナグランプ』は、GRA活動の認知度を落とさない目的から、前年と同様に全国各地での開催を継続する。


2002年

『脱皮計画(第1期)』は2年目を迎え、“わいわい”と称する新しい運営スタイルがようやく浸透し始める。
事前に決められた細かなスタッフ配置をきちんとこなすという以前のスタイルから、主要スタッフのみ事前に決めておいて、残りは当日の自発的な立候補・行動を促す方式へと変更する。これによって、イベント活動を継続させる事の大変さを共有し、それをきっかけに協力し合う大切さや活動目標の共有へと進む事を期待する。
しかし、「オートバイの社会的な認知度向上」という目標の本質との距離感は残す。
また、『脱皮計画』により一気に参加者数減少を引き起こした影響が残り、収入減少による赤字財政となった事が新たな課題として浮上する。
新スタイル浸透により参加者数は増加していたが、イベント開催数を抑えての啓発活動を継続するか判断に迷う段階となる。
イベント内容見直し処理により、この年は『ジムカーナレッスン』の開催を行なわず。


2003年

事務局作業と赤字財政の立て直しのため、効果ある対策が実現できた一年となる。
『事務局スタッフ』の募集に多くの方々が応じてくれて、事務局の活動能力が一気にパワーアップする。自動車教習所の無休化の影響により開催会場確保問題に直面したが、『事務局スタッフ』となった方々の努力により、新規に4会場の使用が可能になる。また、Webサイトの充実のため、過去のリザルトデータを編纂する作業も『事務局スタッフ』のお陰で計画立案が可能になる。自分達の事は他人任せにしない“心”が育っている事を改めて確信できた。
レッスンを『草ジムカーナレッスン』と改名して再開するなど、年間32イベント開催まで増やし、参加費を参加者数によって変動させる『変動ワリカン制』を導入するなど、イベント運営収支の黒字化を図る。
これらの対策により赤字財政問題は解決の方向へと進むが、イベント活動で『脱皮計画』本来の目標を達成する事が中途半端になっている点が課題として残る。


2004年

イベント開催数増加の傾向は進み、収支状況の改善も進み、赤字財政からの脱却は達成するが、脱皮計画の見直しに迫られた年となる。
年間イベント開催数は脱皮計画以前と変わらない39回まで増え、イベント内容も一体感が高まり、『事務局スタッフ』充実によりWebサイトの展開活動は一段と進む。
開催イベントにおいて、以前の様な「走りを楽しみたい!」グループ行動は減ったが、「オートバイの社会的認知度の向上」の取り組みはライダー自身に必要性を強く抱かせるには至らず、自発的に意見を発して行動を起こす人の育成は充分とはいえない。
事務局活動に対しての関心や理解を高められ事務局能力は高まるも、イベント開催活動で「心」や「意識」を変える事の難しさを改めて痛感する。今のままでは、単なるイベント屋さんに過ぎないと。


2005年

財政問題に捉われず、イベント開催活動で『脱皮計画』本来の目的が達成できる企画を改めて模索する『第2期・脱皮計画』を開始する。
10年続いた『ジムカーナグランプリ』を休止し、ミーティングを行なう『脱皮ミーティング』の他、ミーティング時間を多く割いた『脱皮イベントミーティング』などを多く開催して、ひたすら目標を達成する活動を模索を行なう一年間となる。
イベント活動の見直しに伴い、1991年以来定期的に発行してきた『GRAニュース』の発行も不定期発行とする。
事務局活動意識の高まりから、『NPO法人(特定非営利活動法人)』へと法人格を取得する。


2006年

イベント開催活動で「心」や「意識」が変わり難い要因として、運営に関する殆どの事を事前に決定し準備しているので“お客様意識”から抜け出せないためと判断し、事前にスタッフを決めずに当日の立候補を募集するだけでなく、当日スケジュールやコース図を参加者の意識や意見によって当日決定する運営方式を導入する。その上で、『企画持込み制』といって、一定以上の参加経験者は当日の運営企画を持ち込んで、自らがその企画を主催する運営システムも導入する。
また、全国転戦シリーズとして、新たに『GRAツアー』を開始する。
ミーティングも精力的に各地で開催して『第2期・脱皮計画』の意図の浸透と達成を期す。
イベント運営方式の大幅な変更の影響もあり、イベント毎の参加者は大きく減るが、却って意図の浸透が徐々に進んむ手応えを得る。


2007年

2000年以降、数度の変遷を経て、ようやく「メッセージ発信型」の現行のWebサイトが完成して稼働を始め、イベント開催告知や申し込み受理の処理なども一括してサイト上で行なう事が可能になる。
イベント開催活動では、他の参加者全員と朝夕の挨拶を交わし意識をし合う企画の採用や、Webサイトを読んだ方からの出張要請に応じての“開催協力イベント”の開催など、意識を高める試行錯誤を行なう。
1イベントあたりの参加者が少ない方式ならではの改善策を試し、自発的に他の参加者の事を配慮する心が伸びる成果は残せるが、そこから社会との関連に配慮する“社会人ライダー”の育成への繋がりは今後の課題となる。


2008年

イベント開催活動では、『企画持込み制』や意見や意欲で当日の総てを決定する方式が浸透して、参加者の意欲や積極性を活かしたイベント運営が安定する。また、イベント参加者に対しての指摘やサポートを密に行なうため、個々の方へのアドバイスを掲載した『通信ボ』の発行を試験的に始めて一定の手応えを得る。
Webサイト活動では、3本のブログサイトをリンクさせて効果的な広報手段とする。
参加後の感想文の掲載用のブロオグやQ&A専用のブログなどを立ち上げ、活動の状況や雰囲気を多くの人が関心を持っている事を改めて認識する。

2009年

『第2期・脱皮計画』を開始して5年目、それ以前までのイベントでは実現できなかった参加者間の距離感や積極的な働きかけなどを育成する運営システムは作りあげる。
参加者一人一人が“わがまま”を口に出して要求し合う中から、お互いのわがままや個性を認め合い、やがて個人の想いを実らせるには社会を見る必要がある事に気づくようになる。
そして、自身のわがままを果たすには、身の周りから社会を変えていけいく努力をすれば良い事に辿り着く。一般道での走らせ方、法律を守る意味、ライダー仲間への啓発などを行なう『社会人ライダー』育成の道順が実感できた一年となる。


2010年

『第2期・脱皮計画』までの活動で得た様々な体験や知識の数々を、限られた地域の限られた人々に対してだけに知らせるのではなく、Webサイトなどを利用して全国の方々へ知らせていく『第3期・脱皮計画』へと活動の方向を転換する。
ただ、活動の可能性が一気に広がる代わりに、イベント開催が主体の運営体制を大きく変更する必要があり、イベント開催活動を休止しても直ぐに対応した活動が行なえない。
特に大きな課題は、『第3期・脱皮計画』に適した運営スタッフが乏しい点で、徐々に育成する必要を日々実感しながら進める。


目標 (Webサイトページ原稿)

2010-10-31 18:51:01 | Web GRAの紹介
NPO法人GRAの活動目標・活動ポリシーについては、別途詳細に説明しているページがありますから、ここでは説明の重複を避けて別な角度から活動目標について説明致します。
どうぞ、ご理解の際の参考としてもらえれば幸いです。

* * * * *

では、オートバイをどう捉えているか説明します。

オートバイは交通手段の一つですし、人によっては娯楽や趣味の対象であり、時にはスポートの道具であったりしますが、私達は決してそれだけに留まらない存在になると信じています。

それは、機械工学や物理法則に慣れ親しむ世界への身近な“入り口”であり、体調管理に役立つ良き“バロメーター”や“トレーナー”であり、社会とのより良き関わり方を考えさせてくれる“教材”でもあり、そして何よりも普遍的な美しさや感動を呼ぶ走らせ方の追求はアート・芸術の領域まで入り込める大きな可能性を持っています。

けれども、そういう能力や可能性・有効性を社会全般から理解されていないばかりか、ライダー達の多くは誰からも教わる事ができず殆ど知らないのが現状です。

私達はここに挙げた能力や魅力の数々を日本全国の方々に広めていく活動を行ない、より良いオートバイライフ環境を創造していく事を目標にしています。


歩み(Webサイトページ原稿)

2010-10-30 21:43:46 | Web GRAの紹介
(序文)
発足以来、長年に亘り様々な活動やイベント企画運営を、全国各地で数多く行なってきました。

その歩み・発展過程は活動内容などによって、以下の5つの時期に区分する事ができます。

1. 黎明期 ・・・・・ 1991年 ~ 1994年
2. イベント活性期 ・・ 1995年 ~ 2000年
3. 脱皮始動期 ・・・・ 2001年 ~ 2004年
4. 試行錯誤期 ・・・・ 2005年 ~ 2009年
5. Web展開期 ・・・・ 2010年 ~

以上の5つの時期別に活動内容の変化を説明致しますので、どういう過程を踏んで活動を成熟させて現在に至っているかを判断する参考にしてもらえれば幸いです。

* * *

黎明期 (1991年~1994年)

地球上の生物に例えるならば、約6億年前、2回目の全球凍結の後に多細胞生物が一気に増えた「エディアカラ紀」から「カンブリア紀」といえる。

ナンバー付きのオンロードバイクのイベントといえば、単なる講習会か競技会しか無かった当時、初めてジムカーナ専門の『ジムカーナレッスン』を開催した事や、『ジムカーナパーティ』という誰でも気軽に楽しめるイベントを初年度から企画開催した事など、全く画期的なイベントを生みだした。

しかも、最も画期的だった点は、参加者自らがイベントの企画と運営を行なう『全員スタッフ全員参加制』というスタイルを確立させた事です。
それによってメーカー主催の画一的なイベントとは異なり、目的やニーズに合わせてイベント内容を発展させ、イベント開催数や開催会場を一気に増やす事につながった。

そして、このGRAの活動の成功によって、全国各地に同様の運営形態を採用した運営団体が数多く誕生し、自然に連携をとってお互いが活動するようになり、1995年から始まる『ジムカーナグランプリ』開催の基盤となる。

他には、ホンダ社との協力関係も深め、タイアップでのイベント企画開催も多く行なう。

【関連・新規用語など】 全員スタッフ全員参加制、 ジムカーナレッスン、 特別練習会、 ジムカーナパーティ、 ベーシックジムカーナ、 タイム指数


イベント活性期 (1995年~2000年)

この時期は、生物史で言えば「ジュラ紀」から「白亜紀」、恐竜がその栄華を誇った時期に例えられる。

哺乳類や爬虫類と等しく住み分けていた恐竜が、ほんのちょっとした“きっかけ”で繁栄へと突き進んだように、1995年の大事件が“きっかけ”となり一気に「イベント活性期」が訪れる。

1995年1月に発生した「阪神淡路大震災」により、当時のGRA事務局(代表宅)が全壊の被害を受け、代表自身の生活・勤務に大きな被害と影響を与える。

生活環境などを以前と同様に回復させる事はできず、代表個人の競技者としての活躍や目標は断念せざるを得なくなったが、その分だけGRAの活動に全精力を注ぎ込んでいく“きっかけ”となり、イベントの種類や開催数、参加者数が一気に増える時期となった。

全国を転戦する『ジムカーナグランプリ』では、文字通り沖縄から北海道までを転戦するようになった他、女性専用イベント

「速さ」や「楽しさ」だけを求める参加者ライダーの増加は、GRA活動そのものを行き詰まらせるという問題点を顕在化させ、次の展開(脱皮活動期)へと時代が変わった。


( 順調に進んでいた活動が天災によって大きな転換期を迎え、それをきっかけにしてイベント開催活動が一気に盛んになった時期です。
1995年1月に発生した「阪神淡路大震災」の影響により、代表宅(GRA事務局)が全壊の非がを受け、代表自身の生活や勤務にも大きな影響・被害を与える。
そのため代表個人の競技者としての活動目標は断念せざるを得なくなるが、その分だけGRAの活動へは影響を与えないように残った力を注ぐ。
1995年に開始した、全国を転戦するシリーズ戦『ジムカーナグランプリ』を始めとして、『セッティング講習会』、女性ライダー対象の『レディースジムカーナ』などイベント活動が一気に増えて、1997年~1999年当時には年間40回を超えるイベント開催を行なうまでになる。
が、イベント開催だけでは達成が難しい課題が顕在化して次の展開へとつながる )


【開催・新規用語など】 ジムカーナグランプリ 奨学飴制度 事務局全壊被害&移転 セッティング講習会 レディースジムカーナ


脱皮始動期 (2001年~2004年)

恐竜全盛期が終わり小型哺乳類繁栄の時代を迎えたのは約6500万年前の隕石衝突が原因と言われているが、[イベント活性期]に幕を引き新しい時代を迎えるには隕石のそれと同じ位の衝撃が必要となった。

6年の間に合計230回を超えるイベント開催数と当日参加人数が約12,000人と、数多くのライダーにスキルアップと楽しみの場を提供してきたが、GRA発足当初から目標にしていた社会的な“意識”や“心”の育成は充分にできていなかった。
“速さ”や“楽しさ”を求める“参加者ライダー”は多く育成できたが、運営活動の脆さや労苦への配慮心や、楽しめる環境を自ら守り育てる意識を充分に育てられなかった事に気付き、活動の方向性を改めていくために『第1期・脱皮計画』を始める事になった。

イベント開催の度に長時間のミーティングを重ねるなど、手探り状態で“意識”や“心”の育成活動を精力的に行なうが、真面目に参加してきた参加者にとっては目的が充分に理解できず、やがて参加する人数も減っていく。

イベント活動も充実させるために一層の工夫を重ねていくが、イベント開催活動を従来程度に維持しながらの“方向転換”は決して容易でないという結論に至り、その経験を活かして更なる“脱皮”を行なう『試行錯誤期』へと歩を進める事になる。

従来通りのイベント形式では目的を達成できない事てい充分に達成できていない課題とそれに伴う弊害が顕在化したため、『脱皮計画』により活動健全化に向けた転換を開始する。

( 様々なイベント開催活動によって運転技術の向上などは達成できるが、社会の中でより良いオートバイライフ環境を守り育てる心を持つライダーの育成を目指し、様々な機会を捉えてミーティングを重ねる )

【開催・新規用語など】 第1期・脱皮計画、 草ジムカーナ、 “わいわい”レッスン、


試行錯誤期 (2005年~2009年)

住みなれた森から草原へと環境を変えた事が、猿人から原人への進化へとつながったのと同様に、慣れ親しんだイベントの運営形式を止めて意識向上を求めての試行錯誤の時期となった。

“進化”を目指したように、イベントの企画運営活動の中で、オートバイライフ環境を守り育てる心や意識を育成する事は決して容易なチャレンジではない。

ために、イベント開催数や参加人数の減少を覚悟しつつ、転換の第2段階『第2期・脱皮計画』を開始させる。
オートバイを操作する事がメインとなるイベントの中で、『心や意識の育成』の目的を達成するために様々な企画を試みる事を重ね、『心や意識の育成』に有効な手法やプログラムを確立させる。
例えば、“わがまま発揮制度”といって参加者一人一人が要望を主張し合ってスケジュールやプログラム、走行コースまでも当日のその場で決めていく方式では、参加者自身が何をしたいのか主張する必要があるため、目的意識を口に出して周りを説得する能力が求められ、同時に他の者の存在や考えに無関心でいられない状況を生み、一般的なイベントでは得られない社会意識を育む実績を残す。

【開催・新規用語など】 第2期・脱皮計画、 NPO法人格取得 わがまま発揮制度、 挨拶タイム、 寄付金制度、 GRAツアー


Web展開期 (2010年~ )

イベント開催の企画開催や運営は、比較的に容易に出来る事で、参加する人のニーズに合わせていれば運営資金にも困らず残せていけるもの。しかし、より大切な心や意識の育成を目指すならば、参加者から“お客様意識”を取り除く作業が必要となり、お客様意識の大多数を相手にする際には相応の技術が必要になる。
その上、イベント開催だけに偏った活動だけでは特定の地域の特定の人のみしか対象にできないという大きな縛りがある。
それらの制約から抜け出すために、Webサイト活動を通じて “心” “技” “体” “バイク”をバランス良く磨く大切さを説き、社会の中でオートバイライフ環境を育成していく大切さを世に問う活動へと踏み出します。
そして、全国からGRA活動に関心や興味を持つ方を募り、出張イベントの開催や一緒に活動を行なう方を育成する活動を行ないます。