goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

ヒョウタン、大きくならない・・・・。

2012-08-07 21:11:52 | 実もの
立秋。 いい響きですね。
まるで、それを知っていたように、
あの暑かった太平洋高気圧が動きましたね。
今日は、北の高気圧がやってきています。
”秋のはしり”かな。
まだまだ、昨日までの暑さがぶり返すことがあるのだろうけど、
夜になって、窓から入ってくる風のさわやかさに、ホッとしています。

・・・・それにしても、紹介する花がない・・・・。



区役所の「花と緑の相談会」に出かけました。
この暑さ。
来る人などほとんどいなくって、
コーディネーターばかりが集まってきて、
まるで、同窓会のようでした。

いま、大阪では、グリーンカーテンが至上命令のようになっていて、
官庁はすべて、作ってるんじゃないかな。
この写真は、区役所のグリーンカーテンで、ヒョウタン

ヒョウタンって、もっと大きくなるんじゃなかった?
この中をくりぬいて、お酒を入れて・・・、なんて言いたいけど。
肥料と水が足りなくない?

育てるのは、そんなに難しくないはずなんだけど。
誰が育ててるかっていうと、バラの会。
おーい、バラの会のみんな、
水が足りないぞー!

最近は、ここに来なかったから、まるで気が付かなかった。
たぶん、もうこれ以上大きくならない。
手遅れですよね。

どうしようか・・・・・。
・・・・・もう、どうしようもない・・・多分。




サクラが咲いたよ、サクランボだけど。

2012-03-16 20:40:54 | 実もの
昨日、サクラが咲くのは、遅いかも、なんて言ってしまいました。
さっき、天気予報では、
「今年のサクラは、例年並みで、31日ころ(大阪)です」とか。
へえ、これは、訂正しておかねば・・・と。



で、これサクラ。ガーデンで、咲いていた。
もっとも、今頃咲くのは、サクランボなんだけどね。
このサクランボの木は、
鉢植えなので、たくさんの花を付けるというわけにはいきません。
けど、なかなか甘い実が付きます。

旧のガーデンのサクランボの木も、もう花が咲きかけていました。
実が生るころ、もう一度、ここに入ってこれるかなあ。

大阪のサクランボは、暖地性のものなので、
味がおおざっぱだと言われています。
けど、とれたての味は、甘くて、忘れられない味。
ネットをかぶせられないから、
みんな、鳥にたべられてしまいそうだね。

今日は、ガーデンで、
アイスランド・ポピーを植えこみました。





このつぼみ、ちょっとグロテスクで、びっくりするんだけど、
慣れるとね、かわいいなあ、って思います。
この中に、畳むようにして、あの薄紙の花びらが入ってるんですものね。

また、明日は、雨だって。
もしかしたら、春一番かもね。




チェッカーベリーは、かわいい実です。

2012-01-10 21:53:27 | 実もの
今日は、第2火曜日。
毎月のこの日は、講習会があります。
お正月明けの今日は、「梅の育て方」。

ガーデンでは、まだ、ウメは咲きません。
いくつかの鉢がありましたが、
残ったのは、何年か前の、お正月の寄せ植えのウメばかりです。
それでも、やっと、つぼみをつけ始めました。

そう言えば、”おもいのまま”の梅を植え替えたのでした。
まだ、根付いたかどうかもわかりません。
けど、頑張ってると思いますよ。

それで、木の名人さんは、今日、こう教えてくれました。

「ウメは、それほど水が好きじゃないんだ。
水が多すぎると、根が腐るよ」
そっかあ。だから、根が浅いのかもね。

もうひとつ。
ウメの太い根は、少々切っても大丈夫。
体を支えるための根だから。
けれど、細い根は、水を吸い上げ、栄養をとるためのもの。
切ってもいいけど、
活動期には、この細根を育てるのだ、と。

そのために、栄養にアブラカスを与えます。
花が終わって、植え替えたら、
アブラカスのかたまり、ボカシを与えます。
7月、8月を除いて、3月から10月まで。

せっかく教えてもらったのですから、
今年は、梅を育ててみましょうか。





これは、公園事務所で見つけた、<正月用の寄せ植え>。
この葉ボタンは、オドリハボタン
小さなうちに切って、育てたもの。4本の幹が出ていました。
この鉢には、紅白のハボタン2本が植えられているだけなのです。

赤い実の木は、チェッカーベリー
なかなかかわいい実でしょう。
花もかわいいですよ。
北アメリカの原産。日本名はヒメコウジ
これも、ツツジ科の植物です。

yokoも、コケ玉で持っていますが、
幹と言うものはなくて、
たくさんの細い枝が伸びて背丈は、15cmほどかな。
そっちの写真もいるかな?
明日撮って、追加で張っておきます。

冬には、強くて、寒さの中でも成長を続けます。
・・・・夏は、蒸れるのが嫌いみたいですね。
水のやり過ぎは、枯れるのを早めそうです。

実のかわいさではお勧めなんですが、
案外、育てにくいのです。
それでも、ちょこっと、お勧めです。
大きくならないのもいいし、
夏には、軽い剪定をして風通しを良くしてやれば、大丈夫です。

ガーデンのクリサンセマム・パルドサムの植えつけは、
まだまだ、かかりそうです。
土がねえ、細かすぎて、いろいろ改良剤を入れてるところです。






ガーデンを終了します。

2011-12-15 21:25:58 | 実もの
さて、何からお話しましょうか。
ガーデンを終了します。
新しい場所は、狭すぎて、花を育てる場所には、ならなかったようです。
「もう花は要らない」
そう言われてしまったのです。

たくさんの花は、木も含めて、
あっちこっちに、貰っていただくことにしました。
今日は、幼稚園に10鉢あまり、受取っていただきました。

ここは、園舎を新しく建築中で、
その屋上に、庭を作る予定だと教えてくださいました。
4月には、新園児を迎えて、新しい園舎が完成するようなので、
できたら、そのお手伝いをさせてくださいとお願いしまいました。

明日から、この花たちを送り出すことに忙しくなります。

あっ、心配しないでくださいね。
yokoたちの気持ちが空回りしただけです。
そんなにつらくないのは、
貰ってくださる所が、
花や木を大切にして下さるところばかりだからです。
それに、会いにも行けますし、
水遣りや、剪定など、お手伝いできそうです。

活動が少しばかり、広がるだけですから。

今日は、いただいたコケ玉を見てくださいますか。



yokoの本棚にピッタリでしょ。
これも、ヤブコウジ十両です。
葉っぱが大きいのですが、
ヤブコウジにもいろいろあるよ、と教えてくれました。

この前の花のつぼみは、なんでしょうね。
「咲いたらわかるよ」
うーん、これ白いフクジュソウかなあ。
咲いたら、また、お知らせします。

だけど、コケ玉って、いろんな表情を作れるのですね。
また、いつか、自分でも作ってみましょう。


フウセントウワタの実はかわいいよ

2011-10-27 21:34:35 | 実もの
朝の温度は、10℃を切ろうかという冷たさ。
けれど、お陽さまが昇ってくると、
徐々に、暖かくなって、
9時、10時になると、もう、上着は要らないですね。

ガーデンの閉園が決まりました。
11月28日に退去です。
かなり狭くなるけど、
すぐ向かいの体育館の庭に引っ越します。

サクラも、梅も、ヤマモモもみんな「さよなら」です。
なんだか、すっかり、気落ちしてしまって、
今日は、ぼんやり、座っていました。
「木を切るなんてねえ・・・・」

鉢の花たちはいくらでも動かせるけど、
さて、これだけの花たち、どうしましょうか。

気を取り直して、



            パンジー



  ハボタン



   プリムラ・マラコイデス(西洋サクラソウ)

今、種花広場で育てている冬の出荷予定の花たちです。
だいぶ大きくなりました。
もう、一番花を咲かせているのもありますが、
この花は、摘んでしまって、株を大きくすることに専念してもらいます。

肥料は10日にいっぺんのハイポネックス1000倍。
今日も、全株に(おおよそ、3000ほどかな)ジョウロでやります。
結構ハードな仕事です。
高い台だと、腕を上げるのがつらくなります。
だから、体の大きな人に頼むようにしています。

今日は、ぴったりの人が二人来てくれました。

この花たちのほかに、
セルプラグには、春用の花が待っています。
これをポットに移すのは、来月になりますね。
まだ、もう少し、種花広場の忙しい日々が続きます。



これは、種花広場で育てました。
フウセントウワタと言います。
ここの柵には、フウセンカズラが巻き付いています。
同じフウセンでも、10倍ほど、トウワタの方が大きいのです。

これは、去年、種を貰ってきて、播いたもの。
20粒ほどあったかな。
発芽率は、良好で、みんな鉢植えだから、大きくなれなかったけれど、
(今は、yokoの背丈ほどあります)
たくさんの種が取れそうです。

イガイガがあって、ちょっと、怒ってる風ですが、
中には、綿と、種が詰まっていて、
楽しい実だと思いますよ。

来年は、どこかの花壇に、直播したいなあ。
もう、ガーデンには、そんな余分なスペースはないだろうと、
あっ、また、悲しくなってきた・・・。