goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

秋は、木の花。

2017-10-12 20:09:38 | 樹木

雨が降ってるような、止んでいるような・・・。

そんな中で、ポット上げです。

メンバーさんたちは、動けるとなったら、

こんな雨、へとも思ってないみたいです。

8人も集まりましたからね。

 

けど、明日からは、ほんとうに降るようで、

できる仕事は、やっておく。

花たちは、冬がやってくるのを知っていて、

日にちと追いかけっこしています。

1日も早く、ポットに上げてやりたいのです。

 

さて、ガーデンで。

見上げると、

エンジェルトランペットが咲き誇っていました。

今ごろになって。

これ、普通は、夏の花ですよね。

ここ何日かの30℃近い気温に、誘われたのかな。

 

重たい雲に覆われて、暗い朝だったので、

このカメラで写せるのは、これくらいまででした。

 

種花広場では、

キンモクセイ

 

今日も忙しく出入りしていて、

気が付かなかったのですが、

仕事が終わって、外に出ると、

「あら、この香り・・・。やっぱり、キンモクセイだわ」

 

この木は、トイレの匂い消しに使われた木なのですが、

ここでも、トイレの周りに、10本ほど植えられていて、

どうして気が付かなかったのかと思うほどの香りです。

 

けど、もう、トイレから離してほしいな。

香りだけでなく、花も美しいのですから。

 

今度の日曜日は、区民祭の予定で、

いろいろ花も用意してるのだけど、

どうも、雨が降りそうです。

さて、あるのか、ないのか、

ヤキモキしています。


ジャカランタの木を切ったよ。

2017-09-21 20:04:18 | 樹木

やっと、ハナショウブを植え替えて、

ボカシの肥料もたっぷり入れました。

後は、毎日の水遣りだけです。

 

種花広場のハナショウブも、植え替えて終了です。

この開放感!

では、次に何をする?

 

台風がありましたね。

何が怖いって、背丈を伸ばして、

3階建ての体育館(ここを地域の会館として使ってる)より高くなってる

ジャカランタの木でした。

倒れたら、

フェンスを越えて、歩道に倒れたら・・・。

これだけは、なんとかしておかねばなりませんでした。

ハナショウブの手を止めてもね。

 

先に、この枝だけは、切りました。

けれど、高すぎて、後のことを考えると、

もっと、低くしないと、来年、また切ることになります。

で、太い幹ごと、切り落としました。

 

じつは、ジャカランタの木は、非常に”さくい”というか”柔い”のです。

だから成長も早いのですが、

切るのは、わたしでもできました。

それから、1週間あまり。

植え替えを終わって、全ても枝を切りました。

 

 

猫たちが遊んでいた枝も、切りました。

すっかり、丸裸です。

ただね、ジャカランタを切っていいのが、

どの季節なのか調べていませんでした。

気温がどんどん下がっていく秋でいいのかと考えたけど、

中途半端に置いていくわけにもいかず、

形だけ整えたわけなんだけど。

新芽が残っています。

なんとかなるとおもいますよ・・・・。

自信ないけど。

相棒さんは、

「これで、冬の落葉に悩まされることがなくなったね」

と、前向きです。

 

ひとつだけ。 

木を切ると、

後始末がたいへんです。

枝は短く、細かく切る。

大量の葉っぱも、一度にゴミに出すわけにはいきません。

置いておく場所も要りますし。

 

けど、この作業も終了。

明日から、ガーデンの仕事、はて、何をしましょうか?

 

 

 

 

 


種花広場で。

2017-09-10 20:39:22 | 樹木

フヨウ、だよね。

6月から、延々と咲き続けている。

ただ、地植なんだけど、肥料を一切入れてないからか、

ワーッっとは、咲かないんだよね。

3つ、4つくらいかな。

今日は、よく咲いてる方ですよ。

 

この木は、冬になって、葉っぱが落ちだすと、

根ぎわを、20cmほど残して、

ブッツンと、切ってしまいます。

4月に、新芽が生えてきて、

わずか、半年ほどで、ここまで茂るこの生命力。

感心するばかりです。

 

種花広場で、もうひとつ。

小さな鉢植えですが、

これ、ムラサキシキブと、呼んでるのですけど、

ちゃんとした名前は、コシキブ

まあ、滅多にムラサキシキブを見かけることはないので、

いつの間にか、名前が変化してしまうことは、たまに、あったりします。

よく見たら、

まだまだ、緑の熟してない実がいっぱいありました。

もう少し、後で紹介した方がよかったかな?

 

種花広場は、種まきをして、花を育てるところですけど、

同時に、みんながいろんな植物を持ってきて、

それを勉強するところだとも、思っています。

 

だから、時々、アレッ、なんて思う花がやってきたりします。

それが、楽しいのですけど。

 


ジャカランタの木の上で。

2017-09-05 20:16:45 | 樹木

ガーデンには、「シロ」「クロ」と呼ぶ2匹の猫が住んでいます。

毎朝、玄関まで出迎えてくれるのですが、

作業をしてる間、後を追いかけて来るのです。

水遣りをしていたら、その後に、寝転がり、

「濡れるよ」と言っても、冷たいのが気持ちいいみたい。

 

わたしたちがお茶の時間になると、

前のジャカランタの木に登って遊びます。

 

ほんとうに仲良しで、

コロコロ遊んでます。

だけど、それでも、わたしたちとは、

距離は、60cmほどはあって、

それが縮まらないのですよ。

根気よく、話しかけているんですけどね。

 

9月のもうひとつの作業は、ハナショウブの植え替えです。

背丈も、これだけ伸びました。

今年は、よく伸びた方だと思うけれど、

ここは、冬の日照が少ないのです。

これからが勝負なんですけどね。

今日は、とりあえず、これだけ。

明日も、あさっても、10日ほどかかると予定しています。

けど、今日の夜から、雨の予報。

久しぶりだから、とっても嬉しいのだけど、

作業は、遅れます。

急がず、慌てず、の精神で頑張りましょう。

 

そうそう、相棒さんが復帰してくれました。

また、2ヵ月ほどで、手術に入るのですけど、

久しぶりの水遣りの姿を見ていたら、

うれしいのに、胸がキュンキュンするんです。

9月は、素敵な月になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


サルスベリがあったよ。

2017-07-30 21:35:03 | 樹木

行き帰りする道のあちこちで見かけるのは、サルスベリ。

ガーデンにも、種花広場にもあるのに、

花が咲いていない。

もっとも、どこにあるのも、背丈の低い一才サルスベリ

 

けど、家のベランダにありました。

外に向かって咲いていたので気が付くのが遅くなってしまったけど。

これ、いつ作ったものかわからないけど、

苔玉風の盆栽になっていました。

この根元に入ってるのが、ダイモンジソウ

暑さに、結構傷んでいます。

夏を越すのが苦手なダイモンジソウ。

それを36℃の中に置いておく方が間違ってるんだけど、

なんとか、夏を越してほしいと願っています。

 

とりあえず、この鉢のサルスベリ。

頑張って、大きくなってもらいましょう。ねっ!