trushbox

コンセプト・デザイン 再構築中。。。

オフレコ??(笑)

2011-09-15 08:12:11 | Free


鉢呂・前経済産業大臣が辞任したのは
皆様も周知の通り。


辞任会見も
歯切れの悪く。意味のわからないって想った方も多いハズ。


本人はその手の発言(放射能を付けるに関する部分)を
言った記憶がないが。。。迷惑をかけたので辞表をと。


(´ヘ`;) う~ん・・・。


言ってないっていうのに
ナゼ辞めた??(笑)


まあその前にある『 死の街 』ってキャッチな部分もあり。
だったと想うが・・・・。

事実関係があまりに曖昧だったので。

いろいろ調べてみると。。。


マスコミの報じ方が・・・
統一されてないのも事実。


言った内容が事実ならば。本来文言は一緒になるハズなのに。

なんか表現のチガイというか。。。
聞き取った解釈のチガイというか。。。。


その部分について
ニコニコのとある放送ソースの記事をエキサイトで
出てたのでテキストで読んだ。


そこで想ったのは
『 オフレコ 』会見の存在だ。


オフレコとは録音をしない。って意味。


記者が議員会館などでいきなりコメントをもらいにいき
その場で聞いたことをあとで取材メモにして
ニュースソースにする。

それをオフレコ取材とも言うんでしょうケド。。。


オフレコで自滅するのは
松本龍・前復興担当大臣の『 オフレコ 』って
部分と被るんだよね。。。。(笑)


自分は今も。以前も会社をやっていて。

経済誌やら専門誌などの取材依頼はたまにある。


でも基本お断りしている。(笑)


『 なぜか?? 』


それは都合のいい部分を
ある程度記事として抜粋され都合のいい解釈で
原稿のページ以内にまとめられてしまう。

って部分と。

自社の経営に関する部分や今後の経営戦略などに
関する部分は。ハッキリ言ったら
ヨソ様はウチのコトを知りたいかもしれないが
ヨソ様にウチのメシの食い方の事情を
そもそも教えるスジ合いはないってコトだ。(笑)


必要に応じて
取材を受けざる得ないのも事実だけども。


基本相手の記者もいろんなしがらみがあったりするものだ。


だから相手記者さんの人となりは見ても
その会社がホントに記者さんの全てを表してるワケではない。

その記者を信じたがために失敗させられた。。。

なんて会社的な悪意が出ても
おかしくない。。。ってマスコミに対して警戒しまくってる。(笑)



なので取材を受ける条件としたら
自分は・・・・


『 ソチラも取材ソースを立ち上げるならば
録音などしてもOK。』


『 ただし。コチラもその取材ソースが
言った言わないの水掛論になったり
後で誤解が生じたら困るので
コチラも記録として録音などを認めて欲しい。 』


『 事前に何を取材したいのか明確にして欲しい 』


などを挙げている。



都合ワルイコトを別に隠すつもりで
このお願いをしてるワケじゃない。


オフレコ発言をした・しないという
疑念を出さないように。

全て公の場で言ったとすればわかりやすいからだ。



相手メディアも記録して。
相手は相手の観点でしたい記事に仕上げて
報じていく。

自分らは取材を受けて
報じるコトはそのメディア通してだけで
コチラはその相手メディアのフィルターにかけられ
その上で報じられてるので
いわば『 間接的主張 』に近い部分も出てしまうってことだ。


なので
ソコはイーブンに。オタガイ公の発言(取材)でしたと。


後で遺恨など残さないようにすればいいって話だ。




マスコミは
よく以前から自分も言ってるケドも
おもしろおかしく。『 揚げ足取り批判 』を
するのが仕事みたいになってる部分多いにある。


まあ。。。マスコミの
存在意義のひとつである『 批判 』がなきゃ
それもマスコミとしてどうなのか??ってあるケドも。

賞賛すべきは賞賛していいが
昨今は『 批判 』ばかりが先行して。

どうもこうも・・
ってのも多い。



ましてマスコミの記者の言葉遣いの悪さが
結構あるのにも関わらず。

その暴言に近い記者の取材態度や姿勢は報じられるコトが
ほとんどないのに。

その取材態度などで怒った方が
目の敵にされてしまうっての皮肉だよね。。。。



ソコでイチイチ怒らないのも
資質・素養なのかもしれないケド。


オフ・オンをなんか都合よく使い分け
イチイチ相手しなきゃならないのならば。

明快に自己防御の仕方もあってよいと想う。


そのための自分は全て『 オン 』にしてる。


ってだけの話。



公人で。いろいろ主義主張を語らなければならない
政治家がオフレコの場が多くなってしまうっても
おかしな話であって。

取材すべて受けられないにしても
発言をしないままやり過ごすのもいかがかなと。

逆に取材を受けて発言するにしても
『 オフレコ 』でって条件で
~~幹部とかで逃げるのもいかがかね??(笑)


ソコには何かオフレコにしてでも
報じてもらえば??何か状況が動くだろうとか
揺さぶれるだろうなどの。カケヒキとか思惑あっての
オフレコを有効として使うサイドもあるってコトだろうね。。。

あ・・・コワイ・・・(笑)


そして明快にしきれなかったマスコミなどからの
自己防御策が甘かった結果とも言えると想うね。。。。



言いたくないなら
どうして言いたくないのか明確にして
言わなくてもいいコトは言わなくていいのに。


人のウワサは言った・言わないは
人の世のよく話題にされ。

おもしろおかしく。尾ひれがついて大きくなってるなんて
ザラに日常ある話でしょ??(笑)


世間一般で
よくある話っていうならば。

公の立場で会社をやられてるとか責任者とか。
政治家さんとか。公職な方は

自己防御のために
っていろいろ考えておくべきだと想う。


記者は懇談だの取材だの言って
それに馴れ合って油断してたら
足元すくわれたっておかしくないってことも
事実多いと想うよ。。。。


マスコミコワイからね。。。。


マスコミ自分らやまわりをあまり批判せず
自己防衛はチャッカリしてるくせに
周りの扱いや非難はどえらいする。。。。

そしてマスコミは自分らが想うコト含めて
一方的に主義主張を報じることができる。


その報じ方が間違ってたとしたら
そこは後で訂正すれば責任を果たした。

それの扱いが小さかったとしても
謝罪は謝罪でしましたと。

なんか大きくされたくないから
謝罪は一応しましたよーってやり過ごす体質も多いにある。


知る権利やら報道の自由があって
自分たちが知れるというありがたさもあるが
怖さも内包してるってコトは知っておくべきだと想うよぉ。。。