goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

はならんまん花壇

2018-09-27 20:33:40 | 花壇

もう、9月も終わろうとしています。

悲しいことがありました。

けど、忙しいことに身を任せて、

却って頑張ることができました。

 

それで、今日は、鶴見緑地で、”はならんまん”の植え込みです。

デザインは、自分でしたので、行かないとね。

なんと、北区から鶴見区まで、自転車で行くって。

1時間あまりかかりましたけど、

みんなタフですねえ、わたしは、よく帰ってこれたなあと思いますよ。

 

バックがまだ工事中だけど。

花壇の名前は、「秋の情景」

メインは、

これ、シュウメイギク。それに、コクリュウを絡ませました。

花で埋めたくはなかったし、

今回は、空間が欲しかったので、

芝を敷きました。

色は、3色、赤、ピンク、キクの黄色。

 

他の地区の花壇も撮りたかったけど、

うちのメンバーは、4人だけど、みんなベテラン。

さっさと植え込んでしまって、

他所が終わるまで待てなかったので、ゴメンなさい。

(帰り道が分からないので)

 

じつは、計算を間違えて、芝がいっぱい余ってしまいました。

これどうしよう・・・。

種花広場に、敷きましょうかねえ。

 

 

 


ヒマワリが余ったら。

2018-07-21 21:03:38 | 花壇

7月いっぱいは、この気温が続くそうで、

もう、覚悟を決めて、

「慣れるしかない! インドの人たちだって、生きて、働いてるんだから」

と、言ったら、

「インドの人が、こんな暑いのなら、国に帰りたい」って言ったそうで、

笑い話じゃないですよねえ。

 

種花広場では、2時間余り働いているんだけど、

2回ほどお茶を飲むし、

休憩をとってもらって、冷房のかかった部屋の中で休む。

だけどねえ、雲ひとつない空を見上げたら、

日なたでの作業を頼むわけには、いかないので、

自分で、植えました。

ヒマワリです。

このひまわり、余ってしまいました。

ヒマワリの花の咲いてる時間は、短い。

せいぜい10日くらい。

ポット苗のまま、枯らすのは、かわいそう。

玄関に植え込みました。

 

背中に、受ける陽ざしが暑かったですねえ。

わずか30分余りだったけど、

自分の体に兆候が出ないかと、慎重でした。

 

このひまわり、寒冷紗の下で育てました。

だから、背丈ばかりが伸びました。

陽ざしの下で育てようとしたんだけど、

ポット苗だから、乾いてしまうんですよ。

水を入れて、浸けておくと、お風呂の温度になってしまうし・・。

 

今年の夏は、育つだけでいいですね。

わたしたちも、植物も、根性を試されているのだと思いましょう。

うん、まずは、慣れましょう、やっぱり。

 

ところで、7月のはじめに花壇に、植えたヒマワリ。

普通は、2番花を咲かせるために、

花をカットするのですが、

ここでは、そのまま。

「種を採りましょう」

みんな、なかなか、貪欲です。

けど、もうすぐ、採れそうですね。

 

 

 

 

 


花壇に植えたけど。

2018-07-17 20:38:55 | 花壇

先日、運び屋さんが、

「税務署の花壇、植えたいねんけど」と、のたまふ。

つまり、種花広場の出荷と、植え込みを手伝え、ということ。

「暑いから、夕方にしようか」

と言われて、OKしたけど、

それが、今日だったわけ。

4時ってね、まだ、暑さの真っ盛りでした。

汗で、ボトボトになりました。

 

その花壇を5、6人で、15分ほどで、作れました。

早めにきた力持ちさんが、しっかり、土を耕してくれていたので。

 

「花、ないやん」

運び屋さんは、種花広場から持って行くときに、

もう、「花終わりそうやし・・・」と、

サルビアの赤い花をみんな切ってしまったのです。

さらに、3連休だったので、

運び込んだ花たちは、水を貰えずに、萎れていました。

 

正直に言えば、

税務署の方たち、ちょっと、ガッカリしはったと思います。

わたしたちが、平気な顔をして、植えていくので、

何にも言えないという感じで。

 

まあ、

種花広場で、水遣りをしている身としては、

朝、出かけたら、これくらい萎れているのが、

必ず、いくつか出てくる。

それらは、水の中に入れて置くと、

帰る時には、結構、シャンとしているので、

まあ、大丈夫でしょうと。

 

たっぷり、水遣りをして、

明日、ガーデンに行く途中で眺めてきます。

回復しないのがあったら、

とりかえましょうと言うことで、終了しました。

 

「2週間ぐらいしたら、赤い花穂がつきますよ」

そう言ったら、安心したように、笑ってくださいました。

花は、コリウスサルビア、それに、トレニアです。

 

 


暑かったけど。

2018-07-02 21:50:28 | 花壇

7月の第1週の月曜日は、

大江橋花壇の、夏花壇への植え替えの日でした。

暑かろうと、太陽がガンガンであろうと、

決行ですよね、やっぱり・・・。

春に植え替えた花たちの今は、

ペチュニアが美しいと言えば、その通りなんですが、

後ろのコリウスなんぞは、花が咲いて、もう、終了を示していました。

 

これをみんな抜いて、新しい花にします。

ここで一番大きな花壇は、

ラベンダーガザニアトレニアの3種。

花の間隔は、狭めに植えたはずだけど、

結構、土が見えていますね。

まあ、そのうちに大株になるでしょうし…。

川側の細長い花壇は、

サルビアと、ジニアと、ガザニア

場所によっては、ハナトウガラシもあったかな。

 

お茶を飲んで、熱中症対策をしながら、

2時間ぐらいかかったかなあ。

ほんとうに、疲れました。

いつもだったら、ダメ出しとか、植えなおしとかもあったろうに、

「おわった!終了」

その声で、終わりましたよ。

 

それにしても、

先週の終わりに種まきをしたんだけど、

それは、秋用の出荷株なんだけど、

この夏花壇に、もう、植えたんだよね。

ジニアとか、ハナトウガラシとか。

どうりで、芽が出るのがはやいはずだね、

3日目には、芽が小さく出てきて、

今日、覗いてみたら、もう、緑の色を見せていました。

今日は、5日目なんですけどね。

 

 

 


フレンチラベンダーが拡がって。

2018-04-29 20:50:22 | 花壇

昨日、ポカをして、ボタンの花を見れなかったのが、

今ごろになって、悔しい。

ガーデンのは、赤が咲かなくって、

白いのは、ずーっと前に、散ってしまって、

あーあ、買ってきたらよかった・・・。

 

今日の花は、種花広場の研修用花壇。

ここには、植えっぱなしのラベンダーがあります。

クリクリ頭が揺れるフレンチラベンダー

ラベンダーは、丈夫でした。

ここに植えて、もう、5年くらいになるのかな、

凍りつく寒さにも、

大雨にも、

びくともせず、

背景に2株、植えただけなのに、

もう、この花壇の主みたいな顔をしています。

これ、挿し芽でも増えるので、

プツンと切って、持って帰る人が絶えないのだけど、

こんな花の盛りの時は、

許してほしいな。

 

ガーベラによく似てるけど、ガザニア

この花も、今年の冷たい冬を耐えてきました。

地植えにすると、強いんですねえ。

花壇の植え込みの時に、抜かれたのは、

結構、あっちこっちの地域花壇に植えられるのですが、

これは、貰われずに余ってしまって、

種花広場の隅っこに、植えられたのは、去年の秋。

小さな株で、根付くかなと思ったほどでしたが、

こんな大株になると、

その花色の鮮やかさに驚きます。

ガザニアって、ガーベラの繊細さはないけれど、

うん、元気いっぱいで、好きになりました。

 

明日は、日にちを間違えたとはいえ、

ガーデンも、種花広場もそのまま、お休みをとりました。

そろそろ、ホームセンターに、

初夏の花を見に行きたいなあ、と思っています。

あまり、暑くなかったらいいんだけど。