goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

ハボタンの花壇。

2017-12-04 21:49:14 | 花壇

今日は、大江橋パートナーシップ花壇の植え込みです。

これは、秋に植えた花たちです。

コスモスなどは、まだまだ、美しくて、

「ほんとうに、抜いてしまうの?」

バラの会のメンバーさんは、ちょっとつらそうでした。

けど、コスモスは、白く病気が出ていましたし、

チェリーセイジは、花の時期が終わりかけていました。

病気のコスモスはともかく、

チェリーセイジやナデシコなど、使えるものは、持って帰って、

他の花壇に植え替えます。

と言うわけで、

冬花壇に変身です。

 

この花たちが材料。

ハボタンが入れば、気分は、”お正月を迎える”ですね。

ここは入り口で、小さな花壇。

小さなハボタンは、”大輪会”が造ったもの。

種花広場のように、ボランティアさんが花を作っています。

長い花壇のここは、、パンジー

パルドサム

プリムラ マラコイデス

 

パンジー以外は、まだ、ほとんどの花が付いていません。

これは、種花広場も同じ。

秋の季節が、長雨、台風など、陽ざしが少なすぎました。

その上、今年の冬は、早かったですから、

業者さんと言えど、こんなものでしょうねえ。

 

そして、大花壇。

遠くから見ると、美しいですね。

このメイン花壇は、今回は、メンバーさんが造りました。

他の花壇を手伝っていたのですが、

時々、覗きに来ました。

そのたびに、

「もっと、もっと、深く掘ってください」だの、

「ハボタンは、前に倒して、顔を見せるように」だの、

ちょっと言い過ぎた気がします。

他の人が植えたものは、基本として植え替えない、

そう考えているのですが、

ハボタンの植え方は、やっぱり、特別なものがいくつかあって、

真っすぐに立てても、花が咲くわけでもないので、

みっともないだけ。

やっぱり、それなりの植え方を覚えて貰わないと。

小型のハボタン。

ギッシリ植え込んだので、花の感覚が出ましたね。

まあ、文句も言わずに、よく頑張ってくれましたよ。

きっと、明日は、腰が痛いですよね。

 

明日は、区役所の植え込み。

また、ハボタンが来るはずです。

同じメンバーさんが植えてくれるかしらね。

 

 

 


丸い花壇に植え込むときは、

2017-10-04 20:19:27 | 花壇

今日は、中秋の名月だって。

晴れていて、きれいな月が見えます。

 

そして、今日は、花壇造りの3日目。

お月さまみたいに、まんまるい花壇に植え込みます。

ここは軽い斜面になっていて、

全面がしっかり目に入るんですよ。

だから、デザインを楽しんで、「カラフル」に作っています。

用意された花をみて、考えるわけで、

その花の数も限りあるし、

欲しい背丈がなかったり、色もちょっと違ったりする。

それでも、「楽しんで作る」と言うのは、

ずーっと変わりません。

 

黄色は、ジニア プロフュージョン

てっぺんは、サルビアの赤。

間の薄い色は、バコバ

真ん中に木の株を置いて、サルビア ミクロフィアを入れました。

 

奥の茂みのようなのは、レースラベンダー

真ん中の三角形は、キンギョソウ

前の両脇は、アキランサス

 

この人のデザインは、上手いのですけどねえ。

ただ、ひとりで、花壇を造ると言うわけにはいかないので、

どこかで、妥協しなければならない・・・。

それで、最後には、放り出してしまう。

他のメンバーさんが、

たぶん、こんな形を望んでいたのかなあ、と、植え込んでいます。

 

子どもたちが花を選んで、持ってきて、一緒に植えこんだ花壇です。

ここを担当したメンバーさんは、

ほんとうに、辛坊強くお相手していました。

どうしたって花色は、ランダムになります。

けど、それがかえってきれいですよね。

 

バラの会のメンバーさんは、植えるのが好きです。

けど、3日連続は、さすがに、つらいものがあります。

日を変えられないのは、

抜いた花を、もう一度使ってやりたいから。

 

ともかく、秋の花壇の植え替えは、終わりました。

種花広場では、明日から、花を出荷します。

15日には、区民祭があります。

その準備も必要でしょう。

まだ、仕事は、いっぱいありますねえ。

 

 


マリーゴールドだらけだね。

2017-10-03 20:18:12 | 花壇

今日は、区役所の花壇の植え替え。

雨こそ降ってないけど、夜中の雨で、

土は、ずいぶん重かったみたいです。

わたし、植えてないのですが。

 

区役所に出荷する苗の選択から、

欲しい株や

その不足分を届けることから、

新しいメンバーさんの手伝いやら。

 

一方、種花広場は、明後日の学校出荷の準備をしてくれているし、

身体が2つ欲しかったです。

その往復(ほんの3分ほどの距離だけど)に、

結構、くたびれました。

で、写真を写す暇もなかったのですが、

午後から、”緑化相談”だったので、

ついでに写真を撮ってきました。

 

もうほとんど、マリーゴールドです。

これだけで、おおよそ200株出しましたからね。

これが捌けると、一息つけます。

 

じつは、その前から、区役所は、

傷んだ花をマリーゴールドに植え替えていました。

「区役所の正面が、枯れてきたので、抜きたいんだけど」

「区役所の道路側が、土がまる見えなの」

「何か花なーい?」

そのときに、出せる花が、マリーゴールドだったのです。

 

さらに、この花は、黄色のはっきりした色で、見映えがします。

わたしとしては、もっと、ナデシコテルスターを植えてほしかったけど、

この花は、その株自体が小さいのでね、

やっぱり、植え込みでも、

「マリーゴールド、もう、なーい?」だったのです。

 

この花の選択が良かったのかどうかは、

この後の手入れ次第です。

マリーゴールドは、案外、あっさり、萎れて、

アウトになることも、よくあるで。

 

さて、明日は、公園事務所の前の花壇の植え込みです。

もう、マリーゴールドは要らない。

もっと、カラフルな花壇にしたいですね。

 


秋のパートナーシップ花壇

2017-10-02 20:16:16 | 花壇

昨夜は、明日のお昼まで持つかなあ、と思って、寝たけど、

目を覚ましたら、ショボショボの雨。

「どーする?」

「花を持って帰ってもらうのもタイヘンやし、

これぐらいやったら、やりましょうか」

そんな打ち合わせで、雨の中の花植えとなりました。

場所は、大江橋のパートナーシップ花壇。

 

7月に植えたジニアは、こんなに大きくなっていました。

この赤い実は、ハナトウガラシ

みんなまだまだ、「元気!」と言ってるのを

みんな抜いてしまいます。

みんな、「もったいない」と思うけど、

ここは、役所の仕事。

予算は、正常に使わなければ、ならないので、

すべて、新しい花に変えないといけないそうです。

 

新しい花壇です。

これが一番広い場所の花壇。

黄色は、シラタエギク

メーンは、コスモス

縁取りは、内側がナデシコ テルスター、外側がアキランサス

 

川に沿って、まっすぐに伸びてる花壇です。

担当は、それぞれ違うのですが、

つながりを考えて作っています。

 

いつの間にか、

自分で考えて、隣とのバランスを崩さないように、

作ってくれるようになりました。

以前は、「わたしの考える花壇よ」

「この色が好きなの」

「絶対に、こっちの方がいいから」

個性がいっぱいで、

「どこかでつなげてよ」と思ったものです。

 

けど、あれは、あれで、楽しかったのですけどねえ。

 

今さら、「無難」を選んだら、キレイなだけですよ、

なんて、言ったら、叱られますね。

植え方を覚えたということですから。

 

明日は、区役所の花壇を造ります。

こっちは、どうぞ、お好きなように!

なんですけど、

花を出荷するのは、種花広場ですからね、

花が限定されます。

今度は、どう植えてくれるのでしょうか。

 

 

 

 

 


ガーデンで今していること。

2017-08-20 20:46:15 | 花壇

今朝は、ほんとうにつらかった。

身体が、自分のものじゃないみたいに、だるかった。

もう、暑さに負けてしまった・・・、って思いましたね。

けれど、日曜日の種花広場は、わたしが当番なんです。

それも、他のメンバーさんが来るかどうかわからない。

最低限、水遣りだけは、してこないと、と出かけました。

 

けど、ガーデンに着いたら、

ちび猫たちと、緑と、花と、

そして、水遣りが待っていました。

 

今ね、ガーデンで、少しづつ、庭を作ってるんです。

ここの庭は、カシの木と、

外の生垣に囲まれて、とても暗いのです。

だから、今まで、

植えるより、動かせるようにと、

鉢のまま、置いていました。

けれど、当然、景色は、悪いですよね。

 

それに、ここに置いてるのは、アジサイが多かったのです。

アジサイなら、この暗さでも、花を咲かせるかもしれない。

それで、鉢を空けて、地植えにしました。

 

ただ、カシの木の根は、ガシッと根を張っていて、

植えれる場所をとることは、難しくて、

しかも、少しでも、明るくしたいので、

空間を多くとってるので、

どうも、思ったようにできないですね。

 

 

今度は、生垣をもう少し、低くしてみようかな。

枝も透かして見よう。

まだまだ、やることがいっぱいだけど、

こんなことをしているうちに、

ヘッ、体調が悪い? しんどい?

そんなこと、すっかり忘れていました。