goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

ガーデンのホタルブクロ。

2015-05-21 20:53:09 | ガーデン

今日は、

浦江公園で、アジサイの講習会でした。

アジサイというのは、愛されていますねえ。

30人ほど、来てくださったのですが、

半分以上の方が、

「育てています」と、手を上げてくださいました。

いろいろ、お話をさせていただきました。

写真は、私のヤマアジサイ 石鎚の光

これで、3年目。

このアジサイは、1年目は、花が咲かなくて、

2年目は、一つだけ咲いた花の蕾を折ってしまいました。

これは、絶対に花を咲かせるぞ、

と意地になって育てました。

その成果が出ましたね。

 

今日の花は、ホタルブクロ

 

ガーデンでは、

ホタルブクロのほとんどは、地植えです。

花壇になっている場所は、

生垣に光が遮られて、少し暗いので、

ホタルブクロの住処になっています。

他の花は、植木鉢などに入ってますが、

この花だけは、好きなように、種を飛ばし、

住処を広げているのです。

けれど、

暗いよりは、明るい方がいいらしく、

フェンスの網から外に顔を出していますね。

言うのを忘れましたが、

ガーデンのは、イシダテホタルブクロといいます。

四国地方の花です。

もう、ガーデンの花になりました。

この後、6月半ばまで、あちこちで、咲き続けます。

大好きな花なんですよ。

 

 


ワイヤープランツの大きさ。

2014-08-17 21:20:15 | ガーデン

これは、ワイヤープランツ

この植物がはやりだしたのは、10年ほど前からでしょう。

韓国の俳優さんペ・ヨンジュンさん、つまり、ヨン様が、

映画の中で、この植物を恋人から貰ったシーンがあったのです。

その後からですね。

「あの、贈り物の植物は、なーに? 欲しい」

少しでも感じていたくて、ファンは、この植物を求めたのです。

ネットで、店屋さんで、売れたと思いますよ。

「なんで、こんなに注文が入るのだろう」

首を傾げた店主さんもいらっしゃったと思います。

 

そして、ガーデンにも、ワイヤープランツがあります。

こんな鉢がいくつか・・。

けど、前の道路が工事中で、まるで、気が付かなかったのです。

前の工事が終わって、歩道ができて、

今日、初めて気が付きました。

このフェンスの高さは、2mほどはあるでしょうか。

一面、ワイヤープランツでおおわれていました。

こんなに、伸びるんですね。

冬には、カットしたのをおぼえているのですけど・・。

道理で、ここの内側の花壇が暗いはずです。

草を抜いても、抜いても、薄暗くて、

植物には、かわいそうかな、なんて、思っていたのです。

はて、これ、短くしますかねぇ・・・・。

明日、相棒さんに相談してみましょう。


夏の花と、冬の花と。

2013-12-26 21:27:44 | ガーデン
曇った空は、寒くて、冷たい。
それでも、ガーデンでは、水遣りが必要でしたし、
種花広場では、残った株の始末をしなければなりません。




今頃になって、満開になりました。
エンゼルトランペット
大きな花です。それも、一斉に咲く、というより、垂れます。
この木は、何の気なしに、植えられて、
隣には、サクラの若木がグングン伸びて、
あまり、陽は当たらないのです。
こんなに遅くなったのは、
サクラの葉っぱが落ちて、少し、明るくなったからかもしれません。
もともとこれも夏の花だと思うのですけれどね。


今年のガーデンは、少しばかり、変で、
あちこちで夏の花が咲いたりしているのですが、
見渡せば、
冬の花も咲き始めては、いるのです。




スイセン
早咲きのこのスイセンは、
花が小さくて、美しさは、もうひとつかもしれません。
けれど、
香りはいいのですよ。


スイセンが咲いて、ウメのつぼみを見つけて、
やっぱり、真冬を迎えたのだなあ、と思います。


それで、フクジュソウを引っ張り出してきて、
お陽さまの下に置いたのですが、
やっぱり、植え替えが必要なようです。
明日は、この花を考えます。


秋花壇は、アキランシスで。

2013-10-07 21:37:28 | ガーデン
今日も、10月最高気温更新。
台風25号がやってくるそうで、さて、どうしましょうかねえ。
と言っても、今週は、植え替えの週間なんですが。


今日は、大江橋パートナーシップ花壇の植え替え







今回の用意された花は、
キバナコスモスキンギョソウダイアンサス(ナデシコ)。アキランサス
それに七色トウガラシ


秋の植え替えは、夏の花がまだまだ、花をつけているので、
ブルーサルビアや、ペンタスなど、少し切り戻して、
そのまま使いました。


キバナコスモスなどは、背が伸びるので、バックにいれて、
キンギョソウをたくさん植えました。


けれど、秋の花壇で何が必要かと言ったら、
赤、緑、2色のアキランサスでしょう。


原産地はブラジル。暑さには、わりあいに耐えるのですが、
寒さには弱くて、ほんとうに、秋だけの植物になります。
どんな花にも似合いますし、
背丈の低さで、芝生のように空間を埋めることもできます。
また、花壇の一番前をこの花で飾ると、
ぐっと締まりますし、
その色を交互に変えて、かわいくもなるという、優れものです。


ただ、植木鉢に使うと、場所ばかり取るので、
ちょっと不向きかもしれません。


この花壇は、12月に冬花壇に衣替えします。
わずか2ヵ月だけど、
この川岸の散歩道を飾ってくれます。


明日は、公園の花壇の植え替えになります。
もう、花壇の花は抜かれて、土を入れ替えてあります。
今度は、バラの会のメンバーさんが、デザインします。
楽しみですよ。





ガーデンの入り口は

2013-09-03 21:25:36 | ガーデン
やっぱり、もう、初秋なんですね。
雨は相変わらず、突然で、熱帯のスコールのように激しいものですが、
雨のあとは、ひんやりした空気に変わります。


種花広場は、順調にセル上げが進んでいます。
雨の不安のある中に、来てくださるメンバーさん。
丁寧な仕事をしてくださいます。


ガーデンは、雨のお蔭で、水遣りはほとんど必要ありません。
草抜きに精を出しているのですが、
この雨では、すぐに、元に戻って、草茫々になりそうです。


ガーデンの入り口です。



正門は、別にあるのですが、扉が重くて、
女性が一人で開けるのは難しい。
だから、朝一番に使うので、通用門を使うことにしているのです。
この前は、空間を作っていると、すぐに自転車が置かれてしまうので、
プランターをたくさん置いてあるのです。










ジニアサルビア・ボンファイアトレニアポーチュラカ
これらの花は、ほとんど、種花広場で、育てたものです。
地域の集会所としていただいてきたものです。
ここで、相棒さんや、力持ちさんが、丁寧に植え込んで、
水遣りも、毎日やってくれているのです。
このごろ、他には花がないのに、この入り口だけは、花があふれています。
朝、ここに着くと、きれいだなあ、と自画自賛です。


こんな風に植えてもらったら、育てがいもありますね。

ちょっとだけ、ナッチャン情報。



悪そうな顔をしてるでしょ。
元気いっぱいです。


自分でご飯を食べ始めました。
下手だけど、水に口をつけて、飲もうとしています。
何より、行動範囲が広がりました。
部屋中を走り回って、夜は、私の足元までやってきて眠ります。
もう、おちおち、寝返りも打てません・・・。
それでも、不思議です。あの小さな足が触れた途端に、目が覚めるのです。
まあ、なんとか、押しつぶすことなく過ごせそうです。