goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

シラサギカヤツリソウを育てるぞ

2006-07-08 14:54:20 | 
お日さまのギラギラが戻ってきました。
もう、熱いとしか言いようのない朝でした。

「今日で、終わるぞー」と、覚悟のもと、
さくらの下に、ハナショウブの株分けの準備をしました。
けれど、yokoは、昨日の遊びすぎで、
友だちたちも、「七夕の夕べ」で、夜遅くまで、あそんだそうな・・・。
3人とも、『暑い、力が出ない』と
初めからバテ気味。
元気なのは、マスコット犬のリコちゃんだけ。
リコちゃんに励まされて、やっと、終了しました。

「おわった!」
あのときの気分、なんといえばいいのか・・・。
脱力状態でした。





そのハナショウブを、つけている水の中に、
一緒に浸かっていた、一株。
シラサギカヤツリソウ

これは、1週間ほど前に、買ってきたものです。
このシラサギカヤツリソウを見ると、買わずにはいられないのです。
去年も買いました。
湿地の植物だとは、思っていたのですが、
水に浸けることは、しなかったのです。
夏が、終わらないうちに、枯れてしまいました。
「へぇ、夏の植物やん」
と思いつつも、本当は、もう少し持つものだろうという、思いもありました。
だから、先週、店で、見つけたとき
また、買ってしまったのです。
はい、リベンジ精神ですね。

ところで、カヤツリソウと、検索したら、
よく見た草が出てきました。
これの仲間か、と思うと、
植え替えの気力が、なくなりましたよ。

おもしろいですねえ。
シラサギカヤツリソウは、北米南東部の産なんですが、
場所が変われば、待遇も変わるのですね。
きっと、この草も(花じゃないですよ)
ワニが口を開けているあたりに生えてるのですよ。

さて、今回は失敗しないと、誓って、育て方を勉強しました。

まず、腰水で育てます。
ドンドン大きくなって、
秋の終わりごろまで咲くそうです。
冬は、上部は枯れますが、根は、越冬して、春、芽吹きます。
ふーん。
湿地を作っておけば、繁茂するって言うことかな?
やってみる?

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
yokoちゃん!こんばんは。私は毎年育てています。 (ANJELA)
2006-07-08 20:26:31
とっても好きなんです、でもこんなに大きくありませんよ、無精者も私でも、この子とトクサだけは大事にしています。それから昨日の種は今蒔いてもいいの???
返信する
ANJELA ちゃん。これは、写真の撮り方ですヨン。本当の背丈は、30cmほどですよ。 (yoko*)
2006-07-08 21:16:25
昨日の種は、冷蔵庫のなかで、保存してくださいね。
秋気温が、25度を切る様になったら、播きます。
そうか、ANJELAチャンのところは、冬は、零下になるんだったね。半分は、春に播いたほうがいいかもね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。