goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

梅が咲いたら

2018-02-24 20:55:27 | 樹木

腰丈ほどの小さなウメですが、

1週間ほど前から満開。

家のすぐそばで、光がいっぱいあたる場所。

白梅で、色合いから言えば、寂しいのですが、

これだけ咲くとねえ、

さすがに、見事ですよ。

ガーデンのウメは、日陰ですので、もう少し。

今年の寒さは、開花を遅らせました。

 

さて、パンジーを抜いてきた話をしました。

さすがに、多すぎて、ガーデンだけでは、消化できず、

種花のメンバーさんにも、持って帰ってもらいました。

みんな、それぞれの地域で、花壇を持っていて、

喜んで植えてくださいました。

 

で、ガーデンでも、最後の株を植え終わりました。

もっと、植えられそうですか?

けど、ここには、春に芽吹くホタルブクロなどの

先客さんがいるのですよ。

けど、ほんの少しのパンジーで、

色が付きました。

 

気温が上がってきて、

春の息吹が聞こえます。

ガーデンでも、種花広場でも、水遣りが必要になってきました。

やっと、園芸の季節がめぐってきたようです。

忙しいのは、大歓迎ですよ。

 

そうそう、ナッチャンの写真を入れておきます。

寝てるのにー (-_-)zzz

カメラで撮るなよー。

そんな感じでしょうか。

 

 


アセビも、まだつぼみ。

2018-02-03 21:14:59 | 樹木

さて、寄せ植えの釣り鉢を作ろうと、

今日は、クズの蔓を編んでみたんですけどね、また失敗。

デザインをしないからだよ、とか、

寸法を測らないからだとか、

反省は、いっぱいあるんですけどね、

なにしろ、漠然としたデザインだけは、頭の中にあって、

その通りのかたちにする、と言うのができないだけで、

どうやら、失敗を重ねないと、完成しないみたい。

それでも、気持ちは落ち込んでなくて、

もう、寝ていても、考えてる・・・。

「さあ、失敗しましょう!」って、明日をまっている・・・。

 

さて、種花広場で、

こんな蕾を見つけた。

アセビでしょうねえ。

種花広場に、この木があったんですねえ。

ハウスの裏に、いつのまにかこんなに伸びて・・・。

 

奈良の東大寺の裏、

2月堂に行く道でよく見かけていました。

アセビと名前を知ったのは、もっと最近。

けど、地味な花なのに、気持ちのうちに、入り込んできます。

もう少し待ってね、花だって咲くんだからね。

 

さて、珍しくナッチャンが抱かれています。

この頃、ちょっとだけ、甘えることを覚えてきました。

相変わらず、カメラはきらいですけど・・。


バラの冬剪定と植え替え。

2018-01-17 19:33:09 | 樹木

今日はしっかりした雨。

ガーデンも、種花広場もお休み。

最近、自分ながら、体調がウダウダと、はっきりしない。

頑張ろうという気もあまり起こらない。

たぶん寒くって、身体がいやいやしてるんだろうなあ・・・・。

 

だけど、雨とはいえ、暖かくなったよ。

何かやろうよ、と、言い聞かせて、

ベランダに出ました。

見つけたのは、このバラ

名札はないけど、H・Tで、

去年の冬に、挿し芽株を育てたもの。

で、今は、バラの冬剪定の時期そのもの。

やりますか、と、自分にエンジンをかけて、始めました。

 

根は、鉢全体に廻っていました。

株は、2つなので、ばらして、土を落します。

 

枝を、根の方から数えて2芽で切り戻して、

ここまで土を落して、根を洗います。

 

小さくなりましたが、

枝をブスリと切ってるので、根も思い切り切り戻します。

これを新しい土に植え替えます。

この大きさの鉢(8号)で、H・Tの品種なら、

1本植えでしょうけど、

ベランダは狭くて、置く場所がありません。

2本いっしょに植え込みました。

 

これで、水を遣って終了。

肥料を入れるのは、1週間後。

大きな粒のボカシなら、4~5粒入れます。

 

種花広場でも、バラの剪定をはじめます。

気温のあるうちにね。

 

 

 

 

 

 


明けましておめでとうございます。

2018-01-02 21:02:18 | 樹木

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

31日の大晦日の夕方に、雨がありました。

けど、パラパラっと落ちただけで、

少し水が少ないかな、っと、気になって、

種花広場に行ってきました。

同じように、心配してメンバーさんがきてくれていました。

けど、きっと、他のメンバーさんも来ていてくれたんでしょうね、

みんな、水を貰って、生き生きしていました。

ホッとしましたよ。

 

ついでに、ロウバイの写真も撮ってきました。

ロウバイと言うのは、あまり、目立つ花ではないけれど、

花のない時期だけに、うれしいものがありますね。

その香りもいいですね。

この時期になると、葉っぱも落ち始めるので、

今日は、みんな、はずしてしまいました。

お陽さまがよく当たるように。

 

そうそう、我が家のナツの写真を添えて置きます。

「日なたは暖かいニャー」

娘のベッドを占領してます。

「冬の午前中は、ここが一番」だそうです。

 

 

 


見っけたよ、白いアザレア。

2017-12-15 20:20:02 | 樹木

パソコンのマウスが動かなくなった。

昨日のこと。

それでは、と、むかしはできていたと、

パソコンのタッチパットでできるはずとヨチヨチと書き始めて、

さあ、文字を大きくしようと、シフトを抑えて、タッチパットを触ったら、

みんな消えてしまった・・・・。

 

アカンねえ、

便利な道具を知ってしまうと、人間は、退化する。

思い知らされましたわ。

 

で、これは、昨日の花の続き。

 

このバックの木は、白のアザレア

一輪咲いていて、やっと見つけました。

ガーデンに、預けっぱなしで、

水を貰うばかりで、肥料も、愛情もナシで、生きてきたようで、

すっかり、小さくなっていました。

葉っぱも、黄ばんでいるし・・・。

土を変えて、鉢を大きくして、

ナデシコの淡いピンクとの寄せ植えにしました。

左奥の白い花は、イベリス

 

あっちで貰ったのやら、こっちで寄せ植えのあまり分を持ってきて、

植え込んだのですが、

このナデシコのピンクは、キレイでしょ。

色に惚れました。

このナデシコのお蔭で、やさしい鉢になりました。

 

けど、この冬は、ナデシコを見ながら、

白のアザレアを育ててみます。

もっと大きな花が咲くように。