goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

挿し芽はいかが?

2013-07-01 21:30:12 | ガーデン
蝉の初鳴きを聞きました。
公園に囲まれたマンションに住んでいるので、
夏のセミの声は、
うるさいという範囲は超えて、
頭の芯に響きます。
慣れるまで、1週間ぐらいは、
耳を塞いでも、消えないですね。




6月のはじめごろ、運び屋さんがやってきて、
「家で咲いていたマーガレット挿し芽しておいたからね」。
それから、1ヶ月、葉が茂りました。




根を張って、これだけの土を付けています。
ポットに上げどきです。




マーガレットは、とても大きくなる植物です。
今から、夏、秋と育てて、来年の春には、花を咲かせたいのです。
おおよそ、1年をかけるのですから、
小さなポットでは間に合いません。
今回は、4号ポット。
もう一回り大きくすることになると思いますが。
だから、枝数も増やさないとね。
伸びてきたまっすぐの新枝を半分くらいで切りました。


こんなのをおおよそ40くらい作ったかな。
しばらくは、水遣りをして、
1週間ぐらいで、土を落ち着かせてから、
肥料を入れることになります。
真夏は、ハイポネックス2000倍かな。
秋になったら、もう一度カットして、
本格的に、アブラカスを入れるつもりです。


今年は、ずいぶんたくさんの種類の植物の挿し芽をしています。
もう、プランターに直接に挿し芽するので、
そのまま育ててもいいのですけど、
種花広場での癖かな、つい、ポット上げをしてしまう。


あっ、今日は、コニファーの枝も挿し芽しました。
案外、よくつくと聞いたので。


挿し芽苗って、種を播くよりやさしい。
えっ、そんなに増やしてどうするのかって?
それは、育ってからの話です。
”捕らぬ狸の皮算用”って、言いますから。


垣根を登るよ。

2012-09-19 20:55:20 | ガーデン
雨が降った翌朝は、
きれいな澄んだ空気の中、自転車を走らせました。

ガーデンで、
「今日も水遣り要らないね」と言いながら、
「ああ、風が気持ちいい」
相棒さんがほほ笑みました。
リコは、いつもより元気に走り回ります。

そして、相棒さんから、報告。
「11期生のグリーンコーディネーターの通知が来たよ」
10月4日から、講座が始まるって。

コーディネーターの講座を受けるのは、申込制だけど、
それまでの花や緑のボランティアの実績が必要です。
短い作文を書いて、提出するのです。
倍率は・・・・区によって違うけど、各区ひとりです。

おめでとう、と言いたいけれど、これからが大変。
毎週1回、長居のパークセンターまで通います。
講座がどこまで自分のものになるかわからないけど、
確実なこと。友だちがいっぱいできます。
花が大好きな友達がね。

Yoko は3期生だけど、今もその時の友達は、宝物ですものね。

さて、種花広場に着くと、もう、作業を始めていました。
水遣りは要らないので、
みんなで、草抜き。鍬で掘り起こしている人もいる。
そう、正直言って、
この種花広場は、雑草の上で、苗を育てている状態なのです。

その雑草じゃないけれど、
周囲のフェンスに駆け登っている花があります。





これは、メンバーさんが播いた種がやっと、花が咲いたのです。

ルコウソウ。サツマイモや、アサガオの仲間です。
熱帯アメリカの植物ですが、案外、寒さに強く、
10月の終わりころまで、咲き続けます。
しっかり種もできるので、毎年、咲かせることができます。
もう少し、あちらこちらで、見かけてもいい花だと思うのですが。


新しいプロジェクトのために、作ります。

2012-08-30 22:09:54 | ガーデン
今日の湿気には参りました。
雨が降ってる方が楽だったくらい。
こんな日は、種花広場はお休みしましょうと、電話を入れました。
安心していると、午後から電話があって、
「明日、プランターを取りに行くよ」
「まだ、植えてないよー・・・。明日は、早行きで、用意します」
9月のはじめって聞いていたのに・・・・。

で、ガーデンでは、
いま、ちょっとしたプロジェクトができているのですよ。
ただいま、運び屋さんは、女性会の会長をしているので、
(いや、相棒さんも、力持ちさんも役員なのですが)
地域の行事には、もろ手を挙げて参加する行動派なのです。

今回は、茶屋町のオータムフェア(本当の名前は知りません)で、
物販の販売を頼まれたのです。
物を売ると言っても、既製品はダメ。
手作り、オリジナル・・・。
そうするとね、このメンバーなら、考えることは一つ。





モミジ



     クロホウシ


      コーヒーノキ

小鉢の植物を売ろう、と言うのです。
ハイドロカルチャーを使って、コップに植える、水耕栽培。
かわいい鉢があれば、小さな植物を植えて、盆栽にする。

売るのは、ちゃんと育てたもの。
難しいことは、ないんだけれど、
これ買ってくれたら、育てられるかな、とちょっと心配かも。

10月のはじめですから、
後1ヶ月。
挿し芽や、小さい苗を育てています。
しばらくは、
このプロジェクトのお手伝いですね。

「あのー、バラの剪定の時期なんですけど」
「あっ、じゃあ、バラの挿し芽できるね」
「無理。それまでには、花が咲かないよ」

運び屋さんは、慎重なんだけど、
ときどき、爆走します。
ついていくのも、大変なんですよ、時々ね。


南側の花壇、なんとかできました。

2012-04-21 22:02:08 | ガーデン
久しぶりの土曜日の晴天です。
ガーデンでは、再び、ササの新芽が出てきました。ワサワサと。
退治しようと思ったけど、その緑の美しいこと。
もう少し、見ていてもいいかなと。
代わりに、ポットで育てていたイシダテホタルブクロを植え込みました。

やっと、ここの花壇の形が整い始めました。





いっぱい、鉢を置いてるけど、
また、いつ、引っ越すことになるかわからないので、
そう簡単には、花壇に下ろすことができません。
根の大きくなるものは、掘り上げるのが難しくなるので。



今咲いているのは、東の端のノースポール
元のガーデンから、こぼれ種を拾ってきて植えたんだけど、
伸びるばかりで、なかなか、花が咲かなかったのです。
この場所は、建物の陰で、あきらめていました。
けど、季節が来たら、咲きましたね。

花壇の真中は、オダマキです。



もうすぐ、花が咲きそうです。
今のところ花色は、青。白もあるはずなんだけど。
(後ろの白い花は、マーガレットです)

そして、西端は、今日植えた、イシダテホタルブクロ。
これが花を咲かせるのは、もっと先。
順番に咲いてくれます。



そうそう、この西の端には、ズオウの木があるんですよ。
ずーっと前から、ここで、頑張っていたのです。
他の木に邪魔されて、枝を伸ばすこともできないで、
根を広げることもできないで、
ときには、剪定の名のもとで切られて、
それでも、なんとか、生きていました。
周りの枝を払い、枯れた部分をカットして、
春を迎えました。
ほんの気持ちだけですが、花をつけました。
この花は、幹や枝に、直接くっつくように花を咲かせます。

良かったねえ、今度は、いっぱい葉っぱを出してね。
伸び伸びと育ってほしいな。


石畳を作る練習・・・。

2012-02-21 21:05:49 | ガーデン
今日は頑張ったよ。

相棒さんは、用事があってお休み。
力持ちさんは、
「今日から行きます」とメールがあったけど、
「もう1日休んでいいから」と返しました。

暖かくなったと言っても、朝は、気温が低いし、
もう1日休むというのは、風邪のためには、必要な休養ですよね。
「行かないと」なんて、気を使うと、
なかなか、治らないのですよ。

で、今日は、ひとりでした。
ひとりのときに、やってみたいことがあったのです。
誰にも気を使わずにできること。





給水栓の前に、庭石を張りたかったのです。
庭石は、十数枚ほど隅に置いてありましたので、
これの使い方をずーっと、考えていたのです。

給水栓の前は、どうしても濡れるので、
石が欲しかったのです。

地面と同じ高さにするために、
ツルハシで、掘りました。
だいたいの大きさを計って、掘り返す。
・・・・だけど、この庭石、重たかった・・・。
あれ、何キロあったのかなあ、持ち上げるのは無理だった。
ずらして、ころがして、
掘った穴にはめ込む。
微妙な高さの差に、ツルハシを入れて、持ち上げて、
バラスを放りこんで、調節して、
出来上がったときの充実感。

真ん中のレンガを外したら、ここに水道を作るつもりです。

ただ・・・・、積み上げたバラス混じりの土の始末。
これがまた、倍の時間がかかりました。

あさってぐらいには、きっと、体中が痛いだろうなあ。
それも、がんばった証だもんね。





家に帰って、ちょっと休んだら、また、ムクムクとやる気が・・・。

あのアジサイたち、そろそろ、芽が動きだすよねえ、と。
この芽をみたら、赤系統と青系統のアジサイみたいです。
いっしょに植えたら、色は、どうなるんでしょうか?
やってみたら、おもしろいかも・・・、なんて。

真ん中のスィートアリッサムは、3号ポットのまま、置いていました。
だんだん元気がなくなってきています。
ではいっしょに。
端っこの先の尖がった葉っぱは、たぶん、ニワセキショウ
今はこんなだけど、
5月になるころ、大きくなって、花を咲かせます。
そのときには、バランスがくずれないかしら・・・。

いろんなことを考えたけど、
「アカンかったら、植え替えよ」。
そう考えたら、気が楽になりました。

これも、コケを張りました。
どう考えても、
冬中眺めていた盆栽の本の影響でしょうねえ。