十時に起こされ、昼までストラクチャーのスタディ。ライトコンストラクションな構造で攻めたい気持ちがあるが、知識不足。構造エスキスが受けたいよ。飯を食ってから、三人で一時半からのスタジオエスキスに臨む。四年生、修士一年生の発表を聞きながら、僕が四年生のときの難波スタジオ「都市の転生、建築の転生」の光景がフラッシュバックする。問題に思うことや考えつくことは意外にみんな同じなんだな。パワーポイントでプレゼンテーションされる敷地の写真や課題設定を見ながら、さながら同窓会のような懐かしい気持ちになる。あれから二年もたったのだね。僕らマンモス設計集団の発表は、今回も絶句系。解決できていなかった部分はもれなく指摘されたものの、前回提示した案のように明らかな壁に自覚するまでは、まだこのままスタディを続けた方がよさそうだ。「最終的にそれらがピッと結びつけばいいんだけどな。スタディの過程は写真で記録に残しといたほうがいいよ」と先生。最後に自分たちのスタディが一つにつながる。今までの経験上、僕もそんな気がしてならないのです。演習室に戻り、今まで考えてきたことと案の変遷を三人で整理。譲れないものはある。ネットでリサーチした後、ホワイエに移動して自由討論。それぞれが卒業設計以降に志向してきたことをしゃべってみる。例えばミュンヘン工科大での半年間、僕は何を目指してきたのか。光明は見えてきた。晩飯休憩を挟み、明日のデコ会での提案事項と戦略を立ててから今日は解散。
以下は昨日の話。
--------------------
足が吊って目が覚める。十時、現地に待ち合わせ。真夏のような暑さの中、対象物を観察。日陰に座りコンバージョンのイメージをブレスト。周りの様子を観察しながら歩いて大学まで戻る。昼飯を食って、一時から鈴木研の読書会。M1と卒論生が用意したレジュメを読ませてもらう。演習室に戻り、三人でコンバージョンコンペのスタディ。まだ対象物のポテンシャルがつかみきれていない。四時半からインフィルコンペのエスキス。くじけない。休憩挟み八時から再びコンバージョンコンペのスタディ。実測メモと標準図面をもとに現状模型をつくり、コンバージョン後の姿を各自提案していく。そんな感じで明け方まで。途中様子を見に来た後輩は僕らが何のコンペをやっているのかわからなかったよう。僕ら修士二年生だけど、かなり自由に攻めてます。家に帰り風呂に入ってから、演習室の椅子で四時間仮眠。
以下は昨日の話。
--------------------
足が吊って目が覚める。十時、現地に待ち合わせ。真夏のような暑さの中、対象物を観察。日陰に座りコンバージョンのイメージをブレスト。周りの様子を観察しながら歩いて大学まで戻る。昼飯を食って、一時から鈴木研の読書会。M1と卒論生が用意したレジュメを読ませてもらう。演習室に戻り、三人でコンバージョンコンペのスタディ。まだ対象物のポテンシャルがつかみきれていない。四時半からインフィルコンペのエスキス。くじけない。休憩挟み八時から再びコンバージョンコンペのスタディ。実測メモと標準図面をもとに現状模型をつくり、コンバージョン後の姿を各自提案していく。そんな感じで明け方まで。途中様子を見に来た後輩は僕らが何のコンペをやっているのかわからなかったよう。僕ら修士二年生だけど、かなり自由に攻めてます。家に帰り風呂に入ってから、演習室の椅子で四時間仮眠。