

たとえ、どんなに忙しかろうと、
ガーデンの水遣りは、欠かせません。
そのさなか、
「見て、こどもを連れてきたよ」
相棒さんの声。
塀の上を、トコトコお母さんの後をついていきます。
今回の小ガラスくんは、えらく元気です。
それに、この距離で写真を撮らせてくれました。
まだまだ、羽根が幼いようですが・・・。
今日は、”はならんまん2011”のボランティア。
本部に詰めっきりでした。
はなびとスクール(講習会)や、クラフトの講習会の切符を売ります。
お金を扱うのは、気を使いますね。
yokoの一番苦手な仕事でしたから、
終わるまで、気を抜けませんでした。
カメラを持って、最優秀賞(はならんまん賞)の写真を撮ったのは、
もう、夕方近くです。

住吉区の作品で、住吉大社の千年楠(クス)をデザインしたそうです。
太い幹をバークで表現しているのですが、
面白かったのが、葉っぱの表現に野菜を使ったこと。
レタス、パセリ、など、ぎっしり。
前には、大根を使った区もありましたから、
野菜もあり、ということらしいです。
さて、前の北区の写真、何の花が植えてあるのかよくわからなかったですね。

バラ以外に使ったのは、
黒の四つ葉のクローバー。白っぽい葉っぱは、ラミウム。
橋を飾ったのは、カーペットカスミソウ。
yokoの”はならんまん”は、今日でおしまい。
後は、撤去の日だけです。
さあ、明日から、また、種花広場で花づくりに励みます。
元の時間に戻って、きっと、ホッとするのでしょうね。
お祭りも、疲れるものなんです。