朝から会社へ。M社新社屋計画の件で熊本から届いていたサンプルを確認。すぐに前工大へ移動。三田村先生と卒論生さんと、榛名神社収蔵庫の件で打合せ。最初の3ヶ月間の実測データを元に、換気計画、展示計画、今後の実測方針について意見を聞く。内部環境が安定していること自体はデータから明らかであるが、ここから次への指針を得たい。昼過ぎから建築設計1の授業。スケッチやスタディ模型のエスキス。第三課題から条件がぐんと複雑になり、読み取りに苦戦している学生が多い印象。ほぐしつつ進める。どの班も敷地模型を詳細につくってくれたので説明もしやすい。夕方帰宅し、そのまま家を出て電車で東京へ。東京駅で待合せ、イタリアの木質構造接合金物メーカーの方にヒアリング。CLT連載では海外の状況を毎回紹介しているが、今後の回でイタリアも取り上げられそうだ。終了後、根岸に移動。矢島写真館での映画鑑賞会。写真館の旧スタジオを利用した上映会の企画が薫風荘メンバーで盛り上がり、せっかくなので同好の友人たちにも声をかけて7名が集まる。矢島さんにも参加いただき、まるでこの場所を舞台にしたかのように共通点の多い短編映画『寫眞館』と、藤塚光政による民族文化映像研究所の『奥会津の木地師』の二本立てを鑑賞する。感想を話ながら日本酒ソムリエ資格を持つ友人が選んだ大阪の山廃仕込みをいただく。僕は話題提供として早稲田大学で行われている人工知能を用いた白黒写真の自動カラー化のプロジェクトを紹介する。終電前に終了。都内に泊。
朝から電車で東京へ。行きの車中でSコミュニティ施設計画のモデリング。昼過ぎからカナダ大使館でGBMのセミナー。カナダのサステイナブルな林業と、先進的な木造建築について。先日のバンクーバー視察のおかげで復習的に聞くことができた。BC WOODのジム氏から先日のインタビューの校正を受け取る。終了後、電車で前橋に戻る。帰りの車中でメールの処理。帰宅後、景くんをお風呂に入れてから夕食。その後、Sコミュニティ施設計画のモデリングを再開。明け方、仮眠。
仮眠のあと電車を乗り継いで秋田へ。行きの車中でCLT連載の原稿を書く。秋田駅で林さんと待ち合わせ、秋田県立大学木材高度加工研究所を案内していただく。その後、連載記事のためのインタビュー。市内の木造建築、内外装木質化建築を見学。県立大の実験フィールドを案内いただいてから僕は電車で前橋へ戻る。帰りの車中でインタビューを取りまとめ、林さんに送信。終電の1つ前で帰宅し就寝。
昼過ぎから会社へ。榛名神社の収蔵庫で額類の搬入が終わったので測定機器や換気扇等のチェックに向かう。お施主さんと展示計画の相談をしてから帰宅。夕食のあと、再び出社。所員さんとSコミュニティ施設計画の打合せ。父と榛名神社収蔵庫の展示計画の打合せ。帰宅し、CLT連載の記事を書き進めてから明け方仮眠。
仮眠のあと、昼前から電車で東京へ。日本CLT協会「接合」WGの伴さんを訪ね、連載記事のための取材。夕方、三田の建築学会に移動。「地球の声」デザイン小委員会。所属する先生方の研究室から出た卒論を学生たちが発表する。木造に関するものと建材に関するものはどちらも自分の興味の対象でもあるので色々とアドバイスが浮かんだ。終了後、電車で前橋に帰る。帰りの車中でCLT連載記事の推敲。明け方、原稿と図版を送信してから就寝。
朝から電車で東京へ。車中でCLT連載の原稿を書き進め、大枠のイメージを送信。恵比寿で降りて引き続き原稿の作業。昼に中村さんたちと合流。昼食を取りつつ連載の取材先について相談。午後は一緒にBC WOODを訪ねる。ジム氏を取材し、いろいろお話を伺う。終了後、東横線の地下化跡に出来た代官山ログロードを訪ねる。構造は木造ではないが、レッドシダーによる無垢の外装材が印象的。駅まで戻り、僕は電車で前橋へ戻る。帰宅後、引き続き原稿の作業。関係各所に事実確認と取材の依頼メールを送り、現時点での原稿をレイアウトに回す。明け方就寝。
朝起きて夏のイギリス視察のための最終案内の校正。昼過ぎから前工大へ。第2課題の講評と、第3課題の出題。敷地を実際に見ながら、気づいた点を共有する。終了後、帰宅。夜は引き続きCLT連載の原稿を書く。早めに就寝。
朝から会社へ。Sコミュニティ施設計画の件で所員さんらと打合せ。そのあと引き続きCLT連載の原稿を書く。夕食のあと宅急便で追加資料を出してから帰宅。引き続き原稿を書き、明け方就寝。
朝起きて、原稿を書き続ける。昼前に家を出て、電車で太田市美術館・図書館へ。昼過ぎまで探索して夕方前橋に戻る。景くんをお風呂に入れて、夜も引き続き原稿を書く。エコロジカルデザインシンクタンクから、Sコミュニティ施設計画の件で解析結果が届く。C計画の追加情報をスケッチをして送信してから明け方就寝。