goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

グミの木は、たわわ

2011-06-12 21:14:16 | 実もの
朝は、薄曇りだったけど、
久しぶりに、気持ちのいいガーデンでした。
雨がガーデン中の花壇を雑草だらけにしてしまいましたが、
この雨のお陰で、
すっかり、緑、緑して、
空気がとてもきれいです。





今年のグミは、もう満艦飾の実なりです。
枝は重たくて、垂れ下がってしまってます。
地域の人が、行事でやってきて、
枝をボキッと折っても行きます。

いや、食べたら、まだ渋いって。
この実があずき色にならないと甘くはないのに…。

この実が大好きだったヒヨドリがもう、1ヶ月近くやってきません。
パンを投げても、キャッチしてくれないから、
スズメが拾って行きます。

カラスも、子どもが巣立ったのでしょう、
遠くまで出かけて、顔を見ないことが多くなりました。
ガーデンは、ちょっと、静かな季節なのです。

けど、何より、このグミが減りません。
このままでは、ジャムでもできそうではありませんか・・・。
さびしいなあ・・・、ほんとうに。

昨日、城北公園に行った時、植木市がありました。
この季節の花をいろいろ売っていましたが、
びっくりグミがありました。 3000円。
3倍くらいの大きさはありました。
「へえ、高い!」
笑いながら話していたら、
「接ぎ木したら?」
「それするのも、買わないとでけへんで」
「そっかあ・・・」

びっくりグミって、甘いのかなあ。
買うのも、買わないのも、味次第だよね。
食べさせてくれないからパスしましたけどね。






ポポーの木とムベ、実ってね。

2011-04-20 21:23:31 | 実もの
寒い1日でした。最高気温は、13℃。
これって、サクラの咲く前の3月の気温。
yokoは、朝潮橋で、会議でしたが、

種花広場では、第1回目の種まきでした。
帰りに覗いてきましたが、きれいにまかれていました。

この寒さでしたが、今日は、二十四節気の穀雨
この日に種を播くと、成長がいいということです。

今日の花なんですが、
ガーデンには、実のなる(なるはずの)木がいくつかあります。
その中で、(なるはずの)木なのに、
思うようにいかない木の写真です。







この変わった花は、ポポーの木。

うつむいて、咲くので、「ちょっと、上向いてね」と持ち上げても見ました。
毎年、花数が増えてきました。
今年は、「へえー」と、相棒さんが驚いていました。
これだけあったら、いくつかの実を確保できるかもね。
別に、鳥につつかれるわけでもなく、
木が未熟だったんだと思うけど、実が落ちてしまうのです。

去年は、三つほど手に入れたけど、
味は・・・・うーん、バター入りのバナナ?
いや、甘みが薄いので、おいしいとは言い難かったけど、
今年は、どうだろう。





それでも実のなるポポーに比べて、この木の実を見たことがありません。
ムベ
アケビの仲間で、あんなふうには、口を開けません。

雌雄同株で、雌花と、雄花があるというのですが、
この写真に見える花は、雄花ばかり。

サクラの木の上にまで登っていて、
今年は、もう、どこまでサクラだか分からないほど、よく咲いています。
「これだけ咲いていて、今年も一つも実らなかったら、切っちゃうよ」
と、脅しているんだけど、どうでしょうか。

後、食べれる実のなる木は、イチジクでしょ。ビワでしょ。
グミの木もあったな、そう、サクランボは、もう、小さな実が付いています。
あと、ユズ、キンカンなど、かんきつ類。
梅もたくさん実を付けます。

・・・yokoたちって、結構、”いやしんぼ”なのかも。



マンリョウの実

2010-11-30 21:10:20 | 実もの
ガーデンは、とうとう、イチョウが葉を落とし始めました。
サクラは、風が吹くたびに、ハラハラと。もう、いくらも残っていません。
相棒さんと、力持ちさんは、
花壇の中は、手で一枚づつ拾っています。
今は、なにもないニホンサクラソウの鉢も、
(20ぐらいはあるのですが)
1つ1つ底にナメクジがいないか見ながら、サクラの葉を取り除いていきます。

考えてみれば、
こんなに掃除をするのは、この落ち葉の季節だけです。
まだまだ、落ち葉は、後から後から降ってくるけど、
からっぽの鉢を片づけ、
土がなくなっている鉢には、足してやって、
ガーデン中が片付いていくのが、目に見えるんです。

落ち葉に感謝ですね。



昨日、貰ってきたマンリョウ(万両)です。
この大きさで、これだけの実をならせることができるんですね。
本職の人ってすごい!
ほんとうにそう思います。

前の家にもあったんだけど、置いてきてしまいました。
かわいそうなことをしました。

マンリョウは、夏の間は、日陰とか、半日陰で育てます。
暑い日差しに当てると、葉焼けをおこします。
けど、光が足りないと、花付きが悪いですし、
花がつかないと、実がならない。

だから、
yokoが育てると、せいぜい、2房ほどしかできないし、実の数も少ない。
肥料も、足りないのかもしれないけど。

こういう見事なな鉢をみると、
来年は、がんばるぞー! と思います。



ガーデンでは、まだ子供の苗が、いっぱいあります。
この2株は、1つ2つ実のなった後がありました。
これを育ててみましょうかねえ。
1年、この決意を覚えていたらね。




あこがれのクランベリー(ツルコケモモ)。

2010-11-25 22:10:48 | 実もの


先日、種花広場で、メンバーさんの一人が、
セロリの種を播いて、いっぱい株ができたんだけど、
持ってきたら、貰ってくれるかな?」
そんな話があって、
ガーデンでもいただくことにしました。

畑に植えたのは、相棒さんと、力持ちさん。
2・3日したら、肥料を入れます。

で、yokoは、
「抜いてきたよ」と力持ちさんから渡されたマンリョウと格闘していました。
鹿沼土に腐葉土を混ぜて、
片っぱしから、ポット苗を作っていたのですが、
あまりに小さな苗を、もてあましていました。

考え付いたのが、盆栽。
ガーデンの裏を探すと、コケもありました。





他のポットで育てる苗は、来年、実がついたらいいなあ、と。

向こうで、あーだ、こーだ、と言いながら、
畑を作っている声を聞きながら、
好きなことをしてるのは、いいですねえ。
出来上がったのは、2つ。彼女たち、持って帰ってくれるかしら。


今日の午後は、ゆっくり休むことにしました。
あまりに忙しかった先週、今週初め。
ちょっと、お昼寝して、花に水をやって・・・。

けど、水をやってると、気になるのは、そのまま置かれた花材。
昨日、娘の誕生日のお祝いにと、
どうしてだか、クリスマスバージョンのコニファーを貰ってきました。
セロハンに包んだまま、置いておくのもねえ、
と、お化粧することにしました。



クリスマスのアイテムを探してきて、飾ってみました。
寄せ植えにもならなかったけど、
これで、クリスマスを迎えましょうか。



シクラメンを5つ買った話はしましたね。
コニファーと合わせたら、と思ったけど、
コニファーとシクラメンって、もう、定番すぎるので、と一緒に植えました。

クランベリーは、ツツジの仲間ですから、
酸性の土が好きです。
どちらも寒さには強いけれど、暑さが嫌いですね。
このクランベリーの実は、酸っぱすぎて、生食はしませんが、
ジャムなどにして食べます。

このツルコケモモという名前。
「赤毛のアン」の中に出てきますよね。
あのころからのあこがれなんです


春、シクラメンの花が少なくなったら、分解しようと思ってるけど、
さて、大阪の暑さの中で、生き残ってくれるでしょうか。
こればかりは、植物の”生きる力”に頼る以外にありません。



箒の掃き心地。

2010-11-21 21:04:54 | 実もの
日曜日。
ガーデンは、静かです。
yokoたちと、鳥たちだけです。
あっ、猫もいましたっけ・・・。

今日も、サクラの葉っぱを掃きます。
ついでに、小さな花壇をひとつ作って、パンジーを植えました。
これを作ってる間に、
相棒さんと、力持ちさんは、ホウキグサの種を採っていました。
非常に小さな種なんですが、来年の分を確保したようですよ。

そうして、yokoにこれをくれました。



ホウキグサは、名前だけではありません。
手元をくくっただけですが、りっぱな箒です。
ベランダ用に貰ったのですが、
使ってみると、細かな土も掃きとれます。
使い勝手も最高。
これは、来年は、もっとたくさん植えないとね。

種花広場に行くので、
今日はお茶をして、おしまい。

種花広場のカラス除けの写真をお見せするんでした。
その前に、きれいになった正面玄関を。



ね、周りの建物のお陰で、まるで、どこかの研究室みたいでしょ。
中は、ビニールハウスしかないのですけどね。

公園課の方たちが、オタフクナンテンを植えて、
周りに芝生を張ってくださったのです。
4月になったら、緑の芝が生えてきます。
真緑の芝生。ワクワクします。



これが栽培中の植物です。
今は、数えたことがないですが、
8000ほどのポットがあると思います。

そして、空にひるがえってる黄色いテープこそカラス除けです。
カラスには、ほんとうによく効きます。
これをぶら下げた日から、
ピタリと、カラスの被害がなくなりました。
この黄色もそうですが、
トウガラシが入ってるとかで、
どうも、匂いがいやなようですよ。

あら、また、花がないですね。

実は、この種花広場から、
ガーデンに、パンジーと、葉ボタンを貰ってきたのです。
持って帰ったら、時間が早かったので、
では、植えましょうか、ということになりました。

相棒さんも、力持ちさんも、yokoも、
夢中で植えていたんですねえ。
気がついたら、お昼でした。
大慌てで、帰ってきたので、写真がないのです。

明日まで、お待ちくださいね。