goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

3期生の花壇

2009-05-08 22:45:39 | ガーデン
昨日に続いて、今日は、3期生の花壇を造りました。
なんとか降られずに、植え込むことができました。











写真は、後ろのレンゲにぼかされて、よく映ってないですね。

3期生の花壇は、バラと、レースラベンダー、サルビアの明るい花壇です。
はっきりした色合いでしたから、
植えやすかったですよ。
基本に従順な花壇ですから、
見た目は、とっても、気持がいいですね。

写真で見るより、実物を見に来てほしいな、と思うんですけどね。

とりあえず、花壇を2つ造って、しばらく、長居は、お休みです。
呼び出しがかからない限り、次は、金曜日。
講習会のお手伝いです。

それまでに、ガーデンですることがいっぱいです。
そう、ガーデンも、夏花壇への衣替えを急がないと、
そろそろ、ボロボロの花を見せ続けることになります。
それでは、ちょっと恥ずかしい・・・。

もう一つは、洋ランの手入れ、植え替えですね。
冬を、戸外で越したランは、やっぱり、傷んでいます。
今年は、頑張って、ランの復活をさせようと思うのです。

明日から、適当に頑張って、遊びながら、
また、花を植えていきます。

<追 記>
この間、和歌山でいただいてきたフウランです。





ちょうど朽ちた木の枝が見つかりました。
そこに、ミズゴケを入れて、縛りつけました。
午前中2・3時間、お陽さまが当たります。
真夏には、木が生い茂って、葉蔭になると思います。

なんとか、頑張って、ここに、定着してほしいと、願っています。



前庭

2009-04-27 20:33:55 | ガーデン
寒いですねえ。パソコンを打つ手が冷たいです。
2階に住んでいるネコのチャーが、居間のyokoの隣で、眠っています。
カーペットをオンにしていますからね。
けど、こんなこと、冬でもなかったので、びっくりしています。
ここ2・3日、なんだかドンドン寒くなっていく気がします。

朝のガーデンも寒いです。
ひなたで、お茶をしても、なんだか、うすら寒くって・・・。
そこへ、運び屋さんがやってきて、
さっそく、「はならんまん2009」の打ち合わせになりました。
まあ、いつものことながら、やってみないとわからないのですけど。
その後は、北部方面事務所で、会議でした。

ほんと、自転車は寒い!

今日は、昨日書いた前庭の花を紹介したいと思います。



ここは、畳1枚半ぐらいでしょうか。
去年の秋に植えた花が、
冬の間、ほんの少し休んでいた花も、もう、満開です。
赤い花は、サルビア・コクネシアです。



このキンギョソウだけは、3月頃に植えこんだものです。
自分で種を播いて育てた花は、
こうして咲いてくれるとうれしいものですね。



ガザニアです。
キンギョソウの向こう側で、背の高い花たちに守られて、
冬中咲いていた花の一つです。



このサルビアは、ファリナセアと言いますが、
ここでは、花をカットしたまま、冬を越しました。
白い花ですが、まだ、つぼみでしょうか。



このセンパ・フローレンスは、傷みました。
枯れた部分をカットして、根をもう一度、土の中に戻して、
やっと、ここまで、戻ってきました。



ところで、テッポウユリがもう、こんなにつぼみをつけています。
5月の連休の後くらいには、咲くんじゃないかな。
もう、ここで、3年目。
少し、小さくなってきましたね。
肥料は、ちゃんと貰ってるはずですが・・・。

ここは、春が過ぎて、初夏の花たちです。
冬は、一番暖かくて、ブーゲンビリアや、ハイビスカスが越冬する場所です。
もう、この花たちは、新芽を出してきました。
植え替えが必要なのもありそうですけど。







クロツバキ(黒椿)

2009-03-14 22:36:46 | ガーデン


朝のガーデンは、お休みでした。
で、雨の中、家のクロツバキ(黒椿)をパチリ。
この黒い色が出ないので、娘に聞いたり、
何度も挑戦しました。
なんとか色がこれくらいなら、と言うのは、これ1枚でした。
花の姿は、もう少し、きれいに写したかったな。

さて、午後になって、「雨が上がったよ」の声に、
トコトコ、ガーデンに出かけました。

昨日、預かったペチュニアが気にかかって仕方なかったのです。



これなんですけど、もう、根が廻っています。
ポット上げを急がないと。

もう、3月の中旬です。
毎年の「はならんまん」も、「はならんまん2009」で、5月12日から始まります。
もう、企画段階は終わって、
市民花壇のデザインと、花壇の名前も決まりました。
北区の花壇は、「地球を守りたい」。
宇宙を花で埋める、と言うことです。
・・・・スゲッー発想。
運び屋さんの頭の中に、どんな花たちが入ってるのでしょうね。

ひとつ頼まれたのが、
竹のポットに花を植えて、星にしたい、と言うこと。

で、今日、このペチュニアの苗を使って、試作品を作ってみました。

ついでに、この苗のポット上げのやり方を教えてもらってきたので、
書いておきます。



これが、園芸用のピンセットです。
園芸用といっても、いろいろ種類があるようですけど。
(これは、借りものです。yokoも、探さないとね)

まず、左手で、突き刺すようにして、苗をつかみます。



右手でポットの土を深く穴をあけます。



ここに苗を突っ込んで、おしまい。



簡単でしょ。 
こんな風に2本のピンセットを使うなんて技知りませんでした。
これなら、200や、300、たちまちできますよ。

で、これが試作品です。





3株入れました。
植物って、小さいころは、さびしがりです。
接近して植えると、早く大きくなります。
もっとも、そのうちに、1株にしなければならないかもしれません。
より、大きくするために。

この竹は、お正月に使った門松の竹だそうです。
力持ちさんが持ってきてくれました。
「何かに使えるかも・・・」
なんて、なんでも倉庫にしまいこみます。
それが、役に立つこと、よくあるんです。
運び屋さんは、この竹を見て、星をイメージしたようですよ。
どこが・・・? って、yokoにも、わかんないです。

さあ、また、はならんの季節がきます。
準備に入ると、これで、頭がいっぱいになります。
もう、体のことなど、気にしている暇は、ありません。
アジャ、アジャ、ファイティーン!





正面玄関の葉ボタン

2008-12-18 22:52:43 | ガーデン
今日も曇り空です。
時々、見えるお陽さまも、薄い雲で、
「あれは、昼の月だよ」と、相棒さんが言いました。
温度は、そこそこありましたから、
今日も、一生懸命、働きました。

まず、落ち葉を掃きだした相棒さんに
「そんなんしてる暇ないよ。プランターに植えるんやろ」
と声をかけて、スコップを持ったら、
「今日、植えるんやろ」
と、力持ちさんも早い出勤です。

そう、もう玄関のコリウスや、サンタンカなどは、
寒さで、ぐったりしています。
コリウスも、サンタンカも確かに宿根草ですが、
大阪の寒さでも、冬越しは、ちょっと、難しいのです。
いえ、もう少し前に、カットして、
その気になって、きちんと見張っていれば、
なんとか越せるかもしれません。
けど、そこまでの根気が無くなりました。
・・・・・花が多すぎるなんて言うのは、いいわけですよね。

まあ、そう言うことで、
昨日、玄関のプランターの植え替えをしようと決めたのでした。

まずは、恒例の正月の葉ボタンから。



この葉ボタンの中で、赤いほうのは、去年の正月からここに植わっていました。
まあ、捨て置かれたようなものですから、
”踊り葉ボタン”ですよ、というには、
葉は、ムシに食われ、枝は1本2本は枯れた有様で、
とても、とても、お見せできるものではなかったのです。

「みんな掘り上げて、植え直そう」
白い葉ボタンは、友達からから貰ったのがありましたから、
これと合わせます。

区役所花壇の葉ボタンを作った相棒さんです。
ぼろい姿を隠しながら、
なんとか作り上げてくれました。

これで、もう、ガーデンの葉ボタンは全部です。
足りない・・・。バックが空いている・・・。

「たしか、コニファーがあったよね」
春に”はならんまん”で使ったコニファーは、
セットにして、プランターにまとめていました。
これが、バックに入りました。

「まだ、隙間があるよ。土が丸見えだよ」
高さがいるよね。けど、そんなものは、もうありません。
うーん、うーん、キンギョソウの苗を入れて、埋めてしまおう。

こんな風にして、この葉ボタンの花壇ができました。
材料はツギハギだらけだけど、
頭と、体力を使って作りました。
…案外、素敵にできたと思ってるんですよ。

あっ、近くでみたら、ダメですよ。
ムシ食った葉や、巻きの足りない葉ボタンが、ばれてしまう。

・・・・写真で見ても、後ろのコニファーが歪んでる。
・・・明日、まっすぐに、直さなくちゃあ。

それから、プランターには、パンジーを植え込みました。
以前に植えた黄色と一緒の色がありました。



それから、定番のプリムラ・マラコイデス。西洋サクラソウです。
まだ、花芽はありません。



もうひとつ、こんなのがあるんです。



このプランターは、
去年、クリサンセマム・パルドサム(ノースポール)を植えていたのですね。
そのこぼれ種です。
もう、ずいぶん採ったんですよ。
大きくなったのは、この間、お見せしました。

それでも、まだまだ、生えてくるんです。
まるで、打ち出の小槌状態です。
今日は、上の写真のパンジーの中に、混ぜてやりました。
1ヶ月ぐらいしたら、プランターの印象も変わるかもね。

ここまで、書いてきて、
午後のことを書いてないな、と気が付きました。
北天満地区の”正月の寄せ植え”の講習会のお手伝いをしてきました。
松竹梅の寄せ植えです。

書きたいことはいっぱいあったけど、
もう一度、これをする日があるので、その時に書きますね。



はあ、疲れた…。
読むのも、疲れたでしょ。





<

シロバナシラン

2008-05-26 21:35:49 | ガーデン
曇りがちの一日でしたが、
いったん日差しを肌に受けると、熱くて、焦げそうでしたよ。
”夏日”という言葉が、チラチラ見えてきましたね。

今日は朝から、会議でした。
”はならんまん”の反省もしました。

北区の花壇には、テーマがありました。
青い地球。未来に続ける努力。
けれど、出来上がったものには、やさしさがなかったです。
どうしてでしょうね。
形ばっかり考えて、

デザインばっかり考えて、
そこに込めるやさしさ、うるおい、癒される空間がありませんでした。
海のイメージなのに、荒々しさばかりで、
水の豊かさがなかったです。
賞をとったけれど、たぶんギリギリだったと、いまでは、わかります。

今度、作るなら、もっと花の咲き乱れる豊かな空間を作りだしたいです。
寝ころんで、空を眺めていられるような・・・。
もっと、難しくなってきましね。

さて、終わったことは、とやかく言わない・・。
今日、咲いている花を眺めましょうか。



シロバナシラン



ギボウシ



アジサイ・七変化

最近、手に入れた花たちです。
これを一つの鉢に入れようと思います。
寄せ植えなんですけど、その目的は、見せようということじゃないんです。
この株たちを、大きく育てたいのです。
だから、大きな鉢で、土をたっぷりいれて、
忘れないように育てる。

下手に地植えにすると、忘れて、消えてしまったりしますからね。
今回は慎重です。
地味だけど、明日、植えてみます。


<夕暮れに あじさいむらさき 涙色>