goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

小さな提灯だよ。

2015-06-15 20:47:19 | 球根植物

降るはずの雨は、紀伊半島をかすめるだけで、

湿気だけがやってきます。

鉢の中の土が乾きません。

水の加減が、1鉢づつ違います。

土を眺め、葉っぱの色を確かめて、

「これは、今日はパス!」と決めて、

水を遣らない決断力が試されています。

家のベランダは、枯れるのは、

自分だけの後悔かもしれないけど、

種花広場では、株の全滅を招きかねません。

つい、甘くなって、

「水遣り、GO!」となってしまいます。

 

さて、この花は、家のベランダの花です。

しまった、植えてる鉢の写真がないですねえ。

この株元には、多肉質の葉っぱの松葉ギクが植えられています。

つまり、晴れていても、2日に一度の水遣りの鉢です。

花の名前は、サンダーソニア

春に、球根を植えました。

芽が出たのは、5月の終わりころ。

1ヶ月経たずに、花が咲きました。

可愛いので、大好きなんですが、

去年は、

この後の水遣りで、つい、球根を腐らせてしまいました。

それで、水遣りの回数の少ない

松葉ギクの下に植えたのでした。

さて、秋になって、掘り上げるとき、

球根が出てくるでしょうか?

 

 


ブローディアみっけ。

2015-06-01 21:19:09 | 球根植物

今日は、6月1日。

天気予報やさんが、

気象庁では、6.7.8月が夏だと言っていました。

で、今日から夏です。

暑いと叫んでもいい季節なんだけど、

もう、暑いというのは、厭になっちゃったよ。

 

この間から、家のベランダの寄せ植えから、

ニョキニョキ伸びてきた花茎と、葉っぱがありました。

花が咲くと、こんなのです。

可愛い花でしょ。

ブローディアといいます。

球根植物です。

ずーっとむかし、育てたことがありました。

ただ、その後、売ってるのを見ることがありませんでした。

この冬、見つけて、懐かしくなって、買ったものです。

この球根は、見かけより、ずっと丈夫で、

地植なら、そのまま、何年も花が咲き、

増えていくと言われています。

 

困ったことに、寄せ植えに入れてしまいました。

これ、花が終わったら、葉っぱが枯れたら、

夏の間は、そのまま、放って置くのがいいのですが、

(水をやっていると、球根が腐りかねないので)

どうしましょうかねえ。

花が終わったら、考えてみましょう。

 

ついでに、

いっしょに植えてあるのは、これ。

ヒューケラツボサンゴ)の花。

きれいじゃないし、これは、葉っぱを観賞するものなんだけど、

一生懸命花を咲かせてるのを切るのもねえ、と、

なんなら、こぼれ種でもこぼしてくれないかと、

淡い期待もあったりして。

もっとも、植物が花を咲かせるのは、

ものすごいエネルギーを使うそうな。

だから、枯れる危険性もあるんだよね。

様子を見ながら、切る時期を考えています。

うーん、やっぱり、切った方がいいよね。

 

娘が焼いたクッキー。

ちょっと、ナツに似ていませんか

 

 

 

 

 

 


今年も、こんにちは、サザランディー。

2015-05-23 20:01:59 | 球根植物

今日は、曇り空のままの1日でした。

過ごしやすいけど、

やっぱり、この季節は、光が欲しいですね。

 

今日は、この花。

ベゴニア・サザランディー

球根ベゴニアです。

まだ、咲きはじめたばかりです。

このベゴニアは、一昨年、手に入れたのですが、

日本の季節をどう過ごさせればいいのか、

ずいぶん、迷いました。

なにしろ、イメージは、

球根ベゴニアは、適応力が低いと聞いていましたから。

その代わり、花の美しさは、抜群だと。

 

このサザランディーは、

その美しさをちょっとばっかり(いや、大分)犠牲にして、

丈夫さが身上ですね。

 

ところで、去年、ムカゴができて、

それで、増やすことができると聞きました。

それではと、いくつかのムカゴを播きました。

その結果、

こっちにも

さすがに、

球根から伸びたのは、もう、一人前ですが、

ムカゴから生まれた新芽は、

なかなか大きくなりません。

時間をかけて、ゆっくりと。

それでいいと思います。

けど、そろそろ、植え替え時でしょう。

いずれ、成長した姿をお見せできたらいいですね。

 

やっと、ナツの春が終わったのかな、

ずいぶん痩せてしまいました。

食べない子に、ご飯を食べさせる、

これは、植物を育てるより大変なんです・・・はあ・・。

 


アッツザクラは、冬に植え替えること。

2015-04-26 21:02:32 | 球根植物

この季節は、「咲いたよ~!」とか、

「わぁ、咲いてるやん」と、

ブログにアップするのに困らないけど、

考えてみれば、

去年も、一昨年も、同じような花で書いてるんですよね。

だけど、ここで悩んだら、もう、ブログを続けられないし・・・・。

ということで、同じことを書いていても、許してくださいね。

 

ガーデンに、

「こんなん、種、播いてももええかなあ」

と、言いながら、メンバーさんが隅っこで、ゴソゴソしていました。

冬前のことです。

そして咲きました。

カラスノエンドウを大きくした感じだけど、

クサフジというそうです。

堤防とか野原などにあると、

草の上を這うようにして、この花を咲かせるのだそうです。

つまり、

いわゆる雑草なんですけどね。

とても、きれいな花なんですよ。

あまりにも、簡単で、流通に載らないのかしらね。

もし、どこかで見つけたら、種を採ってください。

播くだけで、翌春には、グングン登っていって、

見事な花を見ることができます。

 

ガーデンでは、

雑草がいっぱいの鉢もあります。

今年の冬は、

アッツザクラの植え替えまで、手が回らなかったので、

この有様です。

正直に言えば、あと2つの鉢は、

隠れていたのを、引っ張り出してもらったのです。

時々、こうして、手を抜いたのがまるわかりなんですが、

思いましたねえ。

やっぱり、植え替えは必要だなあと。

ニホンサクラソウにかまけていて、

「今年は、アッツはいいよね」

その結果は、

去年に比べたら、花数が減ってしまっています。

無精はいけません、ほんとうに。

3つ目のは、赤いアッツザクラ。

ルビーの輝きといいます

これは、増やしたいですね。

黄色もあるそうですけど、

まだ、お目にかかったことはありません。

来年は、早めに植え替えますね。

 

 

 

 


チオノドクサの愛らしさ

2015-04-23 21:08:33 | 球根植物

よく晴れた1日。

冬の間は、屋根の下の狭い空間でお茶をしていたのですが、

そろそろ、お日さまが暑くなりだしました。

「傘を広げて、庭に机を出さないと」

そんな話が出るようになりました。

そっかあ、もうすぐ5月。立夏も近いのですね。

 

スイセンなど、もう咲き終わった球根植物が多いのに、

今、盛んに咲いているのが、チオノドクサ

青い色と、ピンク。

それにしても、この鉢の大きさは、

両手で抱えきれないほど。

植えたのは、2年ほど前。

ほんの一袋で、7つ、8つくらいで、

小さいめの球根でした。

ここまで、増えるとはねえ。

スズランのような花は、ほんとうにかわいい。

 

どこかに、一つ落ちていたのかしら、

他所の鉢にも、1輪だけ咲いてるのがありました。

これも、来年は、2つ、3つに増えるのかしら。

 

ガーデンでは、この大鉢を玄関に移しました。

2人で抱えてね。