goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

区役所は、花盛り。

2018-04-14 21:02:21 | 花壇

区役所の花壇に花を植えたのは、10日の火曜日でした。

もう、5日経ってしまいました。

誰かが、

「花植えっていうのは、夫婦喧嘩みたいだね」っていってましたね。

3日、4日した後に、普通に戻るって言うのです。

まあ、そんなものかもしれません。

植えたばかりは、「どんな顔をしたらいいんだろう」って、

花自身が、戸惑っていますからね。

正面は、

名前が花に隠れてしまうから、と緑のリュウノヒゲなんですけど、

その両脇には、やっと大きくなったプリムラ マラコイデスを植え込みました。

「びっしり、植えてね」と言うことで、

2.5号ポットでしたから、4ケース160ほどありました。

 

これは、ネモフィラなんですが、

やっと、シャンと立ちましたね。

もう、伸びすぎて、

深く深く掘って、

「しんどかったあ」

みんな、ぐったりしてました。

けど、そんなことを知らなかったら、

「わあ、きれい!」って。

写真を撮ってるとき、そんな声を聞きましたしね。

 

区役所の一番遠い角っこです。

ここは、植え替えてません。

黄色のカレンジュラが一番美しいところです。

 

花車も、そのまま。

 

クリサンセマム パルドサム、と黄色のビオラ

 

これは、クリサンセマム ムルチコーレなんですが、

はじめは、この半分の量だったのです。

だけど、ここは、入り口で、

この黄色がえらく目立ってね、

「同じ目立つなら、もっと、延長させた方がいいよ」

と、後日(木曜日)、思いっきり、株数を増やしたのです。

 

ところで、ここに植え込む苗は、

すべて、種花広場からの出荷です。

いつもは、メーンになるところは、

今回は、引き続き、ナノハナが満開ですので、そのままで、

おおよそ、800株ほどを植え込んだでしょうか。

それは、やっぱり、出荷をいそがないと傷んでくる花から。

 

春の花壇と言うけど、

冬の間に育てた花たち。

早春用のストックなどを除くと、

5月の半ばまで、充分咲き続ける花ばかり。

ただ、2月中旬くらいからの高温で、

成長しすぎました。

 

学校出荷も終わって、

来週からは、地域出荷になります。

まだまだ、ワスレナグサや、ロベリアが残っています。

早く持って行ってもらわないと…。

 

ええ、もう、夏出荷用の種まきを始めます。

サルビア、アゲラタム、トレニア、アスターなど。

今年の夏は、暑いそうです。

上手く育ってくれればいいのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


公園の花壇3つ。

2018-04-11 20:49:34 | 花壇

花壇の植え込み3日目。

今日植え込んだのは、公園事務所のまえの3つの花壇。

この花壇の中心は、ミニバラ

もう咲いてるんだね、と、ちょっとびっくりしたけど、

やっぱり、バラを見つけたら、

「真ん中だよね」と、

まーるい、まーるい花壇になりました。

周りを取り巻いてるのは、

ベゴニア・センパフローレンスなど、

小さい花たち。

かわいい花壇です。

 

真ん中の花壇は、

ありったけのガザニアを植え込みました。

真ん中のニューサイランと相性バッチリ。

 

この花壇は、色が足りませんよね。

ここは、いつものように、

子どもたちが仕上げるはずだったのですけど、

年度初めで、連絡不足だったみたいで、

結局、自分たちで、作ってしまったのですけど、

残りの苗は、まだ、小さくて。

緑色は、アスターで、蕾は、まだ堅かったですよ。

 

だけど、5月になったら、赤、ピンク、白、

いっぱいに咲き誇ると思います。

 

今日で、花植えはおしまい。

もう、クタクタなんですけど、

明日から、学校出荷がはじまります。

もうちょっと、クタクタが続きます。

 

 

 


今年の冬の花壇

2018-02-10 22:16:41 | 花壇

「今日は、誕生日を祝ってあげるよ」

と言われたけど、雨。

それで、はじめて、大江橋から京阪電車に乗って出かけました。

ここは、バラの会が花壇を造っているところ。

ついでなので、花壇を覗いてきた。

植えて、2ヵ月余り。

 

この冬の寒さは、容赦ない。

なかなか、花は、大きくはならない。

この白い花は、パルドサム。

青いパンジー。

後方のストック。

 

今は、なんとか咲いてるけど、

1株が大きく広がらないねえ。

早く来い、来い、春の風。

 

エート、わたしの誕生日は、まだ先だけど、

悪友というか、この仲間たちには、

2月生まれが3人もいるのですよ。

今日は、みんな揃って、

誕生日を祝ってくれました。

「ありがとう、もう、これ以上の歳はいらないんだけどね」

 

 

 


3つの花壇。

2017-12-13 20:13:59 | 花壇

寒さが半端やないですね。

昨日の種花広場は、氷が張っていました。

自転車に乗って、風を切って走るので、余計に冷たいのだけど、

そろそろ、慣れたいな、と思っているのだけど。

 

で、今日は、扇町公園の3つの花壇づくりです。

先週のはずだったのが、花が届かないとかで、1週間伸びました。

ここの花は、公園事務所が用意してくれて、

その中から、好きな花を選んで、植えてゆくのですが、

デザインは、花を見てから。

 

ここは、保育園児たちと一緒に、植え込みました。

今回は、ちょっと時間があったので、

ハボタンだけは、先に植えて、子供たちを迎えました。

選んでもらって、穴を開けて、一緒に土のお布団をかけます。

春、夏、秋ともう4回目。

結構、上手になりましたよ。

真ん中の花壇は、いつも華やかです。

プリムラジュリアンの赤と黄色がかわいい!

 

ここは、4種類。

ハボタンパンジー、手前に、マラコイデスを植えて、

一番後ろに、ルピナスが入っています。

「この時期に、ルピナスですか」って、びっくりしたのですが、

そう言えば、この花は、北海道で咲いていたなあ、と、

半分だけ、納得。

 

この花壇3つを造って、やっと、今年のメインの仕事は、終了です。

後は、せっせと、ポット上げをして、

今年を終わる予定です。

・・・・

ああ、まあ、もう少し、地域の出荷が残っていましたっけ・・・。

ハボタンが、みんな売れてしまいました。

「もっと欲しいんだけど・・・」

そんな声が上がってきてます。

 

おかしいなあ、種花広場の玄関を飾る分まで、無いようなんだけど。

 

 

 


ハボタンの花壇2

2017-12-05 21:23:01 | 花壇

昨日に続いて、今日は、区役所花壇の植え込み。

やっぱり、昨日、腰を痛めたのかな、

ハボタンを植えていたメンバーさんは、お休みでした。

それでも、今日も、ハボタンの植え込みがメインです。

これが玄関になりました。

これを植え込んだメンバーさんは、何度も、何度も植えてみて、

「これ以上、どうにもならないよ」って。

数を少なく植えるのは、形がとりにくくて、難しいのです。

反対側のこのハボタンは、

もっと時間がかかっていました。

 

みんなね、植えてみたい気持ちは、いっぱいあるんですよ。

けど、この大きなハボタン(30cm大)を植えてみたら、

なかなか、思うようには、形がとれないことに、気が付きます。

 

これが区役所の中のメインでしょうか。

 

植え方のいくつかの気を付けることを書いておきましょうか。

まず、葉っぱのこと。

白にしろ、紅にしろ、気温が下がって、株が充実して来たら、色が付いてきます。

その周りを元の緑の葉っぱが取り巻いています。

この緑の葉っぱは、色づいた部分の2割くらいになるように、はぎとります。

当然、茎が長くなってくるのですが、

植えたとき、前列は、その茎を2・3cmくらい残して、埋め込んでいきます。

 

この穴を掘るのは、たいへんですよ。

だから、はじめから、大きなスコップで土を深く掘り返しておきます。

2段目は、それより、ほんの少し高くしますが、

横から見たときに、茎が見えないように、

前面に倒し気味に植えていきます。

ここのように、はじめから斜面だとまだ、植えやすいのですが、

平面に植えるときは、後ろに土を補充しないと、

茎が丸見えで、みっともない姿になってしまいます。

 

それから、これらは、段ボールに入ってきたのですが、

重なって放り込んであったので、形が歪んでいました。

株が乾いてるときは、(葉っぱが萎れ気味な時は)

葉を広げたり、押したりして、元の形に戻してやります。

水っ気が残ってるときには、葉が折れてしまうのでダメなんですが。

 

株数は、原則、奇数ですが、

持ってる株はみんな植えてしまいたいので、

どんな形のハボタンの花壇にするのか、考えます。

たいがい、なんとかなるものです。

最後に、

葉っぱは、重ならないように、離れないように、

擦れるくらいが一番美しいですね。

 

ハボタンを植えるのは、年に一度。

なかなか、感を取り戻せません。

やっと、できたと思う頃には、

もう、今年は、おしまいになってしまうのですよねえ。

 

ビオラを植えた人もいます。

けど、オイル缶の鉢まで、手が回りませんでしたので、

明日から、ここの世話をするメンバーさん(曜変わり)が植えてくれるそうです。

ほんとうに、”植えるの大好き”さんが、バラの会のメンバーなんですよ。