昨日の雨は、本当にありがたかったです・・・・。
って、ちょっと掃除をして、もう、お茶の時間。
ゆっくりお茶ができました。
お茶を飲んだら、種花広場にとんで行ってました。
今日は、リコとおしゃべりする時間もありましたよ。


この実の試食もしたのです。
ユスラウメ(山桜桃梅)。
今年は、ちょっと小さかったですね。
まだ、すっぱかったし・・・。
やっぱり、鳥に食べられるより先に、というのは、ダメですね。
鳥たちって、どうやって、食べ時を見つけるのでしょうね。
今年は、ビワも、サクランボもなかったから、
ヒヨドリたちには、寂しい季節だったと思います。
ユスラウメは、根元から、次々に枝を上げてきます。
挿し木をしても、すぐに実をつけますし、とても、丈夫な木です。
この頃、年配の方が、”懐かしい実”ということで、
ユスラウメをもう一度食べてみたいと、聞くことがあります。
ああ、一枝差し上げたいな、と思うのだけれどね。
ね、まるで、宝石のような実でしょ。
って、ちょっと掃除をして、もう、お茶の時間。
ゆっくりお茶ができました。
お茶を飲んだら、種花広場にとんで行ってました。
今日は、リコとおしゃべりする時間もありましたよ。


この実の試食もしたのです。
ユスラウメ(山桜桃梅)。
今年は、ちょっと小さかったですね。
まだ、すっぱかったし・・・。
やっぱり、鳥に食べられるより先に、というのは、ダメですね。
鳥たちって、どうやって、食べ時を見つけるのでしょうね。
今年は、ビワも、サクランボもなかったから、
ヒヨドリたちには、寂しい季節だったと思います。
ユスラウメは、根元から、次々に枝を上げてきます。
挿し木をしても、すぐに実をつけますし、とても、丈夫な木です。
この頃、年配の方が、”懐かしい実”ということで、
ユスラウメをもう一度食べてみたいと、聞くことがあります。
ああ、一枝差し上げたいな、と思うのだけれどね。
ね、まるで、宝石のような実でしょ。