goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

どこにいるか、わかりますか?

2017-02-21 21:13:54 | ガーデン

昨日、メジロの話をしました。

今日も来てくれたので、写真を撮りました。

この木は、サザンカ

ご夫婦で来てくれています。

どちらにも、2羽写っているのですが、わかるでしょうか。

相棒さんが、毎日、蜜柑を持ってきて、

この木に、刺しています。

毎年のことなので、目白も、覚えてくれているのかな?

 

わたしたちは、手を伸ばしたら、届くところで、お茶をのんでいるのですが、

ほとんど、怖がりませんね。

ガーデンは、狭いのですが、

緑だけは多いので、

ついでに、遊んでいくようです。

 

花は、またこの次に。

 

 


リコからもよろしく。

2017-01-08 21:28:18 | ガーデン

久しぶりの雨。

冬の雨は、冷たいけど、

乾燥が続くのも困るし・・・。

ま、こんな日は、種花広場は、お休みです。

 

で、今日は、ガーデンに皆勤のリコちゃんの写真を。

このお正月、相棒さんは、

「もう、あかん」

と覚悟したそうです。

吐いたし、息は、ゼイゼイ。今にも止まりそうで、怖かったと。

 

それが、翌日には、

「ガーデンに行くよ」と、玄関をウロウロはじめて、

4日の日に病院に連れていって、クスリを貰うと、

ケロッとして、食べ始めたそうです。

 

 

滅多に医者に行かないリコちゃんは、

クスリが、ほんとうによく効くのです。

今年もまた、毎日、ガーデンにやってきています。

 

もう、見えないことにも慣れたようで、

「こっちだよ」と手を叩くと、ホコホコやってきます。

 

本年もよろしくって、申しております・・・。

って、わけないか・・・・。


お正月用の寄せ植え ガーデンの場合

2015-11-30 20:08:07 | ガーデン

11月は、休まないぞ!って頑張っていたのに、

眠たさには、勝てませんでした。

目が覚めたら、朝・・・。

不覚!

それは、あきらめて。

 

昨日、私が種花広場に行った後、

ガーデンで、作ったそうです。

このハボタンは、ナンテンと一緒に、20ほど買い込んだもの。

種花広場で育てているものより、かなり大きい。

と言っても、バラの会で使うほどは、大きくなくて、使いやすそう。

 

この植え込みは、相棒さんや、会長さんたちが、

一生懸命に作ったもの。

「くたびれたよ、ほんとうに」

今朝、相棒さんがため息とともに、話してくれました。

これで、ガーデンもお正月を迎えられますね。

 

 

 


ガーデンで その2

2015-10-31 19:56:21 | ガーデン

毎朝、この工事現場を左に見ながら、ガーデンに着きます。

こうして、南側に20階を超える高さのビルディングが建つと、

どう考えても、冬の朝は、陽が差し込む隙間は、なさそうです。

「今年の冬は、寒いぞー」

もうそんな話が出てきました。

 

ガーデンの全景をお見せしましょうか。

この見えるところが、作業場になります。

見た目よりは、広いのですが、

先々のことを考えると、

地植えというのは、しにくくて、

プランター、大きな鉢などで育てていますので、

余計に、庭らしくないのかもしれません。

 

このプランターは、人が中で寝れるくらいの大きさ。

この大きな葉っぱは、サトイモ

葉っぱが枯れてき始めたので、

そろそろ、掘り上げどきです。

 

キッショウソウ(吉祥草)も花を付け始めました。

こんなに奥深く咲かれては、

ちょっと気が付きません。

「もう、咲いてるはずだよ」と、

誰かが気が付いて、探すことになります。

 

体育館(地域の活動センター)の前には、

昨日植えたばかりのサルビアを持ってきていました。

 

ガーデンは、ただ、”私たちの遊び場”だけ、というのは、贅沢すぎますね。

だから、ちょっとしたボランティアもすることがあります。

 

大阪の街は、自転車が走り回っていて、

どこにでも、駐輪するのです。

住人は、それが障害になって、歩きにくかったり、

ぶつかったりするので、

自転車が置かれないように、

プランターを置いてる場所がたくさんあります。

それで、ガーデンの花を作るついでに、

地域のプランターに花を植えたり、

プランターごと、取り替えたりしています。

 

今日は、ガーデンで何をしたかなあ。

水遣りをして、

そうそう、また、スイセンの鉢を見つけたのでした。

このスイセン、もう、葉っぱを出していたのですが、

半分ほど球根を見せていました。

来年は、咲かないでしょうけど、

もっと深い鉢を持ってきて、植え替えました。

さらに、

「そうだ、名札をつけねば」

今年は、10ほどのスイセンの鉢をつくりました。

さあ、何鉢、花を付けるでしょうか。

 

 

 

 


ガーデンで その1

2015-10-30 19:49:48 | ガーデン

毛糸玉の講習会を無事、終えました。

楽しんでもらえたようですし、

みんな、丸く、形のいいのを作ってくれました。

 

さて、今日も朝一番は、ガーデンです。

行って何をするか、というのは、行ってみてから。

乾いてるなあ、と思えば、水遣りを。

暗いなあ、と思えば、生垣の剪定をして、

今日は、植えている花の上りが悪いので、

(プランターの花苗の花が少ないので)

液体肥料のハイポネックス2000倍を遣りました。

 

相棒さんと、力持ちさんは、

種花広場から貰ってきたサルビアを植えていました。

真っ赤の花は、後1ヶ月ほどは、ガーデンを楽しませてくれるでしょう。

 

だけど、というか、しかしながらと言うのか、

ガーデンの中は、美しいという表現だけは、ありません。

この地域の人たちは、それを願っているでしょうし、

わたしたちも、きれいだなあ、と言われたいけれど、

それは、玄関だけ・・・。

 

「ここは、育てる庭です」と、言い訳してるのですが、

かなりの種類の植物があります。

それらは、その季節にならないと咲かないし、

その鉢の数は、増える一方で、

そのうち、その存在を知るのは、花が咲いた時、なんてことになる・・・。

 

これは、ヒイラギ(柊)。

玄関の傍で、実をつけていました。

実があるということは、花が咲いたはず・・・。

気が付かなかったなあ。

 

ボケ(木瓜)。

木の葉っぱが落ちてきているので、

日なたに引っ張り出したら、花が咲きだした。

「まだ、早すぎるでしょ」

「だから、ボケや言われるんやで」

なんて、話をする。

 

ここは、”遊び”の場ででもあるので、

これは、1ヶ月ほど前に作ったもの。

家にある”大きな木”のガーデン版です。

バックに植木鉢の割れたものを入れて、

いろんな木を植えて、

ほんのちょっぴり、ガーデンの雰囲気を作りたかった・・・。

ハウスは、以前に作って、大きすぎたあ、と、がっくりしたものを使いました。

 

挿し木もするし、時には、種も播く。

何でもありのガーデンは、

決して、ボランティアをしてるわけじゃないですから、

毎日出かけていく場所です。

楽しいときばかりではないけれどね。